7/2、午前に中野で思春期の母のための講座
思春期母のコミュニケーション講座

7/2、午後に谷中で気もちの絵本の原画展を観て、気もちを語る会
子どものきもち原画展とわたしのきもち対話会

をやります。

気もちを語ることについてもう少し詳しく書いてみます。

{1B0A653D-632F-489A-B949-634EE61C073E}
渋谷の植え込みで見つけた花。
小さなとげとげが茎にも、葉っぱにも。

私はこんな子どもでした。

イライラ、とげとげ、がデフォルト。

むしゃくしゃする。

幼稚園では保健室の常連で、
とうとう先生に「脳波をとってもらってください」といわれ
そのことを母が父に告げると
「キチガイだっていうのか」と父は吐き捨てるように言い、
結局病院へは行かなかったそうだ。
行ってたらどうなっていたのかな。

小学校の同級生にもよく当たっていたなあ。
鉛筆で、同級生の子の手を突き刺したこともあった。
今思えば、とんだ「問題行動」です。。。
わが子だったら、、、
(似たようなことは何度かあって、謝りに行ったけど

あの時、私は、教室で絵を描いていて
「わ~すご~い」と言って机に寄りかかって覗き込んでくるその子が邪魔で
絵に集中したくて
「あっち行って」「やめて」って言ってもその子がやめないから
私の絵にかぶせた指を、鉛筆で、刺した。
そこはよく覚えている。
そのあとどうなったのかよく覚えていない。><
傷になっていたらゴメンナサイ・・・・

そのころ、大人はみんなバカだと思っていた。
私は大人に苛立っていた。

子どもはいろいろわかっていて
いろいろ考えていて
たくさん言いたいことだってあるのに
ただ言葉にならなかったり、
言葉にしようとしても、取り合ってもらえない。

大人は耳に入らない、子どものきもちを、
まるで「ない」かのように取り扱う。

私は、絶対このことを覚えている大人になろう、と
思っていた。

子どもはいろいろわかっている。
子どもはいろいろ考える。
みたりきいたり受け入れ(させられ)たりしながら
たくさんの色とりどりのきもちとともにある。


あのときのわたしのきもちは、 大変にフクザツで、
多種多様な 言語化以前の、 
ガラクタ宝箱 みたいだったと思います。 

7/2に観に行く原画展は

忘れないようにとあの時決めたのに、
それでもたくさん忘れてしまった私の
記憶の奥底にある 
ガラクタ宝箱 の鍵を開けてくれるんじゃないか。 

ガラクタ宝箱 の中のきもちを
今なら、どんな言葉にできるだろうか。

それを少ない人数で、4~6人くらい?
丁寧に、たいせつに、慈しむ時間になればと思います。

それぞれの深海に沈む宝箱を開けにいきませんか。

きもち、についてはこちらの記事もお読みください。

気持ちの話をしよう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・高橋ライチのおしごと・・・・

高橋ライチ 個人セッション (対面・Skype)

ブライト・マインド カウンセリング

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆リスニング・ママ プロジェクト◆
~聴く力・話せる場をすべてのママへ~

アメーバ ブログ / P.C* HP / facebook facebook
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6/29
性暴力を描いた映画「月光」を観て語る会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7/2午前中は、中野にて思春期母のための講座やります!
思春期母のコミュニケーション講座
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7/2午後は、谷中でアートと対話を♪
子どものきもち原画展とわたしのきもち対話会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7/11締め切り! → 8/5、6、7
母子それぞれの学び【ブライト夏合宿・寺子屋2016】はこちらから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7/15
幸せのコツ ~子連れ離婚・再婚のお話会~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7/27新宿
【ブライト・リスニング体験会】はこちらから