朝型か夜型か | 雨の日も風の日もそして晴れの日も! In アメリカ

雨の日も風の日もそして晴れの日も! In アメリカ

1998年、国際結婚を機に渡米。 アメリカの企業で企業管理者として勤続25年。本業と並行して、英会話コーチしています。バリキャリアラフィフ女の笑える日常生活をアメリカからお届けします!私の詳細についてはプロフから!

またこんなこと書くと、自慢していると思われるかも知れませんが、ま、いっか?(笑)

 

いつもなら、お風呂上りにちゃっちゃっと勉強や宿題をするトーマスなのですが、

 

その日は眠かったのか、勉強に集中できないようで、

 

ちょっと休んでいいかと聞いてきました。

 

トーマスが普段から勉強嫌いなタイプなら、

 

「そんなこと言ってないで今やりなさい!」と言うんですが、

 

集中できない時に無理やりやらせても意味がないと思った私は、

 

休憩を取らせました。

 

休憩をしたものの、どうしても勉強をする気分にならなかったのでしょうね、

 

明日の朝、早起きして勉強すると言い出しました。

 

それで、自分のIpadの目覚ましを4時にかけたんです。

 

(  ゚ ▽ ゚ ;)

 

でもこの宿題は、金曜日までに提出すればよく、

 

今日はまだ水曜日なんだから時間あるんじゃない?

 

と言ったら、明日は明日でまた違うことを学ぶから、

 

これは今のうちにやってしまいたい、

 

こういうちょっとした日々の努力が成績に繋がるんだよと言われました。

 

( ̄ー ̄;

 

でも、そんな早く起きなくても間に合うんじゃない?と言ったら5時にセットし直しました。

 

それでも早いですけどね(笑)

 

結局5時には起きれず、6時に起きたんですが(いつもは7時起きです)

 

一人で起きて、勉強してました。

 

マミーは寝ていていいよと言われたので


お言葉に甘えてその間私はぐーぐー寝てました∑(゚Д゚)

 

なんとしっかりした子なんでしょう(笑)

 

ほんと私はラッキーです。

 

こういうのは人(親)から教えられて得るモノではなく、

 

元々のその人の性格もあるのでしょうね。

 

実は私も中学生の頃は、夜よりも朝勉をするタイプで、

 

特にテスト前は目覚まし時計とジョージアの缶コーヒーを部屋の隅っこに置き、

 

早起きして缶コーヒー飲みながら勉強していました。∑(゚Д゚)渋っ

 

高校生になってからは、夜型になってしまいましたが、

 

今思ったら、朝に勉強していたあの頃のほうが成績はずっとよかったように思います。

 

私も早起きして勉強、もしくは運動でもしてみるかな~。

 

いや、無理(笑)


ちなみにヘリは未だに自分では起きれないことが多く、


私が日本に里帰り中も毎朝電話かけて起こさないと起きない面倒くさい子です。