M-SWIFT OFFICIAL BLOG Powered by Ameba -107ページ目

残響のハーレム

28日金曜日、代官山WGTの”Talk in Motion”にむけて中村寛くんの”残響のハーレム”を復習中!



ニューヨークのハーレムでの長期間に及ぶフィールドワークを続けて書きあげた本。学術書でありつつも、彼を知る僕にとってはほぼ冒険記。僕も20年ほど前に合わせて2か月ほどニューヨークにいたことがあります。住むつもりで下見にいったのですが、故郷のぬるま湯で育った僕には、人種のレイヤーが複雑すぎてとてもじゃないけど住めないと感じた街。そんな街でたくさんのインタビューを重ね深層に迫っているところに感心してしまう。そんな彼への質問を考えているのですが、今からどんな話が飛び出すか楽しみです。トークと言ってもお店でラジオがかかっているような雰囲気でカジュアルにやります。DJも楽しみにしてくださいね。


Jazz in Motion pres
Talk in Motion "Issue 01/05”



Place: Daikanyama WGT
Date: 7/28(Fri) 19:00~23:00 (Conversation starts at 20:00)
Charge: Free

音楽テーマ: ふたりのルーツミュージック

ラジオ感覚でゲストトークと音楽を楽しみつつ、そのままDJへと流れる新感覚のパーティー“Talk in Motion”。ピアニストとしての経歴を持つ文化人類学者、中村寛(多摩美術大学准教授/人間学工房代表)と音楽プロデューサーM-Swiftこと松下昇平が、毎回、音楽テーマを決め、音楽と会話の楽しい時間をお届けします。

ワールドワイドに数々の作品をリリースする松下と、ニューヨークでの長期フィールドワークを経験した中村ならではの視点で楽しく進めていきます。

Speakers:
Yutaka Nakamura
中村 寛(人間学工房代表/文化人類学者/多摩美術大学准教授)

Shouhei Matsushita (M-Swift)
松下 昇平 (音楽家)

DJs
Selector-Tatsuru
Kylie and more...



中村寛(なかむら ゆたか)
人間学工房代表/文化人類学者/多摩美術大学准教授。「周縁」における暴力や社会的痛苦と芸術および文化表現、差別と同化のメカニズム、コミュニケーションなどのテーマに取り組む一方、人間学工房を通じて文化運動を展開する。著書に『残響のハーレム――ストリートに生きるムスリムたちの声』(共和国、2015年)、編著に『芸術の授業――Behind Creativity』(弘文堂、2016年)、訳書に『アップタウン・キッズ――ニューヨーク・ハーレムの公営団地とストリート文化』(大月書店、2010年)。


建築家


今日は、僕の自宅とスタジオを設計してくれた建築家と何年かぶりにお酒を飲みました。


僕はアーティストとしての作品を出しつつも、ありがたいことに、誰かのために作曲したり、映像のために作曲することも多くなってきました。


そんな僕ですが、自宅を設計するときには、初めて頼む側にまわったわけです。その建築家は、建築に対してはど素人の僕の話を何時間も聞いてくれて、その中から重要なことと、そうでないことを振り分けてくれて、芯の部分にあるニーズを削り出してくれる。さらにその上で良いデザインを提案してくれるわけです。すごい!建築家ってすごいなぁと感心しているうちに自宅とスタジオが出来ました。実はその後、ぼくの音楽に対する接し方も変わってきたんです。

今夜は、ちょっとしたクーラーの故障で連絡をとっての飲みになりました。色々話しているうちに、初心に戻れてクーラーが壊れてよかった?とおもえる夜でした。笑。前向きすぎる?


iPhoneからの投稿

再会

20代のころまだM-Swiftを始める前にバンドをやっていました。レコード会社のディレクターや事務所の人からちらほら声がかかり始め、一見順調に見えた活動だったのですが、僕はなぜか突然やめてしまった。今聞いても良い音楽なんだけど、たぶん、その当時の僕には理想とのギャップがあったんだと思います。そして、若気の至りというか、ありえないトンガリかたで、まわりの大人が嫌いだったこともありました。笑。といっても自分もぼちぼち大人な年だったんですが。笑。その当時のピアニストは音楽を止め、9.11以降、海を渡りアメリカへ。そこで数年にわたるフィールドワークをもとに本を出版。現在は多摩美術大学の文化人類学の准教授に。そして、僕はというと、運が良いのか、ロンドンに渡りアルバムを出して今に至る。20数年の月日が流れ、ひょんなことから再会したふたりのDJ&トークイベントを代官山のWGTで開催することになりました。今後はゲストを交えて書籍化できるようなインタビューをと思っていますが、第1回目はふたりの音楽を語っていこうと思います。いわゆるトークイベントではなく、DJとトークがシームレスに入れ替わっていきます。もちろんレコードはたくさん持って行きますが、話の中で出てきた曲はSpotifyで見つけて流したりもします。ラジオ番組に近い感じで進めていきます。ぜひ遊びにきてくださいね。




詳しくはこちら:

https://www.facebook.com/events/1951528381727553/?acontext=%7B%22ref%22%3A%222%22%2C%22ref_dashboard_filter%22%3A%22hosting%22%2C%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22dashboard%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22main_list%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%7D