こぶたカフェでした。
こぶたラボ公式HP http://www.kobuta-labo.com/
インフルエンザやらノロやらが猛威をふるい
進級進学で母たちの気ぜわしい季節
それでも来てくださったみなさん(スタッフ含め!)の意思と意欲と健康に感謝。
来たくても諸々の事情で来れなかったみなさんも
気持をありがとう!
とことこさんがあげてくれた報告記事はこちら。
http://
今日はひろえさんのベトナムチキンライス給食。
炊飯器からたちのぼる
ジャスミンライスの湯気が、本日のこぶたカフェの匂い。
バイマックルとレモングラスのスープ。
うちでも作ろうかな。東中野の隣の大久保は、こんな食材がそろう店がずらりと並んでいます。
私はフリーでフォローなのでおつかいに行ったり、
黒板書いたり、調理補助したり。
新しい人・おなじみの人が行き交う場所を満喫しました。
そうだ、私の担当は「野沢菜お渡し」
長野在住のちこちゃんが、先日ブライト・コミュニケーションの講座を受講時に上京した際、スーツケースいっぱいに詰めて運んでくれた野沢菜漬け。
マイナス20度の気温の中、漬け樽でおいしく熟成している(進行形)野沢菜ちゃん。
私に手渡す時、
「うちの子の嫁入りをよろしく」と言ってたちこちゃん。
どんだけ愛情かけて育てて、漬けて、小分けして、
運んできてくれたのでしょう。
大事に大事に、手渡しますよ。
ちこちゃんからのちこレター♪つき。
関東から高原のレタス農家に嫁ぎ
だんだんだんだんと自分の居場所を構築しつつあるちこちゃん。
いつか高原の嫁コミュ二ティで、東京へ野沢菜出荷とかできたら楽しいね。
一家で家業をする地域と、
東京近郊で長時間労働の夫と母子、という図式が多い地域とでは
違いと、共通項とがあるだろうけど
お互いを知ることで視野が開けたりするんじゃないかなあ。
もちろん村の中でもそれぞれの家庭の個別性、
都会の中でもそれぞれの家庭の個別性はある。
私はその「それぞれ感」が好きなんだな。
こぶたカフェは「それぞれの物語が交錯する場所」なんだよな。
3/20にタンジェリン・ラボで親子編みカフェをやってくれる
http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-733.html
あおちゃんがサンプルを持ってきてくれました。
あおちゃんの作風はキッチュでポップ♪そしてレトロでリリカルだなあ~
シュシュ、コサージュ、あみぐるみストラップ、アクリルたわし。
初心者さんでも始めやすいように、工夫されてます。
niko画伯も参加します。みかんちゃんのあみぐるみ作るんだって!
小学生のお子さんのいる方、また単身参加もできます。一緒に作りましょう~。
3/20は午後からタンジェリン交流会です。そちらもぜひ。
1000円でスープと軽食、ドリンクをご用意。
持ち込み大歓迎。
少人数のあたたかで落ち着いた交流をしています。
こぶた、タンジェリン、どちらも参加したことない方もウエルカムです。
広く、ひとの物語が交錯できますように。
今季最後のおでん作ろうかなあ~♪
準備の都合上、人数把握のためお申込みいただくと助かります
info★tangerine-labo.com (★を@に変えてくださいね)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
ココロのIQを上げる 個人セッション
ブライトリスニング講座&体験会
ブライトリスニング アドバンスクラス
3/11 信じ込みから自由になる!
【新月と満月のココロカフェ】
コラム更新しました!共感ボタンやコメントおまちしてます☆
「ココロを育てる聴き方・伝え方」
頑張りすぎをやめるには?
http://happy-note.com/shine/profile/post_23.html