人生中盤から色々学ぶ(ブ)ログ -6ページ目

人生中盤から色々学ぶ(ブ)ログ

IT、経済、英語、その他今必要だなと思う事を学びつつ、自分用の記録ついでにブログ化。
あん時やっときゃ良かった、をそろそろ終わりにしたい!

過去に何度もダイエットしてはリバウンドを繰り返しています。

 

 

これまでのやり方は基本的に

 

食事を大幅に減らす  →  体重が減る  →  我慢を続ける  →  目標を達成!

 

でした。

 

 

増減の幅も20kgぐらいあり、食事制限の期間も4か月~1年など、相当な長さに及んでました。

 

こういう事をしていて、多分体重と一緒に筋肉も沢山そぎ落としたんだと思います。

 

 

 

 

それを反省した3年程前、ランニングでダイエットにチャレンジしてみました。

 

 

この時は3か月毎日30分のランニングで、少し食事とお酒を抑えるだけで7kgの減量に成功。

 

 

これを続けられれば良かったのですが、仕事や引っ越しのドタバタでご無沙汰になってしまって。。。

 

 

 

 

その間にまたカロリーを豊潤に蓄えた肉体へと成長してしまいました。

 


 

ランニングだと着替えたり外に出たり、目立つ時間を外したりと色々外的要因がありました。

 

そこで今回は筋トレにチャレンジしてみよう!と思い立ちました。

 

 

 

そこで購入したのが、体重計ならぬ体組成計。筋量や基礎代謝が測定できるものですね。

 

 

ヨ〇バシで安かったこちらのモデルにしました。安心の日本メーカー!

 

 

 

計測した結果をスマホアプリにBluetoothで送信し、推移を管理できるようです。

 

その他クラウドへのデータ連携などにも対応しているので、機種変更してもデータは維持できます。

 

 

やはり個人的にはITの力を活かしてやっていきたい所ですので、この機能は嬉しいポイント。

 

 

 

 

で、早速図ってみると非常にヤバい結果が・・・!

 

 

肉体年齢は実年齢+5

 

筋肉量は平均から大きく下回り

 

脂肪分は平均から大きく上回り

 

体脂肪率27%、BMIは25超え

 

 

 

 

 

とにかく筋肉を増やさないと、これが全部に効いているように思われました。

 

 

そこで・・・

 

 

流行りの「プランク」というやつに初めてチャレンジしてみました。

 

 

ちょっとググってみるだけで、山ほど情報出てきますね!

 

 

とにかく大事なのは、「長時間負荷をかける」事よりも「正しいフォーム」らしいですね~。

 

 

ジムでのトレーニングなんかでも、力の入れ方を間違えると効果が上がりにくいと言いますし、

 

やっぱり「どのように」の部分は大事なんですね。

 

 

 

 

実際体勢を気にしてスマホで撮影してチェックしながらやってみると、腕立て腹筋よりはるかに筋肉痛になります!!

 

時間もそんなに掛からない上に効果もあるとなれば、俄然楽しくなってくるもので。

 

 

・うつ伏せでヒジを床に付けて体をまっすぐにする動作

 

・仰向けで肩を床に付けて膝を90度に曲げてお尻を上げる動作

 

 

この二つをやっています。

 

 

 

どのサイト様が鉄板定番なのかは全然分からないのですが、姿勢固定で鍛えるタイプの動作は沢山あるみたいですね!

 

 

これからじわじわとパターンを増やしつつ、体脂肪率を減らしていけたらと思います。

 

 

いえ、日本人の私がびっくりした話です。

 

きっかけは先日Twitterで拝見したこのツイート。

 

 

 

で、Twitter上で知人とやり取りしていた際に出てきたのが「インド式計算法」の言葉でした。

 

さっそくGoogle大先生にお伺いしてみたところ、見つかったのがこちら。

 

 

 

暗算天才小学生の思考法と同じなんですね、これ。

 

 

記事の例では例題1のみ図示されているので、例題2の図をExcel方眼紙で作ってみました。

 

 

なるほどー!確かにその通りになりますね!

 

 

では17×8の場合は?というと…

 

上記例そのままに考えると 17+8 または 08+7 ですが、25と15になってしまい可換ではなくなります。あれ?

 

 

 

じゃあ17×28の場合は?

 

17+8 または 28+7 これも一致しません。

 

 

あるいは526×43の場合は?

 

526+3 または 043+6? 全然違う!

 

 

 

 

上記のパターンで計算できるのは、桁数が同じで、上位桁の数字が同じ場合、に限られるようです。

 

試しに思い付きで数字を書いてみますが、25×29 なら 25+9 または 5+29 でどちらも34になりますね。

 

 

 

 

前出の記事の例題というのは、インド式計算法の全てではなく、あくまで限定条件の一パターンのようです。

 

 

もう少し本質的に「インド式計算法」を知りたいと思って検索して辿り着いたのがこちらのサイト様。

 

 

 

ここで大事なのが「2桁×2桁の掛け算」のページに記載されていたコレ。

 

 

・全部の組み合わせを計算し、

・位を間違えずに足し合わす

 

 

これがインド式計算法の真実なのか!?と思い、前述の計算できなかったパターンについて考えてみました。

(サイト様の例に沿わず、単に上記の条件のみで考えた場合の記述です)

 

 

 

電卓で検算したら、ちゃんと合ってました!なるほど理解!!

 

 

 

 

 

 

国民皆スマホ(orケータイ)な昨今、これらの計算を暗算で出来る事にどれほどメリットがあるか分かりません。

 

というか、ほとんどないと思います。機械の方が計算早いし正確だし。

 

 

ですが。

 

 

「問題を分解して簡単にして解決する」

 

 

という思考のステップは、どんな場合でも非常に役立つのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

なお、冒頭のツイートの話は、ねとらぼさんでまとめられてました。

 

 

前回の続きのような、独立編のような。ちなみに前回はこちら。

 

 

 

 

 

■L-SMASH Works

 

 

 

まずはこちらのプラグインをAVIUtilに追加します。

 

上記サイトからZIPファイルをダウンロードして展開します。

 

ダウンロードの項の一番上に最新リリースが表示されていると思います。

 

※間違ってソースコードをダウンロードしないように。

 

 

展開したら、下記の4ファイルをAVIUtilのインストールフォルダに配置。

lwcolor.auc

lwdumper.auf

lwinput.aui

lwmuxer.auf

 

 

 

 

■x264guiEX

 

 

上記の作者様サイトでも導入手順を紹介して下さっています。

 

画面右のメニューから x246guiEx_2.xxをクリックします。

 

 

 

リンク先で再度x246guiEx_2.xxをクリックすると、歴代バージョンが表示されます。

 

最新バージョンの右クリックメニューから「ダウンロード」。

ここでは2.xxをダウンロードしたものとして説明を進めます。

 

※2021/11/11(下駄の日)時点では、Googleドライブにリンクされています


 

 

 

ZIPファイルを展開し、中にある auo_setup.exe をダブルクリックで実行。

 

 

特に悩む事はないと思いますが、基本的にYES選択でセットアップを進めます。

 

 

AVIUtilのインストールフォルダを問われますが、前工程でも確認したパスなので問題ないでしょう。

 

 

 

 

 

■実際にエンコード

 

1.AVIUtilを起動します

 

 

2.[ファイル]>[プラグイン出力]>[拡張 x264 出力(GUI) Ex]を選択

 

 

3.ファイル出力ウインドウ下部の「ビデオ圧縮」ボタンをクリック

 

 

4.拡張 x264 出力(GUI) Exのウインドウが表示される

 

 

5.メニューバーから[プロファイル]>[youtube]を選択

 

 

6.右側の「音声」の部分で、エンコーダを「ALAC」に変える。

※ffmpeg.exeの指定 の部分にexeの名前が表示されていない場合は、セットアップの不足または失敗です

 

 

7.OKボタンで元のウインドウに戻る。出力ファイル名を入力して出力を開始します。

このようなウインドウが表示されます。

 

自動では消えませんので、DOSバッチみたいに「窓消えたら処理終了」と思っていると待ち続けるはめになります。

(なりました)

 

 

 

 

 

 

いくつかの設定で試してみたんですが、この手順で出力した動画が一番音がよいと感じました。

 

小さめの高音まで曇らずにしっかり聞こえて、WAVで聞いたイメージに近かったです。