「まとまってないんですが」と頭につけて意見や感想を述べることがありますね。
相手(またはその場にいる複数のメンバー)の時間をムダにしない配慮のあるやり方ですが
相手(またはその場にいる複数のメンバー)の時間をムダにしない配慮のあるやり方ですが
どこでもこの配慮を要求されると
なかなか気軽に意見を口にできなくなる、と感じます。
特に家庭でこうなると、
では、そのまとまりをどこで作ったらいんだろう?
と思うのです。
カウンセリングでも、20分のリスニングでも、
話しているうちに、話し手さんの中で気持が整理されて、
するすると「こうしたい」がまとまっていくことを何度も何度も、毎回、、、
サポートしていると
この時間なくして、「まとまった意見」を出せなんて
それこそメンバーの時間をムダにしてないか?
全員で1人の人の話がまとまるまでつきあうのは、確かに効率が悪いとすると
全員で1人の人の話がまとまるまでつきあうのは、確かに効率が悪いとすると
事前に、まとまるまで話せる(聴いてもらえる)時間を、それぞれが持てたらいいのになあ、
と思うのです。
「まとまってから話せ」でなくて
「まとまるまで話してみて」
って言われる場。
職場でも学校でも家庭でも。コミュニティでも。
なんだかもやってるけど、ハッキリ言えないこと、を抱えていると
いらん忖度、遠慮、敬遠、などなどを生んでどんどん風通しが悪くなる。
「ん?なんかこの辺に不安が・・・」とか
「おおむね良いと思うんだけど、ちょっと、なんか、、、」とかを
言い出せること。
そして、
「なになに?それはなんだろうね」
って好奇心を持って、聴き手をやれる人(自分の意見は混ぜずに)、
って好奇心を持って、聴き手をやれる人(自分の意見は混ぜずに)、
が増えるといいな
それがお互いにできるようになるといいな
ということを考えています。
意見がない人はいないし、
ハッキリ言えない人がダメな人なわけではない。
ただ、聴いてもらえてないだけ。
ブライト・リスニング入門講座、年内は2回。
ただ、聴いてもらえてないだけ。
ブライト・リスニング入門講座、年内は2回。
12/22スタートの本講座もあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下募集中です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
金土夜または土日朝コース、来年スタートの平日コースも募集中 カウンセラーズ・ゼミ
12/1土 ブライト・リスニング入門講座@中野
12/22土 スタート ブライト・リスニング本講座@渋谷
11/19月こぶたカフェでエンディング・ノートを書いてみよう!
11/26月 誰とどう暮らす?かぞくを考えるトークライブ@新宿
12/8土 映画「沈没家族」を観てかぞくについて話そう!@横浜Umiのいえ
ライフワーク・コンサルティング
秋限定!収穫インタビューセッション
お問合せ・お申込みはこちらから