北野天神社へ行きました。 | M's-style 自分らしく 前向きに。。。

M's-style 自分らしく 前向きに。。。

全ての出来事には 理由があります。全ての出来事を感謝の気持ちで迎えられたら きっと素晴らしい人生になりますよね

こんにちは まさくんです。

 

中氷川神社に続きまして

 

坂東第一

北野天神社へ詣りました神社

 

ここの前の道路も車でかなりの回数を通っていて

駐車場も広いので気になっていたのですが

なかなか立ち寄ることが出来ずにいました

 

ようやく今回お詣りすることができましたニコ

 

 

昨日のブログはこちらです

お時間がありましたら見て下さい

 
鳥居と社号標
 
駐車場側の鳥居で西参道になります。
 
旧社格は 県社です
 
 
参道には灯篭が立ち並んでいます
 
 

手水舎

参道を歩いていると左手に手水舎
こちらは 摂末社 石宮神社の手水舎で水はありませんでした
 
 
 

石宮神社

御祭神
大己貴神
少彦名命
八重垣大明神 (伴部安崇・ともべやすたか)
 
 
 
 
 
 

神馬

古くから馬は神様の乗り物とされており、
神社に祈願する際には馬が奉納されることがありました。
生馬の代わりに神馬をかたどった木彫りの形代や板絵
なども奉納されました。
これが後に「絵馬」と変遷していったようです。
 
こちらの 木とわらで作られた神馬は令和の幕開けを祝し
奉納されたものだそうです。
 
 

手水舎

りっぱな手水舎キラキラ
彫刻も施されていて見事ですキラキラ
 
御朱印の案内があります。
 

吐水口

龍の吐水口です龍
柄杓はなく竹の水路から手水を取ることができます流れ星
 

天井絵

手水舎の天板には 一面龍の画が描かれています龍
 
 
 
かなり気にいったようで沢山写真を撮っていましたアセアセアセアセ
 

狛犬

歴史を物語るとても古そうです
台座にも梅鉢紋が刻まれています。
 
 

拝殿

正式な社名
物部天神社・國渭地祇神社・天満天神社
になるそうです
 
この三社を合殿に祀るところから、総称として
 
三社合殿総称延喜式内社二座鎮座
北野天神社と呼ばれています
 
こちらも 木々に囲まれてとても雰囲気がよい空間が広がっていました。
 

 

image

本殿

物部天神社
御祭神 

櫛玉饒速日命(くしたまにぎはやのみこと)

延喜式内社

 

 

國渭地祇神社

御祭神 

八千矛神(やちほこのかみ)(大国主命

延喜式内社

 

 

天満天神社
御祭神
菅原道真公

埼玉県最古の天神さまとされています。

 
 

茅の輪

八雲社の竹鳥居
茅の輪をくぐらせて頂きました。
 
 
ちなみにこちらの茅の輪は
左→右→左→中央
とくぐります。
 
 

八雲社

 
祭神
須佐之男尊
 
疫病退散の神
 
 
茅の輪のくぐり方の書かれた案内板に
歌が詠まれていました
 
 
みな月の
夏越の祓する人は
千歳の命のぶと
いふなり
 
image

文子天神社(はたかみさま)

祭神
多治比文子
 
菅原道真公の乳母で関東でお祀りしているのは
おそらく北野天神社ただ1社とのことです。
 
 
 
 
 

力石

江戸時代末期より明治初期まで関東各地で力を試したり、
記念として奉納されました。石に霊力がつくという思想が
基礎にあり、これを奉納する事により神の感応を知る
一種の石占。
 
 
image

尊桜 (みことざくら)

 
日本武尊が植えたと伝えられている山桜です桜
(ヒコバエ)と言って株や根から芽が出ることを
4度繰り返しているそうです。

小手指神社(航空神社)

日清日露戦争以降の戦没者を慰霊しています。
所沢の航空史と戦争の歴史を伝える神社になっています。
 
所沢には日本で初めて飛行場が出来た場所として
航空記念公園があります。
 
 

稲荷社

祭神
宇賀美玉神
 
 
 
神輿庫
カラフルな龍が水浴びでもしているかの彫刻が施されています
 
 

諸神宮

延喜式内3132座の神々をお祀りしています。
社伝によると、源頼朝が「諸神堂」という名前で創建したものを
徳川家光が「諸神宮」と改称したとされています
 
改修工事中でした
 
 

社号標

表参道側から再入場します。
 
 

一の鳥居

とても雰囲気がある参道です。
 

二の鳥居

こちらの参道にも灯篭が立ち並びます
 

 
 
 

神額

 
image
夏でも涼しそうな木立の参道です。
 

神楽殿

 
 

御朱印

左 通常の北野天神社御朱印
右 期間限定八雲祭御朱印(書置き)
 
 
 

地口絵(じくちえ)

地口絵とはダジャレや言葉遊びに絵を描いたもので
八雲祭の時に参道の灯篭に地口絵が飾れるそうです。
 
期間限定の八雲祭御朱印と一緒に拝受しました
 
 

 
 
 
境内は凄く雰囲気が良くどこを見ても癒され感がありとても居心地の良い神社でした。
摂末社も多く見所は多くある神社です。
 
お宝として
武家の信仰を集め、足利氏満、北条氏照、前田利家、徳川家康などの
書状が残っているそうです。
 
埼玉県指定文化財
室町時代初期の作品「北野天神縁起七福」があります。
 
 
 
 
 
パノラマ写真
左から神輿庫、社務所、神楽殿、尊桜、力石、表参道、
西参道、神馬、拝殿
 
 

 
 

読んでくれてありがとうございますニコ

良い1日をお過ごしください音譜

検索ID=@687btddv

ライフコーチング

シンクロニシティカードリーディングは

オンラインセッション(Zoom)可能です

シンクロニシティカード協会のHP⇒こちら

シンクロニシティカード記事⇒こちら

https://www.mydoterra.com/

エッセンシャルオイルのページです。

エッセンシャルオイルについても情報提供可能です

https://www.m-sudo.com/