「気持ちってなんなんですか?」
「感情ってなんのためにあるんですか?」

時々、講座でも、ワークショップでも、個人カウンセリングでも
訊かれることがあります。

気持ちの話、してますか?

パートナーシップ講座でも
子育て講座でも
職場の改善でも

気持ちの話、の重要性を語ったりします。

気持ち・感情は大事なものです。

たとえていうならば

「色彩」



過去、カウンセリングやセラピーを学んだり、自分がセッションを受けたりして
多くのストレスや古傷を癒し・手放してきましたが
その都度
帰り道の景色が
色鮮やかなことに気づくのでした。

痛みを感じないために麻痺させていると
喜びも幸福も感じられなくなっていく。。。

景色も、色を失って
食べ物も、味わえなくなっていきます。

気持ちを取り戻すには
語ること
表現すること
聴いてもらうこと
受容されること
共感されること

が必要です。

私が
カウンセリング以外にも
語る場をたくさん作ろうとしているのは

この豊かさを取り戻す場を
味わい、共有する場を作りたいのです。
(そしてそれを、それぞれのコミュニティに影響させてほしい)

映画「かぐや姫の物語」で
姫が月に召される(!)と、とたんにそれまでの激しい感情から解き放たれ
まさに「解脱」の表情でいたのが印象的でした。

感情に翻弄され、感情に苦しみ、
生きながらにして、死んでいるような麻痺を選ぶ。。。。

私は、せっかくの命のあいだ、
できるだけ感情を味わい、美しい景色を心ゆくまで堪能したいし
それを生きている仲間と共有したい。


海も美しいし、海の底も美しい。

ひとりで見ているには、もったいなすぎる。

映画「グラン・ブルー」で、素潜りチャンピオンの主人公ジャック・マイヨールが
「海の底はつらい。上がる理由がみつからないからだ」
と言っていましたが

まさに私も、海から毎回、上がり難い。
しかし、彼(ジャック)とちょっと違うのは、つらくないということ。
陸に上がり、海底の話をする仲間がいるから。
その仲間を増やしていきたい。

気持ちに向き合うのがつらい、という人はきっと
その作業を孤独におこなってきたから。

一緒に潜るバディがいて
そして陸で待つ仲間がいたら

まるで宝石箱を開けにいくように、
気持ちの海に潜っていけるのだと私は思います。

私は、
気持ちを聴くという営みを、生きているあいだずっとしていきます。

最近、80歳のすてきな女性と出会って
私も、かくありたいと、
脳と耳が機能しているあいだは、自分の営みを全うしよう、と思ったのでした。
この話はまた今度


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・高橋ライチのおしごと・・・・

高橋ライチ 個人セッション (対面・Skype)

ブライト・マインド カウンセリング

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆リスニング・ママ プロジェクト◆
~聴く力・話せる場をすべてのママへ~

アメーバ ブログ / P.C* HP / facebook facebook
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6/29
性暴力を描いた映画「月光」を観て語る会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7/2午前中は、中野にて思春期母のための講座やります!
思春期母のコミュニケーション講座
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7/2午後は、谷中でアートと対話を♪
子どものきもち原画展とわたしのきもち対話会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7/11締め切り! → 8/5、6、7
母子それぞれの学び【ブライト夏合宿・寺子屋2016】はこちらから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7/15
幸せのコツ ~子連れ離婚・再婚のお話会~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7/27新宿
【ブライト・リスニング体験会】はこちらから