L/R・Baggs Anthem | 皆川ギター工房のブログ

皆川ギター工房のブログ

東京都足立区北綾瀬にてアコースティックギターの修理(リペア)とメンテナンスを中心に営業中です。
ギターに関することなら何でもご相談ください。

こんにちは。

今日は、ギターではなく、最近(もっと前から?)流行のピックアップに注目してみます。

http://www.youtube.com/watch?v=74OyA-vmuLU ← L/R. Baggs Anthem

セッティングは相変わらず面倒なので、お薦めする訳ではありませんが、私の好きな若手のシンガーも、雑誌を見ると何本もこれに乗せ換えているようです。
音を出すスピーカーや場所、機材やらで出音は変わりますが、好みにハマった時は、結構良いんだと思います。

アンセム。種類は2種類。簡単に言うと高いのと安いのです。
楽器も同じですが、高いほうが良いと言う決まりはありません。
私的な説明は、高い方は自由にマイクのミックスが出来る。(+フェイズスイッチ+バッテリーチェック)
安い方は、ベストなバランスでミックスしてある。 です。


 
 プリアンプはこの位置。 



そして、いつも面倒なアンダー・サドルのP/U

 


ロング・サドルの場合はすごく面倒。

エレアコの代理店時代から20年以上、このてのP/Uのバランス出しは未だに大変です。




上側がうまく撮れなかったので、カタログを撮っちゃいました。


Tru-Mic(トゥルー・マイク)の位置。

配線の取り回しは、やる人によってぜんぜん違います。
うちの場合は、コードが交差したり、ねじれたりしないよう(気持ち悪いから) ギターを振ってもコードがパタパタ動いて音を拾ってしまわないよう (演奏中あまりギターは振らないが・・・)


後、大事なのは、ジャックが緩まないように締めます。
緩んだ時、外から締めて留まれば良いですが、分からない人はまわし続けて最後にコードをねじり切ってしまいます。


 

ん?

 
  中は出来るだけ掃除して、コードはピンと張らずに少し余裕を持たせて。


 
                                                        
 ↑
1箇所、1本挟めてない・・今気づいた・・・問題ないが、くやしい~! 
機会があれば直させて下さいね!



前にどこかで 「L/R・Baggs いいですね。」 と言うような事、言ってしまったのですが、他にも沢山あります。
FISHMNA はやっぱり良いですし、聞いたところだと、昔、私は「こりゃダメだ。」と思っていた、B-Band は、かなり良くなっているようですし。

有名どころだけでも、まだ沢山ありますし(知らないのも)、また機会があればピックアップを紹介させていただきます。