ニューハーフ水朝美樹(吉川未来)の ~乙女な内緒話~ -5ページ目

金蛇水神社

今日は再び仙台です🌻🏝️

さてこの間は、金蛇水神社へ視察に行きました💋

仙台では有名な神社。

由来は平安時代の刀鍛冶、三条宗近にあります。

一条天皇の刀を作るために、清らかな水を求めて旅をしていた宗近が、

岩沼市を訪れました。✨

水神宮のほとりで、宗近が刀を打つための作業を始めたところ、

カエルの鳴き声がうるさくて、作業が進みませんでした。

そこで宗近は、雄雌一対の金蛇を刀で作り、水中に投げ入れます。 

金蛇を投げ入れたところ、カエルは静かになり、宗近は無事に刀を鍛えることができました。

この金蛇を御神体として水神宮に奉納したことが、金蛇水神社の由来となっています。💘

古くから商売繁盛、金運円満や病気平癒などのご利益があるとされているのだそうな💋🌻

それにしても平日の午前中から、人がたくさんいて驚きました🏝️

🍧かき氷のクリームは、蛇の形をしているところが、グレイトだね🥰🐍










大崎八幡宮

今日は所用で信州へ。明日はまた仙台です🌻🌻


さて仙台市内には大崎八幡宮があり、


初訪問いたしました。🌻


国宝に指定されているんだよね。


理由は安土桃山時代後期の社殿建築様式を今に伝える最古の遺構であること。

そして伊達政宗公の美意識を反映した、

豪華絢爛な装飾が施されている点にあります。✨


特に、日光東照宮にも先行する権現造りの様式で、


全国から集められた一流の職人たちによる、


高度な技術と斬新なデザインが評価されています✨


全国のトップクラスの職人達。

豊臣家の腕利きの大工や、名工「左甚五郎」のモデルともいわれる、

鶴刑部左衛門国次などが全国から集められました。✨

本殿は漆黒、朱、金を基調とした空間で演出されています。💖

壁の絵画も、当時の色が濃く残っています。

火災を免れたのは、丘の大地の、林の中にあったからかもしれませんね🤔✨

さあ、今日も1日がんばっていきましょうね🌻🥭😉










廃墟の電車とお祭り

今日も引続き仙台です🍉

さて船岡駅には、廃墟の電車がありました。

歴史をかんじますねぇ〜。😏💌

製作が昭和36年とあります。
メーカーは日立製作所。

運用範囲は東北本線の黒磯から小牛田間のようだ。

昭58年までに52両製作されて、老朽化に、伴随時廃車になったようです✨

だれが乗っていたのだろうか。客達の歴史も感じますね😌
 
さて仙台では、お祭り好きな県民性のようで、

あちらこちらでお祭りが催されています。
ここは伊達まつり🌻

屋台ではいちご🍧の果肉かき氷をいただきました✨

さて、今日も1日がんばっていきましょうね🌻🥭😉