今日友人と思春期の話をしていて

 

自分の思春期のことを思い返していました。

成長期に傷つき、傷つけることは誰しも経験するし

無傷では大人になれないとは思うけど

 

長年癒えないような傷はできれば避けて通ってほしいのが親心・・・・

 

子どもたちより視界が広い(はず)の親は

それでも、子どもたちと違う時代の経験値しか持ってないので

 

現代特有の問題も視野にいれつつ

自分の軸を絶えず試される。

 

自分の軸って、ない人はいなくて

なんていうかインナーマッスルみたいなもので

意識するとおぼろげながらその存在を意識できるようになり

意識して鍛えると意識して使えるようになる
鍛えられて使えるようになると、意識しなくても働いてくれるようになる

 

そんなイメージで私は捉えています。

 

思春期の子どもと対する大人は、
子どもの軸を鍛えるサポートをしながら
自分自身の軸を鍛え直してる感じ。

そして、価値観が多様化して、寿命も長くなった今は

私たちの親世代よりも、この自分軸が重要なんだと思う。

オールマイティーな、借り物の軸が通用しないから。

 

あとは、回復力。
過去の傷つきからちゃんとギフトを受け取って、

自分を切り捨てずに統合してこれた人は、

 

なるべく傷ついて欲しくはない子どもたちが

もしも深く傷つくようなことがあったときに

それでもきっとあなたは大丈夫、とどこか別次元のところで思える。

起こる出来事はどんなに備えてもある程度以上はコントロールできないけれど

起きた出来事への対応力は、鍛えていくことができる。

 

大人がまっすぐに自分の生きる、に取り組んでいるかどうかで

子どもへの対応の安定力が違う。
実際に何も相談されたりしなかったとしても、

きっとその存在から伝わることは大きいだろう。

で、それは親に限らず、子どもが出会う大人たち、すべてにいえる。

だから子どもたちが育った後にも、自分は大人の責任としてまっすぐに自分に取り組み続けよう。

親ができないことを

他の大人が自分の子どもに見せてくれるように

親には届かない言葉を

他の大人が自分の子どもにかけてくれるように

 

私も縁ある子どもたちに少しでも何か返せるといいな。

そして、子どもの自分軸鍛えをサポートする大人のための自分軸鍛えをサポートするのだ。

 

image

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

以下、高橋ライチ 募集中講座です

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

台風この春スタート!思春期母サポート半年コース

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新月4/16 新月のココロカフェ・オープンクラスはこちらから!

満月3か月実践コースは、こちらから!

 

・・・・・・・・・

映画を観て、感じたことを話す対話の場音譜

映画4/21(土)映画deダイアログ
「ローマの休日」を語ろう!@池尻大橋

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ペンギン4/24(火)生きる力を育む!子どもの話を聴くコツ講座@オンライン

しっぽフリフリ4/28(土)生きる力を育む!子どもの話の聴き方講座@戸塚こまちカフェ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各種講座に日程が合わない方は、個人セッションへ♪

個人セッション「ブライト・マインド・カウンセリング」突然でも捕まえてくださ
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

話せる場・聴く力をすべてのママへ
リスニング・ママ プロジェク

Skypeで20分、無料で話せます。妊婦さん~小学生母のみなさんへ

リスナー養成講座5/15スタート!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お申込み・お問合せは こちら から