昨日は、私にとって、家庭がとてもうまくいった日。
その流れを記録しておこうと思う。
私は、サラ・ペイトン氏ワークショップの2日目を終えて
半ば放心状態で帰宅。
夫I氏は一足先に帰宅して、風呂から上がったところ。
娘nikoが入浴中。
夫婦で1本のビールを半分に分けて、
私は寝室へ、夫I氏はキッチンで20~30分。
別々に1杯のビール(発泡酒だけど)を飲み終えるころ、
私が寝室での休憩withビールを終えてキッチンに復帰。
ナムルのためのたれ(ネギ、にんにく、しょうがのすりおろし、ごま油、塩)ができていて
お湯が沸いているところでした。
「あとはよろしく、俺、戦争があるんで」
と夫I氏。戦争ゲームの約束に間に合うように席について戦闘モード。
ちなみに彼のHNはnikoで、女言葉を話すので、完全にお姫様扱いらしい(怖)。
彼がゲームで日中のストレスを発散している間に、
私はもやしとほうれん草を別々に茹でて、彼の作ったたれで和えてナムル完成、
同時に魚焼きグリルで冷凍庫の鯵と鯖の干物を焼き、
昨日夫I氏が作ってくれたローストビーフの残りと、つけあわせの水菜&オニオンスライスの残りと、
トマトを新たに切ってサラダ作成。
かぼちゃ煮物の残りものと、ぬか漬けの残り物
汁物省略。
この間にniko風呂から上がり、シェアメイトのRちゃんが帰宅、入浴。
夕飯完成ののちに私は風呂へ。
ゆっくり入って、お湯が温かいうちに洗濯機へ汲み上げポンプをセットして洗濯スタート。
食卓につくと、娘たちはデザートのタイミング。
私は晩酌しながら軽く食事。
女子大生シェアメイトRちゃんが借りたDVDを一緒に鑑賞。
映画「太陽」
うむむむ。自分ではしないセレクト、観ることができてよかった。
もやもやする映画。
娘nikoは自室でLINEやらYouTubeやらを楽しんでおりました。
見終えてキッチンに戻ると、ひとりで音楽を聴いていた人が眠っておる。
本人は「眠ってなかった」と主張しておりますが・・・・
で、寝室が空いたよ、と夫には移動してもらい、
私は終わっていた洗濯物干して、食器の洗い物をして、
その時点でまだ12時前なことに感動。
ちゃんとしたごはん食べて
全員風呂に入って
そのお湯が温度高いうちに洗濯できて
全員好きな時間を過ごせて
洗い物も持ち越さずに
眠れる。
ものすごくうまくいった日。
そして明けて今日は日曜日。
私は昼前から出かけて自己研修の日。23時に帰宅。
夫I氏は友人と飲み、
娘たちにも夕飯を作り、
二人ともそれぞれに楽しかった様子。
私は冷蔵庫にあった
焼き鳥の残り(I氏のお土産かな)
かつお刺身の残り
カイワレの残り
ぬか漬けの残り
という豪華ラインナップで晩酌。
自室にいたnikoが出てきて、私の買ってきたヨーグルトを食べる。
わずかながら対話時間。
食卓は、対話装置。そこにいる人とは、アポなしで対話ができる。
たとえ食事時間がずれていても。
本日、私のデザートはこれ。
袋菓子をあけて、少しとってあるのはいない人のためでしょうか。
今日ももう眠ってしまった夫I氏の思いやりを感じながら
こんな時間(深夜0時半)にスナック菓子を味わう私でした。
家族って
いつも一緒に同じことをするばかりが良いわけではない。
とくに、子どもが中学生くらいになったらもう
一緒に別々のことをして過ごすのもよいのではと思う。
さらに、別々の場所にいる時間も増えていいのだ。
それは、この春に上の娘ichikoが独立してからさらに強く思うようになった。
子どもは巣立つからね。
子どもが巣立ってから自分のことを始めるよりも
赤ちゃんの頃から(あるいはそれ以前からあればそれでよくて)始めていて、
時には我慢してもらったり、協力してもらいながら育てていって(子どもも自分自身も)
その様子を見せ続けることも教育の一環でもあると思うのだ。
うちの素晴らしい拡大家族の存在に感謝。
離れて暮らすichikoからも
夕飯の画像が時々送られてきます。
立派に丁寧に暮らしているなあ。感無量です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
個人セッション「ブライト・マインド・カウンセリング」
ココロの声を聴く、聴き方
ブライト・リスニング
本講座11/15、22、12/6、13 (火)開催決定!
体験会は11/1です!
話せる場・聴く力をすべてのママへ
リスニング・ママ プロジェクト
変えたいこと、育てたい自分をハッキリみつめるチャンス
10/31新月のココロカフェ
家計簿に挫折したこと、何回ありますか?
家計管理ワークショップ日曜コーススタートします