こんにちは まさくんです。
喜多院のつづきになります
よろしければ 昨日のブログも見て下さい
仙波東照宮から戻ってきまして 多宝塔です
とげぬき地蔵さまは良く見かけますが
苦ぬき地蔵さまは珍しいのではないでしょうか
心の苦しみを取り除いてくださるとのことです![]()
本堂の中には正安二年(1300年)に造られた銅鐘があり
年に1度 除夜の鐘として、世界平和とすべての人々の
安泰を願い撞かれています。
高さ90cm、口径45cm
潮音殿
慈恵堂の別名で潮音殿(ちょうおんでん)とも呼びます。
昔、広くて静かなお堂の中に入り正座し、耳を澄ませると、
ザザザー、ザザザーと、まるで潮の満ち引きのような音が
聞えたことに驚き、まるで潮の音のようだというようになり
「潮音殿」と呼ぶようになったそうです。
大昔は、喜多院周辺は大海原でどこへ行くにも舟を使って
いたそうで、それを仙芳仙人というお坊さんがお寺を建てる
為、海の主である竜神にお願いをして陸地にしてもらった。
というお話も残っているようです。
海無県に海がありましたー![]()
![]()
そう言われてみると
あちこちに 「貝塚」って地名もありますよね
「○んで埼玉」って映画の中で 地下トンネルを掘っている
場面で海有県の人と見ていて 白い目で見られましたが
大昔まで遡れば 海有県は 海底県だったのかもね![]()
蔵の町、時の鐘、菓子屋横丁など、小江戸の風情を楽しみながら、
開運、諸願成就、健康増進に小江戸川越七福神をご参詣ください。
第一番 毘沙門天(妙善寺)
第二番 寿老人(天然寺)
第三番 大黒天(喜多院)
第四番 恵比須天(成田山)
第五番 福禄寿神(蓮馨寺)
第六番 布袋尊(見立寺)
第七番 弁財天(妙昌寺)
川越駅から出発し、第一番から第七番まで回り
川越市駅までおすすめルートで歩くと66分。
1日ゆっくり参詣しながら歩くのもよいですね
国指定重要文化財
拝観が叶いませんでしたので
多宝塔前の茶屋で一休みをしてから
山門から1度外に出ます。
境内は狭いのですが雰囲気は良いところです
手水舎
鳥居の手前にあります
水盤も字体が凄いのですが
奉納の旧旧旧字体でしょうか![]()
岩山のように見えていましたが
改めて見直すと 元は龍?
今回駈け足で回りましたが
広い境内 拝観(五百羅漢・客殿・書院)をしていないにも
関わらず1時間以上の滞在になり駐車場が閉る寸前でした![]()
拝観していたら出られなかったかもしれませんね![]()
そして
本堂裏手にあります
三位稲荷社さんにもお詣りしていません![]()
今度は時間を作ってゆっくり参詣したいです
拝観始まりをチェックしないと![]()
読んでくれてありがとうございます![]()
良い1日をお過ごしください![]()
検索ID=@687btddv
ライフコーチング
シンクロニシティカードリーディングは
オンラインセッション(Zoom)可能です
シンクロニシティカード協会のHP⇒こちら
シンクロニシティカード記事⇒こちら
エッセンシャルオイルのページです。
エッセンシャルオイルについても情報提供可能です

























