昨日は 雨予報がなかったので
春彼岸にお墓参りができなかった穴埋めをしてきました。
ついでに 何箇所か神社等も巡ってきました
順不同です😅
鳥居と社号標
勝呂神社(すぐろじんじゃ)
通称 白山様(はくさんさま)
旧社格は 村社です。
扁額
参道は一直線で石段の上に本殿があります
狛犬さんの姿は見当たりませんでした
映画やドラマのロケ地になりそうな雰囲気があります。
手水舎
短い石段を上ると左手にあります
吐水口は龍さんです
水盤のサイズからすると大きな龍さんで
勢いよく吐水すると水盤を突き抜けそうなほどです🐲
丸に梅鉢紋
私の家紋と同じですので
やはり呼ばれた感がありました😊
社務所
常駐はされていない様子です。
本殿周辺図
コンパクトな境内ながら
案内があるのはとても嬉しいです❣️
「巡り合いのことのは」
1人での参詣でしたので実行できませんでしたが
社殿に拝礼すると どうなるのでしょうね💦
長い石段を上る前の左手には
金森稲荷社
八幡社
稲荷社
神楽殿
振り向くと 先程の石段右手にあります
拝殿
勝呂神社
主祭神
菊理姫命 (くくりひめのみこと)
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
伊邪那美命(いざなみのみこと)
配神
武渟河別命 (たけぬなかわわけのみこと)
豊城入彦命 (とよきいりひこのみこと)
この社殿だけが高い位置にあるのには訳がありました😳
なんと
勝呂神社の社は、大きな円墳の上に建っていました🤗
神額
暖簾にあります神紋は
丸がありませんね💦
拝殿から振り向いてみると
見晴らしがよいです
天気が良い時には 富士山も見えるそうです🗻
勝運霊石
拝殿を右手がわに回り込みます
こあたりに円墳の石室の一部と見られる川原石が露出しています
この辺りは 縄文時代から人が住んだ形跡が認められているそうです。
神社記録によると 十代崇神天皇時代に伝説上人物と言われる四道将軍の一人 武渟河別命がこちらの勝呂神社古墳に葬られていると伝わっているそうです。
直径 およそ50m
高さ 4.2m
藤神授与所があります
昨日の榛名神社の藤塚に続いての「藤」の文字です❣️
御朱印は書き置きになります。
兼務社の坂戸神社御朱印もこちらで授与されるようですが
今回は坂戸神社へお詣りしていないので
またの機会のお楽しみです。
勝呂神社御朱印
筆ペンが置いてありましたので・・・
あまびえさんお守りも授与できます
余談ですが
勝呂の元は須黒氏らしいです😃































