ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道 -15ページ目

ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道

ハーモニカを愛する自称情熱系行政書士の成長日記です。

こんにちは。


日付が変わりましたが、

22日(火) 夜6時半からの「遺言のすすめ」セミナー無事終わりました。


アンケートをご紹介します。

M・H様男性


Q:何がきっかけでこのセミナーを知りましたか?


 先生のブログ


Q:何が決め手となってこのセミナーに申し込まれましたか?


 数年にわたりこのセミナーを続けていらっしゃること。


H・A様女性


Q実際に参加されてみていかがですか?


 一段と勉強になりました。


 注:ありがたいことに2度目のご参加です。



最近書くペースが落ちてしまっていたブログですが、

書き続けることで、効果を発揮しているんだなとあらためて感じました。


2度目のご参加をいただいたり、長く開催し続けていることを評価していただいたり、地道に続けることの重要性を再確認できました。


で、実際のご相談事例などを話しながら、参加者の方々の反応をみて

いて気付いたのですが、自分が意識している以上に経験豊富になってきたのかなと。


最初の頃は、経験もないので、本で読んだことや、自分自身の話ぐらいしかできませんでしたが、4年間の間にいろんなご依頼・ご相談を受ける中で、

溜まってきた経験ってすごいんだなと思いました。


そして、普通の人からみると、自分が思っている以上に、ドラマの世界のような

大変な出来事を日々扱っている。

しかも、それが結構、他人事のようで、身近に日々発生しているのが世の中の現実なのかなと思います。


その多くは、遺言などの準備がなくて、相続で大変な思いをしてケースですので、その辺の溜まった経験を無駄にせず、遺言の重要性を伝えていく情報として、今まで以上に発信していなくてはと思いました。


次回は、11月12日(火) 午前10時~12時です。


ご興味持たれた方は、ぜひご参加ください!


















こんにちは。


昨日は、大学時代の音楽サークルの

メンバー同士の結婚式でした。


長く付き合ってきて、

ついに結婚!

おめでたい一日でした。


さて、そんな結婚式の僕の役目ですが、

披露宴・2次会ともに余興担当。


披露宴は、登場しながらハーモニカで軽く演奏。

そのあと、普通に1曲やって、

最後は、新婦の希望があり、僕(ハーモニカ)、

新婦(フルート)でコラボ。


因みに普通に演奏するだけだったら

面白くないと思い、二人の結婚記念のオリジナル法被を

事前に発注して、それを着て登場しました。


新郎が気に入ってくれて、

早速2次会で来てくれたのは

嬉しかったです。


2次会は、サークルの同期のみならず、

先輩・後輩総勢50名ぐらいで全体の半分以上を

しめていたので、ちょっとグダグダな感じではありましたが、

彼らが喜びそうな、盛り上がっちゃいそうな

構成で余興をしました。


この1週間ぐらい、ずっと内容を考えていて、

準備もしましたが、当日の時間や場所など

その場その場の事情もあるので、

最後の最後まで工夫しながらの余興。


一見、ただ騒ぎたいだけの人みたいに

見えちゃうと思いますが、すごい頭使ってます(笑)。


結婚式の余興って、

二人を祝福するのは、もちろんのこと、

ゲストの方々の反応なども考え、

ただ盛り上げて皆がひいちゃっても

駄目ですし、一生に一回の大切な日なので、

台無しにはできないですから、他の場面で

演奏を頼まれたりするのとは、全然違うので、

毎回・毎回頼まれるたびにかなり悩みます。


で、当日のプレッシャーも半端ないです。


なので、毎回その前に出てくる料理とか

全然食べる余裕なかったり、

せっかく会えた他のメンバーとゆっくり話す

間もなく、打ち合わせや、裏でこっそり練習していたり。


正直、その場を純粋な感じで楽しめていません。


昨日もそんな感じで、余興を担当し、

料理をほったらかしで、

その合間になるべく、サークルの先輩方や

後輩に絡む・盛り上がるような飲み方をするなどしていました。


普通は、学年で固まってしまいがちですが、

学生だけ仲良くてもサークルとしては意味がないと

思って、学生時代にそうしていたようにしてみました。



そんなことしてて、最後は燃え尽きました。
(詳細は、書けない・・・)


でも燃え尽きた分、いろんな方に喜んでもらえてよかったです。


なんか自分がぼろぼろになる感じで、

どうかなこの立ち位置と悩むこともあるのですが、

そんな思いは昨日吹っ切れました。


あらためて、

自分の役割って、

自分だけの幸せとか

自分が楽しもうとか、楽をしようとか、安全な立ち位置で

収まろうとか、そういうところにはなくて、

自分がたとえ、ボロボロになっても盛り上げたり、

おもてなししたりとか、

自分に求められていることは、

自分がどうのじゃなくて、

相手や、そのグループのために燃え尽きるまで取り組むことなんだなと

再確認できました。


で、それが、結局最終的に自分が輝ける部分なのだと思います。


それを昨日の結婚式が、

明確に思い出させてくれました。


こういう生き方・役割って、すごいしんどいときも

ありますが、自分にはこれなんだなとあらためて思いました。


なので、こういう考えや行動を普段の仕事や、

他の組織でも、もっともっと実践して力を発揮していけたらいいなと

思います。


なにはともあれ、ご結婚おめでとうございます。

また、数多くのメンバーの幸せ報告もおめでとうございました!














こんにちは。


先週仕事で行った伊豆大島が

台風で大変なことになっており気がかりな水曜日です。


人はいつ何時どうなるかもわからないとあらためて感じています。


だからこそ、その時その時全力でやらなければと思います。


さて、今月の遺言セミナーのご案内です。


「夜なら行きたい!」という昼間お忙しい方の

リクエストにこたえて、今月は、

夜の開催も準備いたしました。


「他の人にも教えてあげたい」

「あまりにも知らないことが多くてびっくりした」

「ためになった」

そんな評判をいただいている遺言セミナーに

ぜひご参加いただければと思います。


以下詳細です。


「遺言のすすめ」セミナー


日時:2013年10月22日(火) 夜6時半~8時半

場所:中野サンプラザ9階 会議室

講師:行政書士 中道 基樹(セミナー講師実績 50回以上)

参加費:3,000円(オリジナルの小冊子・お茶代込)

申込:03-5942-3098(ナカミチ行政書士事務所) 

メールofficenakamichi@yahoo.co.jp


☆私監修のエンディングノートもプレゼントいたします!


関係ないようで、実は誰もが避けては通れない相続の問題。

まずは知ることから始めて始めていただければと思います。


皆様のご参加お待ちしています!