子どもの健やかな

「脳と心の育て方」を提案する

中学受験のゴッドマザーです

    

初めましての方はこちらもどうぞ

 

やっと自己紹介を変更しました!

IMG_9361.GIF

中学受験を中心に
いろいろな環境で頑張るお母さんたちへ
子育てのヒントをお届けしています

 

 

クリック励みになります!

ありがとうございます

 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ

 

「集中力がないんです」
「すぐ不機嫌になるんです」

 

小学生を育てていると

よく耳にするこの悩み

 

それは
“家庭の環境”が少し

子どもに合っていない可能性があると思います

 

今日は、心と体を整えて

「集中できる子」を

家庭から育てる方法についてお伝えします

 

 

 体と心を強くする日々のひとさじ

 

集中力は

外気は少し寒いくらいがいいけれど

体の芯は温かいほうがいいです

 

体が冷えると

どうしても気持ちも落ち着きません


逆に、温かいものを食べると

ほっとして優しい顔になる

 

大葉や生姜など

体をあたためる食材

そんな小さな変化を

日常に与えてくれます

 

抗酸化作用のあるものは

ストレスにも強くなれるし

免疫力アップにもつながる


難しい料理じゃなくていいのです

 

私は生姜を少しすって

何にでも入れてしまいます

 

煮物はもちろん

お味噌汁でも

お子さんの好きな

マヨネーズ系のサラダでも

 

何にでもちょっとすって

生姜をいれます

 

おかげで私は

この仕事を始めてから

風邪で休んだことはありません

 

子どもたちも

おさぼり以外は

学校を休んだことはゼロ!

 

と言いたいところだが

息子は知らん!

 

勝手にインフルのお友だちと抱き合って

貰ってきたことがある

(アホ)

 

ま、そういう話はさておき

生姜や大葉

ちょっとでいい

 

強い子にしたなら

まずは芯が温まる食卓を

 

 

 ストレスは「ある」前提で考える

 

今の小学生は正直とても忙しい
そしてお母さんは「もっと」忙しい

 

ストレスをなくそうとすると

それがまたストレスです

 

勉強に習い事に

友だち付き合いまで

 

子ども自身も

楽しそうに見えて

ちゃんとストレスを抱えています


そしてそれを支える側の親も、

かなり疲れますよね

 

だから

全部を完璧にしようとしなくていい


「自分に向いていないな」と思うことは

他人に頼る=アウトソーシングを検討する


誰かの力を借りることで

親子の関係がうまく回ることもあります

 

 食べることは生きる力

これは言わずもがな

でもあえてもう一度

 

朝食をしっかり食べる子は

テストの点が良くなる・・・と思っていいと思う


それ、都市伝説じゃないんです

 

炭水化物は“脳のエネルギー”
たんぱく質は“集中力を持続させる材料”
野菜は“体の土台を整える力”

 

ちゃんと食べること=ちゃんと育つこと


これに勝る家庭教育はありません

 

 

 サプリに頼りすぎない

 

最近面談でもあるのが

「〇〇がいいと聞いたので」
「ネットで見てよさそうだったので」

と、お子さんにサプリを

考えるご家庭

 

確かにサプリメントは

手軽で魅力的に映ります


でも実は

小学生の摂取による「薬物性肝障害」が

報告されているケースもあり


国立法人の医薬基盤・健康・栄養研究所は

子どもへの使用を推奨していません

 

大人が使っているからといって

子どもにもいいとは限らない


だからこそ、まずは

食事・生活リズム・家庭の関わり方

見直すことが先決でしょう

 

 

 睡眠は夜の栄養
心の栄養

 

夜更かしが当たり前に

なっていませんか?

 

ゲームや動画

遅い塾の終わり…

 

気がつくと「もうこんな時間!」


でも、高学年でも9時間の睡眠が

実は必要なのです

 

テストステロンをはじめ

集中力ややる気に関わるホルモンは

睡眠中に分泌されます


寝不足は、学力だけじゃなく

心の安定にも影響します

 

「うちは夜型で…」というご家庭も

まずは10分早く寝ることから

始めてみてください

 

 

母の合言葉

強くて優しい子は、家で育つ

 

ゴッドマザーのひとこと

手をかけるって

甘やかすことじゃない


育てる覚悟

頼る選択

 

どれも“立派な作戦”です

 

 

コメント欄開放しております!


 

あわせて読みたい!

 

家庭から心と体を整える

 

クローバー【中学受験】家庭学習は“21時終了”が大切な理由

クローバー6月の“生活リズム崩れ”は夏の伸び悩みのサイン

 

 

なんやかんや読まれています!

 

黄色い花“型”を叩き込め!本気で点を取りにいく練習法

黄色い花SOの結果、一生懸命落ち込まないで!

 

 

9時間睡眠させる受験をサポートする

 

睡眠時間を削っている子ほど記憶力が乏しく

学力不振である結果が出ています

 

大人だって22時まで残業って嫌じゃないですか?

 

 

 

 

どこの塾にも決められなくて・・・

でも、メイプスさんは

国語と算数だけなんですよね?

と言われることがあるので

こんなスタイルを用意しました!

↓↓↓

 

~~~

 

X(旧Twitter)も始めました!

フォローよろしくお願い致します。

https://twitter.com/meipusu

 

blogとはまた違う視点で

呟いております

 

 

~~~

 

お問い合わせフォームから

お願いいたします

↓↓↓

 

~~~

 

分かった!というアンテナが

たくさん立ちますように!!!

 

 

IMG_9361.GIF

 

悔いのない受験にしましょう!

 

 

中学受験・個別指導塾M-Apes(メイプス) 【目黒駅前】

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村