「ADHD」とか「高機能自閉症」とか「アスペルガー」とかの
研究が進んできて
たくさんの本や記事が見られるようになって便利!
それを参考に
私は私の取扱説明書を
地道に解読しながら毎日を工夫してきています。
私自身はなんの診断も受けていないのですが
子どものころから感じていた
生きづらさ、違和感、について
「機能不全家族」と「脳の特性」の2つのヒントで解き明かすと
今まで迷い込んでいた迷路が、
歩きやすい親しみある町に代わっていくような感じがしています。
パートナーシップをはじめとする
人間関係の悩みも
生育暦と脳の特性をヒントにその人の見ている町並を
一緒に歩くことができたらいいのだと思っています。
(それは義務ではなく、わくわくする自分自身の望みに基づいて)
だからこそ
具体的な診断や、ADHD関連の情報について
私とは逆にエネルギーダウンの方向に
傷ついたり
自信をなくしたり
自分を責めたり
恥じたりしている人がいるとしたら
すごくすごく
そうじゃない情報の使い方があるよ~~
とお伝えしたくなる。
そもそも人のパフォーマンスは
ものっすごく変化の幅があって
ストレスは成長刺激にもなるし
避けることもできるし
新しいルールを増やしたゲームみたいに
みんなが本当にこの人生を楽しんでくれたらと思う。
私の毎日といえば
夕方になれば電池が切れたみたいに
集中力がうんともすんともいわなくなったり
かと思えばこんな夜中(早朝?)に活動していたり
でも夜中には書類や数字を扱うことができないので
そのへんの事務処理が山積みになってしまったり
・・・・明日こそ。
そんな私ですが
壊れてしまわずに
(いつも壊れかけていた
自傷的な選択をしていた、無意識に)
ほんとうに幸福の中にいられるようになったのは・・・・
★ココロからやりたいこと、ミッションと思えることをやれていること
★それを家族が応援してくれていること
★家族といい関係でいられていること
この3つが揃っているから。
でも、これも不変のものでなく、
とても流動的な、お天気のようなもの。
コントロールはできないけれど
波に乗ることはできる。
自然に感動し癒されることもできる。
だから私のカウンセリングのテーマは
・親子関係
・パートナーシップ
・ライフワーク
に帰結していくのかな。
アスペルガーでこのブログを検索したら
こんな記事出てきました。
まだまだ紹介したい本はあります。
今年は意識的に意欲的に、発信できたらな。
研究が進んできて
たくさんの本や記事が見られるようになって便利!
それを参考に
私は私の取扱説明書を
地道に解読しながら毎日を工夫してきています。
私自身はなんの診断も受けていないのですが
子どものころから感じていた
生きづらさ、違和感、について
「機能不全家族」と「脳の特性」の2つのヒントで解き明かすと
今まで迷い込んでいた迷路が、
歩きやすい親しみある町に代わっていくような感じがしています。
パートナーシップをはじめとする
人間関係の悩みも
生育暦と脳の特性をヒントにその人の見ている町並を
一緒に歩くことができたらいいのだと思っています。
(それは義務ではなく、わくわくする自分自身の望みに基づいて)
だからこそ
具体的な診断や、ADHD関連の情報について
私とは逆にエネルギーダウンの方向に
傷ついたり
自信をなくしたり
自分を責めたり
恥じたりしている人がいるとしたら
すごくすごく
そうじゃない情報の使い方があるよ~~
とお伝えしたくなる。
そもそも人のパフォーマンスは
ものっすごく変化の幅があって
ストレスは成長刺激にもなるし
避けることもできるし
新しいルールを増やしたゲームみたいに
みんなが本当にこの人生を楽しんでくれたらと思う。
私の毎日といえば
夕方になれば電池が切れたみたいに
集中力がうんともすんともいわなくなったり
かと思えばこんな夜中(早朝?)に活動していたり
でも夜中には書類や数字を扱うことができないので
そのへんの事務処理が山積みになってしまったり
・・・・明日こそ。
そんな私ですが
壊れてしまわずに
(いつも壊れかけていた
自傷的な選択をしていた、無意識に)
ほんとうに幸福の中にいられるようになったのは・・・・
★ココロからやりたいこと、ミッションと思えることをやれていること
★それを家族が応援してくれていること
★家族といい関係でいられていること
この3つが揃っているから。
でも、これも不変のものでなく、
とても流動的な、お天気のようなもの。
コントロールはできないけれど
波に乗ることはできる。
自然に感動し癒されることもできる。
だから私のカウンセリングのテーマは
・親子関係
・パートナーシップ
・ライフワーク
に帰結していくのかな。
アスペルガーでこのブログを検索したら
こんな記事出てきました。
まだまだ紹介したい本はあります。
今年は意識的に意欲的に、発信できたらな。
