発達障害当事者として
幼い頃に告知を受け、療育を受けて育った著者が
仕事をみつけ、伴侶をみつけ自立していく。
さらに体調不良で休んだりしつつも
新たなスキルを身につける機会としてさらに自分らしくキャリアアップしていく・・・
人生物語としても
当事者やその家族の参考書としても
とても面白い本。
幼い頃に告知を受け、療育を受けて育った著者が
仕事をみつけ、伴侶をみつけ自立していく。
さらに体調不良で休んだりしつつも
新たなスキルを身につける機会としてさらに自分らしくキャリアアップしていく・・・
人生物語としても
当事者やその家族の参考書としても
とても面白い本。
- アスペルガーの館 [ 村上由美 ]
- ¥1,512
- 楽天
夫氏は発達障害当事者だけど告知も療育も受けずに育っていて
その比較も面白い。
著者の仕事は、発達障害者の療育にかかわる「言語聴覚士」なので
自身も夫も研究者の視点をもって分析されていて
ほかの当事者本よりもさらに読みやすく、実効性があるように感じた。
「物、金、時間の管理」が自立に必要な要素だ、というのは
発達障害に限らず、子育てのひとつのめやすになるなあ、と思う。
そして、障害がどうとかじゃなくて
人がみな持っているものごとのとらえ方や理解の道筋の違い、について
想像力を持ったり
自ら説明をしてサポートを依頼したり
ということをしていけたらいいのに、と思う。
あるパターンの説明が理解できないだけで
輪の外に押し出されてしまったり
バカにされたり
他のことからも排除されたり
しないために
「違う」を前提にしたつながりを、教育・仕事・暮らし、のどの場面でも持てますように。
ちなみに私は著者にも夫氏も、両方に共感する要素がいっぱいありました。
子育て・教育に関わる人、
身近な人が発達障害かも、と思われる人、
自分自身が発達障害かも、と思われる人、
にお勧めの、具体的な一人称の1例を知ることができる1冊です。
関連記事コミュニケーション苦手な人には聴く才能が ~本・「ぼくらの中の発達障害」
期待とあきらめ・手放しとつながり ~本「母親やめてもいいですか 娘が発達障害と診断されて」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5/30 「聴く」ブラッシュアップ講座@下高井戸
6/1(日)、6/13(金)ブライト・リスニング体験会@下高井戸
6/20(金)「聴く」ブラッシュアップ講座@下高井戸
6/22(日)ブライト・リスニング本講座STEP1@渋谷(初日のみ。あとは下高井戸)
6/29 もっと仲良く幸せに♪パートナーシップ講座@阿佐ヶ谷
6/29 ママ聞いて!に応える子どもの話を聴くコツ講座@阿佐ヶ谷
まだまだ募集中!途中からの参加も歓迎5月~10月 すぎなみエコ・ライフ実践ジャー メンバー募集!!