スカイツリー登頂!後編
昨日の続き

人でごったがえすガラス床。みんな口々に恐怖を語っていた。

実際見るとこんな感じ。ガラスがあることが分かっていても足がすくむ。
高所恐怖症の方はオススメできない。ってかそんな人は登らないか(笑

帰りのエレベーター内。またもこった和を全面に押し出したつくり。
ちゃんとスカイツリーも描かれている。

スカイツリーの足下。これを一から組み立てたんだなぁ...
東京タワーじゃないが足下にねっ転がって見るのも一興だと思う。

大福、どら焼き等和菓子販売の岡埜栄泉さんカウンター。
2Fのケース店舗区画にて今か今かとオープンを待っている。
第二展望台は3階層になっいて一番下の階にはガラス床がある。
東京タワーにもあったが、自分の感覚ではスカイツリーの方が比べ物にならない程の恐怖を与える
信用していないわけではないがガラスの上は自然と慎重になる。
余談だが女性はスカートははいて行かない方が良いと思う。
ガラスが反射してパンツ丸見えになる率100%。男性はある意味見所か
というわけでゆったり展望台を満喫できて感謝感謝である
欲を言えばお金を払ってでも第ニ展望台に登りたかったが。
ま、贅沢な話である
最近くらい話ばかりだが、日本の未来を照らす一筋の光“スカイツリー”。
華々しいオープン、益々の発展を祈らずにはいられない。
また岡埜栄泉さんも商売大繁盛をお祈りする。
まる
他にも和菓子のケース店鋪手掛けました
下野菓匠 高林堂
繁盛する店づくりなんてあたりまえ!!
エムアンドアソシエイツHP
店舗のご相談なら
無料店舗よろず相談
もう一つのブログ
エムアンドアソシエイツブログ
この記事をTwitterでリツイートする
RT


人でごったがえすガラス床。みんな口々に恐怖を語っていた。

実際見るとこんな感じ。ガラスがあることが分かっていても足がすくむ。
高所恐怖症の方はオススメできない。ってかそんな人は登らないか(笑

帰りのエレベーター内。またもこった和を全面に押し出したつくり。
ちゃんとスカイツリーも描かれている。

スカイツリーの足下。これを一から組み立てたんだなぁ...
東京タワーじゃないが足下にねっ転がって見るのも一興だと思う。

大福、どら焼き等和菓子販売の岡埜栄泉さんカウンター。
2Fのケース店舗区画にて今か今かとオープンを待っている。
第二展望台は3階層になっいて一番下の階にはガラス床がある。
東京タワーにもあったが、自分の感覚ではスカイツリーの方が比べ物にならない程の恐怖を与える

信用していないわけではないがガラスの上は自然と慎重になる。
余談だが女性はスカートははいて行かない方が良いと思う。
ガラスが反射してパンツ丸見えになる率100%。男性はある意味見所か

というわけでゆったり展望台を満喫できて感謝感謝である

欲を言えばお金を払ってでも第ニ展望台に登りたかったが。
ま、贅沢な話である

最近くらい話ばかりだが、日本の未来を照らす一筋の光“スカイツリー”。
華々しいオープン、益々の発展を祈らずにはいられない。
また岡埜栄泉さんも商売大繁盛をお祈りする。
まる

他にも和菓子のケース店鋪手掛けました

繁盛する店づくりなんてあたりまえ!!

店舗のご相談なら

もう一つのブログ

この記事をTwitterでリツイートする

スカイツリー登頂!前編
スカイツリー登ってきたー

おなじみスカイツリー!敷地内からだとさらに大迫力!

エレベーターホール。ホールいっぱいに押上の風景のイラストが!
ちなみに分かりにくいがモニターの部分は車や船、千手観音なんかが動いていた。

上りエレベーター。江戸切り子をあしらった間接照明が美しい!
時間にして1分程で一気に地上350m、第一展望台へ。

第一展望台内。ま、普通。
ただ広いし、窓際の手摺に肘掛けなんかあったりして快適っちゃ快適。

展望台からの風景。最近雨男の私だがこの日ばかりは晴れてよかった!
富士山こそ見れなかったもののこの絶景!
東京のはじっこにあることも幸いして、東京を端から端まで見下ろせる優越感。
昨日ラッキーなことにスカイツリーに登れた
と言うのもスカイツリー商区画内に出店する岡埜栄泉さんのご好意で
一店舗あたり5名しかもらえない招待状を分けて頂いたのだ
オープンしてしまえば恐らく1年は、人でごったがえして展望台を満喫するなんて夢の話だろう。
展望台の他にも見所が多く、エレベータホールの壁いっぱいの現代版浮世絵なんか
もの凄く細かく押上付近の街並が描かれていて、先にも行ったがモニター部分では画像が動く。
またエレベーター内も短時間で昇り降りするながもったいない程こったものだった
などなど基調な体験をさせて頂いた。後半につづく。。。
まる
他にも和菓子のケース店鋪手掛けました
下野菓匠 高林堂
繁盛する店づくりなんてあたりまえ!!
エムアンドアソシエイツHP
店舗のご相談なら
無料店舗よろず相談
もう一つのブログ
エムアンドアソシエイツブログ
この記事をTwitterでリツイートする
RT


おなじみスカイツリー!敷地内からだとさらに大迫力!

エレベーターホール。ホールいっぱいに押上の風景のイラストが!
ちなみに分かりにくいがモニターの部分は車や船、千手観音なんかが動いていた。

上りエレベーター。江戸切り子をあしらった間接照明が美しい!
時間にして1分程で一気に地上350m、第一展望台へ。

第一展望台内。ま、普通。
ただ広いし、窓際の手摺に肘掛けなんかあったりして快適っちゃ快適。

展望台からの風景。最近雨男の私だがこの日ばかりは晴れてよかった!
富士山こそ見れなかったもののこの絶景!
東京のはじっこにあることも幸いして、東京を端から端まで見下ろせる優越感。
昨日ラッキーなことにスカイツリーに登れた

と言うのもスカイツリー商区画内に出店する岡埜栄泉さんのご好意で
一店舗あたり5名しかもらえない招待状を分けて頂いたのだ

オープンしてしまえば恐らく1年は、人でごったがえして展望台を満喫するなんて夢の話だろう。
展望台の他にも見所が多く、エレベータホールの壁いっぱいの現代版浮世絵なんか
もの凄く細かく押上付近の街並が描かれていて、先にも行ったがモニター部分では画像が動く。
またエレベーター内も短時間で昇り降りするながもったいない程こったものだった

などなど基調な体験をさせて頂いた。後半につづく。。。

まる

他にも和菓子のケース店鋪手掛けました

繁盛する店づくりなんてあたりまえ!!

店舗のご相談なら

もう一つのブログ

この記事をTwitterでリツイートする

写真撮影
今週は2件行ってきた
昨日と火曜日に竣工写真撮ってきた。
写真左が神奈川県は平塚のパン屋さんシャンパンベーカリー
右が東京都は武蔵新田の酒屋さん北嶋屋酒店
最初にシャンパンベーカリーの話だが、
実は4/3に一回目の撮影を行った。
勘のいい人ならピンときたと思うが、
この日は爆弾低気圧とまで言われた暴風雨の日
靴下やパンツまでびしょびしょになりながら一生懸命カメラマンを雨風から守ったのに
出来上がった写真は残念な結果に...。
2回目の撮影になった訳である。
この日も雨が心配され、自分は雨男なのかとシュンとした...が、
結局雨にもふられず、余裕の撮影
といってもアングルに入る障害物や写したくないものを
どけるのが一苦労だった。
また、車通りが激しい立地のため、車のライトを避けるのが大変なところだった。
次、北嶋屋酒店は平塚と違って商店街の中のため
車のライトに苦労することもないし、
基本お酒はどける必要ないので、すんなり終わるかと思っていたが...
大量に貼ってある値札を取るのに苦戦した。
というのもアクリル板でサンドイッチした特注のケースが
棚板に差し込めるようにデザインしたのだが、それが固いのなんの。
軽く引っ張った程度じゃびくともしない。
両手で押したり引いたりしながらやっと取れる感じ。
またアクリルの角で手を切る切る
値札で出血するとは...
ま、終わってしまえばどってことないんだが。
写真の方はうまく撮れているだろう
写真が上がってきたらホームページの更新をする予定なので
乞うご期待である
まる
酒屋とパン屋は得意なんです
エムアンドアソシエイツ事例集
繁盛する店づくりなんてあたりまえ!!
エムアンドアソシエイツHP
店舗のご相談なら
無料店舗よろず相談
もう一つのブログ
エムアンドアソシエイツブログ
この記事をTwitterでリツイートする
RT

昨日と火曜日に竣工写真撮ってきた。
写真左が神奈川県は平塚のパン屋さんシャンパンベーカリー

右が東京都は武蔵新田の酒屋さん北嶋屋酒店

最初にシャンパンベーカリーの話だが、
実は4/3に一回目の撮影を行った。
勘のいい人ならピンときたと思うが、
この日は爆弾低気圧とまで言われた暴風雨の日

靴下やパンツまでびしょびしょになりながら一生懸命カメラマンを雨風から守ったのに
出来上がった写真は残念な結果に...。
2回目の撮影になった訳である。
この日も雨が心配され、自分は雨男なのかとシュンとした...が、
結局雨にもふられず、余裕の撮影

といってもアングルに入る障害物や写したくないものを
どけるのが一苦労だった。
また、車通りが激しい立地のため、車のライトを避けるのが大変なところだった。
次、北嶋屋酒店は平塚と違って商店街の中のため
車のライトに苦労することもないし、
基本お酒はどける必要ないので、すんなり終わるかと思っていたが...
大量に貼ってある値札を取るのに苦戦した。
というのもアクリル板でサンドイッチした特注のケースが
棚板に差し込めるようにデザインしたのだが、それが固いのなんの。
軽く引っ張った程度じゃびくともしない。
両手で押したり引いたりしながらやっと取れる感じ。
またアクリルの角で手を切る切る

値札で出血するとは...

ま、終わってしまえばどってことないんだが。
写真の方はうまく撮れているだろう

写真が上がってきたらホームページの更新をする予定なので
乞うご期待である

まる

酒屋とパン屋は得意なんです


繁盛する店づくりなんてあたりまえ!!

店舗のご相談なら

もう一つのブログ

この記事をTwitterでリツイートする
