【RSP58】これからの季節の新常識?!クレベリン!
8月に行ったRSP
そこでご紹介いただいた商品を順番にUPしています♡
RSPに遊びに行ったときは8月、まだ夏モードであまり気にしていなかったのですが、気が付けばもう10月・・・
ウイルス感染対策なども(もちろん夏にも多いのは承知していますが)冬に向けて本腰でやらなければなぁ・・・と何となく感じております
RSPではラッパのマークでお馴染みの大幸薬品さんに「クレベリン」をご紹介いただきました
(写真はサイトよりお借りしました)




【RSP58】新しくなった新ルルAゴールドDX♪
8月末リアルサンプリングプロモーションというイベントへ行ってきました!
順を追ってそこで紹介していただいた商品をUPしていきます。
各企業エース級商品をご紹介してくださるので、どれも素敵な商品ばかりでした(●´ω`●)
まずは、8月末に発売になったばかりの新ルルAゴールドDX
CMソングでもおなじみ、熱・のど・鼻にルルが効く~ってやつですね°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
(画像はサイトよりお借りしました))







ラ・フィーユで「瞳」を華やかに♪
関係のお仕事は最近あまりやらず、人前に立つ機会もぐんと減りましたが・・・
それでも、ひっそりこっそりチアリーダーを続けているので、月に何回かは「自分を盛った状態で」(笑)人前に立つ機会があります
「盛る」とは言ってもこの年でギャルメイクのように濃いヘアメイクをしても何か違うし・・・盛り方もなかなか難しいお年頃ですが、この度大人の女性でも楽しめるLA FILLE(ラ・フィーユ)という、瞳にしっかりと酸素を届ける、高含水率の水と酸素のO2(オーツー)カラコンをご紹介いただきましたので、早速使ってみました
ラ・フィーユは先日発売されたばかりのカラーコンタクト。大人でも楽しめる、という事で自然に目元を華やかにしてくれます
上でも紹介しましたが、とにかく瞳に酸素を届けてくれるのが特徴。つまりカラコンを装着していても目に優しく、更にうるおい成分が配合されているのでレンズの保湿力も長時間キープしてくれるのです
私は元々普段裸眼なのでコンタクトの異物感は人一倍感じる方だと思いますが、ラ・フィーユをつけて数時間チアリーダーとしてグリーティングをしたり踊ったり等色々活動していましたが完全にカラコンの事を忘れて活動していました。
普段つけない私でもそのくらい馴染んでしまうのはやはり瞳に酸素をしっかりと通すからなのかなーと思います。
更に、レンズの高い水分率だけでなく、レンズと瞼が触れ合う時のエッジをなめらかにしているんだそう。
以前(といっても20年近く前ですがw)眼科で瞳のカーブが人より大きい?ような事を言われた事があり、一般的なコンタクトはカーブが合わないような旨を指摘されたのですが、(時代の進化もあるとは思いますが)ラ・フィーユでは違和感を感じませんでした
コンタクトに関しては色々懸念材料があるのですが、すべてクリアしたとっても優秀な子です
「ラ・フィーユ」公式サイトはこちらなので是非みてもらいたいのですが、サイトにもあるように、1,480円(税込)の所、期間限定のデビュープライス:780円(送料無料)になっちゃいます
普通にお買い得・・・
私は瞳が真っ黒なので、せっかくカラコンするなら…と、いつもとの違いがよりわかるように、02Cherryを使いました!

本当にごく自然な目元に仕上がるのでチアの時だけでなく、ちょっとしたお出かけにも使いやすそう
メイク以外で目元を華やかにすることが出来て嬉しい限りです
ラ・フィーユのモニター体験に参加しています
キッズリパブリックで「お金」教育!
実家の横浜に帰る絶好のタイミングで、イオン様にご招待いただき、キッズリパブリック東戸塚店で行われた「おこづかいゲーム ニーズ&ウォンツ」に参加してきました
私がいくつか力を入れている教育観の中のひとつが「お金育」なんです
日本はなんとなくお金の話はタブー感が強かったり、もちろん学校でもお金のやりくりについては学ばない。
つまりある程度の年齢でいきなり実践から入るわけです。
一般的には小学生くらいでお小遣い制度が始まって「実践」に入るのかな?
でも生きていく上で大切なお金だからこそ、しっかり大切さを(聞いてくれる年齢のうちに)教えたいし、より小さい年齢のうちにお金の失敗もさせたいそのようにかんがえています
なので、娘は幼稚園児にもかかわらずお小遣いをもらっています。
それは、「お金を使ったらなくなる」「お金があっても買えるものと買えないものがある」「欲しいものがすべて手に入るわけではない」というのをなるべく早めにわかってもらいたいから。
娘は一人っ子な上初孫なので、割と欲しいものが簡単に手に入る傾向があります。なのであまり我慢を知りません。
それはもちろんそのような環境下にしてしまった私たちのミスでもあります。
だから軌道修正の為にもよりしっかり、早いうちからお金について教育をしたくて。
まぁ・・・でもそんなお小遣いも時々・・・補充されてなかなかなくならなかったりするんですけどね笑
日々試行錯誤です
話がそれましたが、そんなわけでとても大事にしているお金の教育に関するワークショップに参加できるという事で親子ともどもとても楽しみにしていました
今回の「ニーズ&ウォンツ」ではおもちゃのお金を使ってお買い物をするという内容。
その中で、「ニーズ(必要なもの)」と「ウォンツ(欲しいもの)」があるという事を知る事、お金は使ったら減っていくもの、というのを視覚で感じるのが狙いです(多分)
私がまさに今一番娘に伝えたい内容でした
じゃんけんで買ったら〇〇を買っても良い・負けたら××を買わなければいけない、などとある程度指定を受けたうえで商品とお金のやりとりを学びます。
〇円というお金を自分でどれか考えつつ、購入したら商品の代わりにシールをペタリ。
時々じゃんけんで勝ったらお小遣いをもらえる等のサービスタイムもあり、実際にもらえるわけでもないのに、皆ものすごい張り切ります笑
そんなやりとりを何度か繰り返し、それを得点化して勝敗を競います。
まぁ勝敗はおまけ的な感じで、本当の狙いは必要なもの(ニーズ)と欲しいもの(ウォンツ)がある事等を学ぶところにあるのですが
子どもにとってはアイスクリームも鉛筆も欲しいものには変わりないんですよね。でもその2つは実は必要なもの・必要ではないものに分けられるというのを意識させるのって意外に難しい。
それがワークショップを使って、第三者から改めて伝えてもらう事が出来て良かったです
私もお金育についてブレていないかを考える良い機会になりました
ちなみにこのイベントが行われた場所の斜め向かいくらいに「リパブーマーケット」と言う、一見すると駄菓子屋さんのような店舗があるのですが、そこでも定期的に「おかいものチャレンジツアー」というのを行っているそうです。
親が口を出すとお小言になりがちな「お金育」なので、このように店舗が主催してくれるのはとても利用価値が高いなーと思います♪
次の帰省には「おかいものチャレンジツアー」もやらせてみよう
イオン様に招待いただきました
曇天の夏休みは「ぷちドラゼミ」で自宅遊び♪
ひっさしぶりのブログになってしまいました
もうひとつの方のブログは書いているんだけどね・・・
読んでくれている人達からPC表示が見づらいと言われ続けあれこれ試行錯誤中です。
もしかしたらブログ引っ越しするかも。しないかも。。。検討中です
それはさておき。
ブログを更新しない間にすっかり夏休みになっていましたねぇ笑
夏休みはじゃぶじゃぶ池やプールに連れて行って疲れさせ、夜早々に寝かせる、という私の鉄板コースがあるのですが、今年の夏は曇天・雨続き・・・( ;∀;)
曇りならともかく雨の日はお出かけするのも大変だし、例年より家でグダグダする傾向にあります
夏よ・・・はよ帰ってきて・・・
そんなグダついている毎日でしたが、小学館のぷちドラゼミ一週間分の教材をお試しするという機会を頂きました(*´▽`*)
やった、やることが出来たヾ(*´∀`*)ノ笑
このぷちドラゼミとは、一言でいうと幼稚園児向けの教材。
幼稚園という時期的には子どもにとって「初めての学び」に当たる時期(いわゆる勉強的なはじめての学び、ね)を親子で楽しく取り組むことで、「学ぶ楽しさ」を体感するというのが狙いのようです。
そして、この経験を通じて、徐々に子ども自身が一人で積極的に学ぶ姿勢を身につけられたらいいなー的な。
小学校での勉強に向けた準備にはちょうど良いかもしれませんね。
ちなみに小学校にあがるとドラゼミという教材にかわります。
サイトには
「今後の大学入試で重視される「思考力・判断力・表現力」といった活用力を伸ばすには【基礎】がきちんと身についていることが絶対不可欠です。土台となる基礎がきちんと身についていなければ、活用力を育むことはできません。
ドラゼミではこの非常に重要な基礎を、漢字・計算の反復問題や豊富な読解問題を通じて着実に身につけていきます。」
とあります。2020年からセンター試験が廃止され、大学入試などのスタイルが大きく変わっていくことが予想されています。
まだ全貌が見えない分、大学入試の話をされると今の時期だからこそ、穴埋めだけじゃない勉強スタイルを確立させてあげたい・・・という想いも生まれますね。大学入試って何年後だよ、って自分でも思わず突っ込んじゃうくらい先の話だけどね笑
そんなぷちドラゼミとドラゼミ。
娘はまだ幼稚園児なので、今回試した教材というのがこちらのぷちドラゼミです。
娘は「今のところ」勉強が大好きなので早速取り組んでおりました
内容的には数字やひらがな等を使った簡単なワークなので年長の娘にはピッタリ出来た!という自信をつけながら一度に何ページも進めていました
更に今回は夏休みという事で、ゆめ絵日記コンテストというのも実施されていましたのでこちらも応募
「夏休み」「おかあさん(おとうさん)」「ドラえもん」3つのキーワードを使って、
「こんな夏休みあったらいいな」をテーマに絵日記を書いて、TwitterやInstgramにハッシュタグ「#ドラゼミ夏休みの宿題」「#ゆめ絵日記コンテスト」を付けて投稿するだけなのでとっても簡単に応募出来ました
娘も、夏休みだけは去年から絵日記をつけるようにしているので、その延長線上的な感覚で楽しく書く事が出来たようです
こういう教材を使って、勉強は楽しいものなんだよ、っていうのが自然と感じ取れるようになると良いな。
そしたらこれからの小学校生活の毎日がより楽しくなるもんね
(ちなみに私もちゃんと勉強は楽しいって思ってましたよ、小学校まではね。うん。中学校で一気にダメダメになったけどね。。。うん( ^ω^)・・・)
ドラゼミ「ゆめ絵日記コンテスト」サポーターとして参加しています