ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道 -14ページ目

ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道

ハーモニカを愛する自称情熱系行政書士の成長日記です。

こんにちは。


日曜の昼間たまたま見ていたテレビ番組で、

「ももクロ」というアイドルが紹介されていました。


もちろん、存在は知っていましたが、

初めて、デビューからの活動を見て

その魅力というものを感じました。


一番のポイントは、

いつも全力で一生懸命、がむしゃらなことなのだと

思います。


自分もまだまだだなあと感じる番組でした。


そんな日曜日ですが、

夕方には、お誘いをいただき

中野サンプラザ前でやっていたこの方々の

ライブを観ました。



ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見      スペシャリストへの道-NCM_0632.JPG

サインまでいただきました。


決して売れっ子ではないと思いますが、

ほんとにこういうところで歌い、CDを売り、握手をして、

一般の方と一緒に踊りと、地道に地道に

営業しているんだなあと、

間近にその姿を見させていただき大いに刺激を受けました。


僕もよく「すごいですね」とか言われてしまうし、

周りには、もっと消極的な士業も多いので、

勘違いしそうですが、今ぐらいが普通で、

もっともっと動き回り、がむしゃらに頑張らなきゃなあと

日曜日の出来事から思いました。


そして、遡って

金曜日には、

ディナーショーのようなコンサートパーティーに

お誘いいただき参加してきました。

料理もプロの演奏もとても良かったです。



ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見      スペシャリストへの道-NCM_0629.JPG

こちらは、実は、とある大ベテランの士業の先生主催の

パーティーで、ご親戚・友人・士業仲間など100人以上を

招待して開催されています。


この先生も若い頃に開業され、

営業され、事務所を拡大してきた方です。


なんとか飯が食えれば、みたいな人が多い中で、

本来仕事もバリバリして、このぐらい優雅な感じの

趣味を実現してしまうのが、本来目指すべき姿だなと

思いました。


大いに刺激を受ける今日この頃、

「そんな働いてどうするの」とか言われがちですが、

やっぱりまだまだですし、逆に言えばもっともっと

できそうな気がするので、がむしゃらに頑張っていきたいと

思います。


おはようございます。


あっという間に、

11月も3分の1。


この時期は、毎年「なんだか今年も何も成し遂げていないなあ」と

感じてしまいます。


ですが、今年は、

成年後見に関して言えば、

実に様々なケースを経験させていただいているなと

思います。


その意味では、ちょっとは成し遂げたかなと。


最近、大きな出来事が二つありました。


一つは、被後見人の方が亡くなられたこと。


僕が担当している案件では初めてでした。


ご高齢で、病気などもあったのでやむ得ないですが、

10月上旬に、入院先の担当医に呼ばれ、

「もっても10月いっぱい」と言われていました。


去年も今年の春も

「明日にでも何があってもおかしくない」と

言われながら、回復してこられたので、

今回も11月までもつかなあと期待したのですが、

今回ばかりは、お医者さんの宣告どおり

10月下旬に旅立たれました。


ご自宅をバリアフリーに建て替えてから、

ほんとど住まないまま、入院生活を

されていたようで、最期にご自宅へ戻ってきて

お通夜・告別式等できて良かったなと思います。


僕も、10月は、いつでも出動できるように準備しながら、

最後は、葬儀屋さんとの打ち合わせや、

お布施等のお金の準備など走り回っていました。


仕事の性質上、

ほとんどこのように亡くなられるまでのお付き合い。


他の方ともいつかは、お別れが来るんだなと

思うと、せつない気分にもなりました。


もう一つの最近の仕事は、

警察からの捜査の協力依頼。


詳細は、書けませんが、

被後見人が、被害者の一人になっているような出来事があり・・・。


それも一つの原因で、僕が後見人になったので。


僕の持っている資料の一部を指紋検査などするそうで。


そんな感じの、

今まで経験していなかった出来事も日々経験する

成年後見業務。


ご家族やご親戚がいるケースも多いですが、

このようにいろんなことがあると、

ご家族も全部自分で背負い込んでしまうと

ほんとに大変だと思います。


ますます、第三者の後見人がお手伝いをして

協力していくことの重要性を感じている今日この頃です。


警察に方にすら、

「大変ですねえ」と言われるこの業務。

もちろん、大変は大変ですが、

僕は、やりがいや楽しささえ(決して、人の不幸を喜ぶとかではありませんが)

感じてやっています。


今日も老人ホーム2ヶ所訪問します。


まだまだ未熟なので、

もっともっとできるように今日も頑張っていきたいと

思います。



こんにちは。


さて、ここ数ヶ月、

特にこの10月は、忙しいけど色々ありました。


思い切って、広島のマツダスタジアムに野球観戦に

行ったり。


でも、雨で見る予定だった試合は中止。

直前にカッパまで買ったのに。


友人結婚式では、余興などで散々盛り上げて、

最後の3次会は、記憶が・・・。そして、帰れず・・・。

なんか損した気分です(笑)


そんなこんなの10月でした。


でも、色々トライして、やれるだけ全力で

やってよかったと思います。


ブログにも書いてる通り、

「やらないで後悔するよりやって後悔したほうがいい」という

言葉が好きです。


一見かっこいいですが、

実は内心ビビリまくりの自分を鼓舞するフレーズです。


ただ、

ほんとは、「やれば後悔しない」が正しい気がします。


今までもそうですが、

やって後悔したことなどほとんどありません。

(もちろん、犯罪行為とか人を誹謗中傷するとか、そういうことなら後悔だらけだと思いますが)


やったからと言って、結果がその場では出ないことは

たくさんありますし、

一瞬恥ずかしかったり、「失敗したなあ」と思うことはありますが、

チャレンジした行動自体には、後悔などありません。


失敗したらしたで、なんらかの進展・新しい動きがありますから。


思い切ってやってみた最たるものが、

行政書士開業とかでしょうか。


最近、開業前後の方とお話をする機会が多いですが、

僕もまだまだ若造でありながらも、

あの頃、よく思い切って前に進んでいけたものだと

振り返って思います。


で、あの頃のチャレンジがあったからこそ、

今があると思うと感慨深いです。


感覚として、今年は忙しかろうが、

なんだろうが、どんどんチャレンジして前に進んでいける

(いくべき)数年の一度のチャンスの年だと思っています。


ちょっと、燃え尽き気味で一瞬守りに

入りそうでしたが、

「やれば後悔しない」という言葉を頭に入れて

残り2ヶ月、まだまだ進んでいこうと思うのでした。