
2月にどん兵衛(正確にはどーん兵衛w)をたくさんいただきました。
「どん兵衛タワーの法則」:まずあなたのどん兵衛にお湯を注ぎなさい・・・
とつぶやいておりましたら
10分どん兵衛なるものが話題になっていると知り
さらに
レンチンどん兵衛なんてものも発見。
こりゃやってみようと、実践。

どんぶりに移して、ラップしてレンジ。
すごい、理科実験のようにラップが・・・

確かに、おいしい。
ねぎと乾燥わかめを足して、いただきました。
うん、余裕があったら、「ただ待つ3分」より、「レンジで3分」のほうがおいしくできることがわかりました。
別の日に、深夜、10分どん兵衛。
・・・・・・10分。暇です。
マンガとか準備するといいのかな。
読書する気力のない深夜、ただどんぶりとタイマーを眺めていました。

やる気ない感じ。

またしても薬味投入。
まずくはない。やわらかい。
結論。うん、私は、10分待たなくていいや。
そして別の日に。
自分で出汁を引いたうどんに、甘辛く煮た揚げを載せて食べました。
たぬきも投入。
麺は冷凍さぬきうどん。

私は大満足の味でした、が。
汁に小松菜やにんじんも煮込んであり、
それがたたって偏食の娘nikoに残されてしまいました。
捨てるのももったいないので冷蔵庫に保管していて、
3日たった今日、さきほどレンジであたためて、いただきました。

だいぶ汁を吸った麺。
うん、、、、おいしくはないけど、体に悪いことはない、そんな感じ。
離乳食の残りを日々食べていた時代を思い出す、懐かしい・・・・・
離乳食、幼児食の食べ残しを食べ続けていると
自分自身の好みとか、自分を尊重するとか、そういうものが抜け落ちていく感じがしたっけ・・・・
今、思春期の娘の食べ残しを
3日後に食べていても、
自分が損なわれる感じはしないけど
それはきっと一度ちゃんと回復したからだと思う。
子育てって自分自身を損なったまま、長い年月をかけ
子どもの人生に自分を流出させるようなやり方もできてしまうんだよな。
(子どもからすると、母の人生が流入してくるわけで、
これまた不健全極まりないのです。
善意なのに。一生懸命なのに。お互い大好きだとしても。)
試したり、変えてみたり、死守したり、
うどんも暮らしも、
その時々のニーズで選んでいこう。
(思いがけない〆)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・シンプルだけど、奥底に届く。
ココロの声を聴く、聴き方「ブライト・リスニング」
次回は4/26(火) です!
4人以上集まれば、出張もいたしますので、お声かけくださいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆リスニング・ママ プロジェクト◆~聴く力・話せる場をすべてのママへ~
高橋ライチ 個人セッション (対面・Skype)
ブライト・マインド カウンセリング・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・