こんにちは まさくんです。
そろそろ愛車が車検の時期で 今回は車検を通さず
そのままクルマを手放そうと荷物を整理しているついでに
正確な車検の日付けを確認しようと 車検証を取りだしてみると
あれ![]()
車検証とステッカーの日付けが違っているような・・・
慌てていつも車検に出している20年くらい付き合いのある
整備工場さんへ飛び込みました・・・
私の勘違いでした![]()
![]()
![]()
といいうことで もう少しだけ
愛車には頑張ってもらうことになりました
![]()
![]()
![]()
![]()
本当はもう少し実家に滞在予定でしたが
帰り方面に修理工場さんはあるので
そのまま 寄り道しつつ帰ってきたのです
寄り道先は
武蔵國三氷川中乃社
延喜式内祈年國弊社
中氷川神社
社号標と鳥居
旧社格 県社になります
一の鳥居
駐車場はこの上にあります
一度車を停めてからぐるりと回り込んで鳥居をくぐります
先程の石段を昇ると
二の鳥居
「神威」「八宏」と刻まれています
神威(しんい)・・・神の威光・威力
またアイヌ語で「カムイ」とは神格を持つ高位の霊的存在
八宏につきましては わかりませんでした
二の鳥居を抜けると 駐車場のある前庭に出ます
奥に見える石段を上がると社殿があります
大鳥居
周辺の土地と一段高い土地に境内があるため
どこから来ても見上げる感じになります
こちらの鳥居からですと 真っ直ぐな1本の参道になり
奥に拝殿が見えています。
右手 社務所
左手 一の鳥居
狛犬
筋肉隆々で逞しい狛犬さんです
仔獅子さんはいないようですね
社務所・授与所
二の鳥居を抜けた先の右手にトイレがありましたが
使用禁止中でした
御朱印をお願いした際に 社務所のトイレをお借りする事が
できました。
手水舎
天然石をくり抜いた大きな水盤と
小さめな一般的な水盤を合わせた
少し変った雰囲気です
残念がら 使用はできませんでした
宮司さんの采配によるものと思いますが
手水が通常通り柄杓を使用できる手水舎
手水は取る事が可能ですが柄杓は無い手水舎
手水そのものがNGな手水舎
先日お詣りさせて頂いた神社では
手水舎の付近にアルコールスプレーも置かれていました。
様々な手水舎を見る事ができますね
良い悪いは ないので
参拝者としてなにか出来る事があればよいなぁと
思ったりもしました
神楽殿
平成九年(1997年)~平成十一年(1999年)にかけて
弊殿、拝殿、神楽殿、社務所等の改修整備が行われたようです
敗戦直後の昭和二十年十一月二十五日(1945年)の
連合国軍総司令部(GHQ)は、全国の神社の中より、
宮内省雅楽部多忠朝氏の琴を始め五人の部員が奏で、
氏子の少女四人が浦安舞を舞う、臨時例大祭を視察
されたそうです。
当時の日本政府が固唾を飲み、世界中が注目した事でしょう。
拝殿
雨あがりも手伝って
周囲を緑豊かな木々に覆われていて
マスクもずらして 大きく深呼吸を何度もしました
御祭神
素戔嗚命 (すさのをのみこと)
稲田姫命 (いなだひめみこと)
大己貴命 (おおなむちのみこと)
七社大神
(山口貯水池の湖底に埋もれた旧勝楽寺村鎮守の七社神社)
大山咋命・建御名方命・奥津姫命・大物主命・
素戔嗚命・下照姫命・牛御子命
中氷川神社の「中」には
現さいたま市の「武蔵國一之宮氷川神社」と
現奥多摩町の氷川神社「上(かみ)氷川・奥氷川」との
中間に鎮座するため中(なか)氷川神社と呼ぶように
なったそうです。
御本殿
出雲大社造(心の御柱二十五尺)
合祀殿
拝殿右手に祀られています
陣屋・大西の稲荷神社
谷戸・新田・新久の氷川神社
椿峰の八坂社
山王峰の日枝社
弁天前の市杵島姫社
大塚の浅間社
金比羅神社
社殿へ向かう石段の途中にあります
稲荷社
石上神社
和魂宮
WIKI
前庭
社務所前からの風景
右の石段の上に社殿
雲が和龍ではなくドラゴンのように見える気がする

検索ID=@687btddv
ライフコーチング
シンクロニシティカードリーディングは
オンラインセッション(Zoom)可能です
シンクロニシティカード協会のHP⇒こちら
シンクロニシティカード記事⇒こちら
エッセンシャルオイルのページです。
エッセンシャルオイルについても情報提供可能です


























