今日は、今年度最後の図書ボランティアでした。
最後の読み聞かせは先日終わりましたが、今日は懇談会。
1年間の反省点や感想などを話し合い、
最後は、学校からの感謝の気持ちとして、給食をご用意いただきました。
今日の献立は、
肉うどん
チーズ磯部もち
おひたし
でした。
アルミホイルに包まれているのがお餅です。
栄養士の先生からの献立紹介もあったのですが、
蒸して作っているそうです。
私が通っていた頃と比べると児童数は半分以下になってしまい、400人弱の少ない学校ですが、
それでも1つずつお餅を包むだけでも大変な作業だなぁ。と感じました。
図書ボランティアを6年していますが、
毎回年度末には給食を頂いてきました。
過去のメニューはこちらをご覧ください😊
いつも品数がやや少ないなぁ。とは思っていましたが、市販の出汁や、冷凍食品などは使わず、カレーもルーから作る手作りの給食。
美味しい給食を6年間息子が食べることができて感謝してます。
中学からは、センター給食になるのですが、
私も昔食べてたけど、
学校で作っていた小学校の方が美味しい気もしたけど、センターでも充分に美味しい給食だったので、あと3年間は給食のお世話になるし安心です😊
高校からはお弁当生活になるかと思うと、ちょっと恐怖だわ💦
学食はあるだろうけど、毎日学食ってこともないだろうしなぁ。
図書ボランティアはOGの方も何人かいますし、
卒業と同時に辞めるのはちょっと寂しいので、
とりあえず来年度も読み聞かせだけ参加する予定です。
読み聞かせは、楽しみながら参加できるボランティアなので、特に負担になるものでも無いですし😊
上のお子さんが中学生の人とかもいるから、中学の話とかも出来るし、一人っ子なので何かと情報もらえるのはありがたいですし😊
ベテランの人が多くて、私はまだまだ初心者です。なんて思ってたのが今じゃ6年目。
あっという間の6年間でした。
まだ終わるわけでは無いので、ペースは減るだろうけど来年度も図書ボランティアとして活動したいと思います😊
そして、給食の後は、卒業式のリハーサルに参加してきました。
いよいよ、卒業式が近づいてきました。
校長先生、教頭先生、主幹教諭の3人との簡単な打ち合わせ。
保護者代表のお礼の言葉の練習をしてきました。
筆では書けません😅
印刷して謝辞を作りました。
過去の謝辞をお借りして、文章なども参考にしましたが、
最初にお礼を述べ、最後に健康とご多幸を…。と言う流れはもちろんそのままですが、
中身は分かりやすく、子どもたちへのメッセージを込めた文章にしてみました。
あとは、泣かずに読めるかが問題だわ😅
まだ卒業式までは10日ありますが、
出来るだけ毎日1回は読んで練習しています。
沢山読めば読むほど、泣かずに冷静に読めるようになってきたので、あとは当日の雰囲気に飲まれないようにしたいと思います。
文章作ってた時が、一番込み上げるものがあり泣いていたかも(笑)
読み聞かせと一緒で、練習すればするほど、自分のクセにも気付くし、どう読もうか考えることで、納得できる読み方が出来るようになるので、
録音して、聞いて。を繰り返してます。
緊張は特にしないけど、やるからにはベストを尽くしたいですからねっ😊
出来れば、悲しいことではなく、おめでたいことなので、笑顔で送り出したいです!!