🐼🐼🐼
大家好!
中国語上達への道トレーナーのむうさんです。
🐼🐼🐼
レストランで注文するとき、
みなさんは店員さんに、「ナポリタンをお願いします。」や、
「カルボナーラで。」という感じで簡単に言うのかな。
中国語でも色々と言い方はあるのだけど、
まだ会話に慣れていない方であれば、
私はこれを使って相手の伝えることをお勧めしますよ。
“请给我◯◯。”
◯◯の中には、注文したいものが入ります。
例えば、ビールだったら、”啤酒”。píjiǔ
ミネラルウォーターなら、”矿泉水”。kuàngquánshuǐ
もし、ビール1本であれば、”一瓶啤酒”。
地元っ子が好きな北極グマがトレンドマークの炭酸飲料水2本欲しい場合は、”两瓶北冰洋”。
これらを◯◯の中にはめ込んで相手に伝えればOK!
ネットから写真をお借りしました。北冰洋汽水食品公司が出す炭酸飲料水。
昔懐かしい飲み物です。
数量を表す言葉はその名詞の前に置くことを頭に入れてくださいね。
並べる順番はとても大切!
ビールを 3 本お願いします。
请给我*三瓶啤酒。 *sān píng píjiǔ
“北平样”2本頂けますか?
请给我两瓶*北冰洋。* Běibīngyáng
北京ですと、まだ常温のビールを出すレストランもあるため、
こんな会話も用意しました。
冷たいビールをお願いします。
请给我*冰(的)啤酒。 *bīng
北京ダックを一羽(半羽)と炒飯を一皿(二皿)お願いします。
请给我们一*只(半只)北京烤鸭和一*份(两份)炒饭。 *zhī *fèn
まだ会話がおぼつかないという方は、
まずはこの形で伝えることを練習してください。
勉強には段階を踏むことも必要です。
この形の言い方でスラスラ言えるようになったら、
別の言い方を習得していく。
こういう方法が良いと思います。
しかも、この请给我〇〇。は
レストランでの注文時だけではなく、
あらゆる場面で使うことのできる言い方です。
この一つに絞って習得してしまいましょう〜。
ところで、ミニ情報。
先日偶然入ったレストランでは
“光盘行动 guāngpán xíngdòng”を提唱しているということでした。
従って、私たちは残ったものはをお持ち帰りの容器に入れて
テイクアウトしました。
おごるという文化が日本より定着しているこちらでは、
食事をおごる人はお客様が到底食べきれないほどの
量の食事をテーブルに並べることが常識でした。
お客様は、その料理を食べ切らないようにしました。
それはある意味おごる人への礼儀でもありました。
このようにすることで、おごる人は食べきれないほどの
食事を提供したとして嬉しくなるわけです。
それが数年前から全国的に「食べ物を残さない、
お皿をきれいにして帰る」ということが提唱され、
この“光盘行动 ”が広がってゆきました。
“光盘”はお皿の上には何もない状態にするということを表します。
”盘”は大きなお皿。
”光”は綺麗さっぱり何もない。何も残っていない。という意味です。
この日は、身内で食事をしていました。
おごる、おごられるに限ったことではなく、
普段レストランで食事をする場合でも
レストラン側からこのことを言われると私たちも
”光盘行动 ”に一役買おうと思ってしまいます。
話を戻しましょうね。
今回は”请给我〇〇。”の勉強でした。
忘れないうちにチャンスが来たらどんどん使うようにしてくださいね。
最後に店員さんを呼び止める会話をやって終わりです。
「すみません、注文をお願いします!」
服务员,点菜!
下次再见!