今年度の図書ボランティアも今日でおしまい。

読み聞かせのラストは、火曜日でしたが、
今日は、懇談会と、昼食会でした。

人数が少なくなってしまい、なかなか活動も、
当初の時より縮小気味ですが、
少ない人数なりに、工夫して、
楽しく活動出来ているので、参加していて良かったな。と思ってます。


今日は、反省点などを話し合い、来年度の活動についても確認して、終わっていない作業などをして来ました。

お昼には、学校からのご好意で、給食をご馳走になってきました♡

本当に美味しい給食なんです♡

ただ、なんだか毎年品数が少ないのです💦

給食費は1ヶ月で4,500円。

毎日200円ちょっとで、美味しい給食を作っていただけることに、とても感謝しているので、
文句は言えませんが、

500円でも、1,000円でも良いから値上げして、
あと1品、2品増やしてあげたいなぁ。と思うのですが、
どこも、こんな感じなのかなぁ?


{B7941362-77E0-459F-9293-AA724A8DA75E}

本日のメニューは、ビビンバ、白菜スープ、ネーブルオレンジ、写ってないけど、牛乳です。

何か1品、おかずがあれば嬉しいんだけどなぁ。
品数は少ないけど、使われている食材はそれなりにあります。

スープには、白菜、タケノコ、人参、鶏肉、長ネギ、春雨などが入っていました。

ビビンバも、ひき肉じゃなく、豚コマのような感じで食べ応えがあり、ナムルには小松菜ともやしが使われていました。

基本的には、化学調味料は使わない。冷凍のものは使わない、など、こだわって作っているので、
安心して口にすることができます。

安心と言うことで、放射性物質の検査も、市内の各学校ごとにローテーションで行ってます。

検出されたことは、過去に1度だけ基準値内であっただけなんですけどね。
しかも、食べ終わってから、検査結果が出て、報告を受けたので、あまり意味はないんですけどね😅

まぁ、ちょっとくらい食べても、影響は無いでしょうし気にしてはいませんが😅


図書ボランティアで給食を食べるのも今日が5回目。
来年がもう最後かな??

OGとして、お子さんが社会人の方も、
ボランティアを続けているので、
必ずしも卒業と同時にやめるってわけでは無いのですが、
基本的には、6年生の残り1年をやったら、やめようかなぁ。と思ってます。

でも、ボランティア精神なんて全く無い私ですが、
読み聞かせと言う、大人になってからは滅多にできない、表現すると言う機会を与えていただいているので、
人も足りていないし、誰も入れない日とかは、ヘルプとして、細々とやっていきたいなぁ。って気持ちもあります。

絵本が好きなわけでも無かったけど、
読むことは好きだし、色んな本と出会えたので、読み聞かせをしたい本が沢山あるし、
あと1年で終わるのはちょっと寂しいかなぁ😢

今後続けるかどうか、考えながら残り1年の活動をしていこうと思います😊