最近はレスポールをいぢり倒して…




ビンテージギターのスペックを見習って、パーツ素材などの整合を取って行く事で…



弾いていて気持ちの良い音を追求して楽しんでおりましたが…



元々レスポールはバンドの頃でも使っておりませんで…



Stratocaster使いでしたのに…



最近はStratocasterがすっかり置き去りにされておりました。



そんな折、「ビンテージFenderは鉄製ペグブッシュ+ブラスポストペグ」と、何とも楽しい情報をいただき…




すったもんだで貴重な鉄製ペグブッシュを入手し…





Stratocasterのリイシュー沼に足を踏み入れて参りたいと思います。



ズブズブ…




そう!レスポールをキチンと調整すると、1弦12フラット以上のハイポジションでも豊かな倍音を含んで、キレイに抜けてくれるのですが…



そこからStratocasterを弾いたとき、ハイポジションがちょっと腰砕けに感じてしまっており…



以前、Stratocaster CS 1956にもハイポジションが物足りなくて施した…



サドルスクリューをオーバルトップに換える!



から始めてみたいと思いやす。



1956では1.2弦だけオーバルポイントに変えましたが…



そもそも、ビンテージFenderのサドルスクリューはオーバルポイントだということなので!



一回丸っと変えてみよう!



いつかこのCS1960にも換装するかもと買っておいたMontreuxのオーバルポイントサドルスクリュー。



今回は音の比較のために弦を変えずに交換…



そして!今回の秘密兵器…



ハンドル付きの六角レンチ


これ、Amazonブランドですが、良いですよ。




ちっちゃいL字型のものはすぐ無くしてしまうし…



こーゆーマルチサイズのものも持ってるんですが、作業効率悪いし、手が滑るとギター傷つくし…




買ってみたらホント楽チン。



無くさないし…




さて、交換しますが…



Stratocasterは弦高と指板のラジアスを合わせてあるので…



ものぐさに弦を緩めず、一個ずつ交換(^◇^;)



専門家に「ブリッジ痛めるからやめろ!」と言われそうな気もしますが…(^◇^;)



こちらがFender純正のカップポイント




ブリッジとの接地面がカップの後方になるですよね。



ピンぼけですが(^◇^;)



で、オーバルポイントに変えると、接地点が真ん中方向になり…




オーバルポイントの半球の接地点により…



接点は小さくなるという事か…



サドルスクリューのネジ部への力の掛かり方もかわるでしょうね…



さぁ、どんな変化か??



いきなり比較音源!



Stratocasterフロントピックアップの音で比較します。





んー…カップポイントの雑味が無くなり、澄んだ音色になりますね…。



全体にアタックが鋭くはなり、気になっていたハイフレットの弱さはかなり軽減されますが…



ビンテージっぽい音からは遠ざかってる気もするなぁ…(^◇^;)



でも、ストラトっぽくなってるのかな??



低音弦はカップポイントの方が太くてカッコ良いなぁ…



これも好き好きかしら…



思ったよりビンテージ感が出なかったが…





さてここから、いよいよ…



ビンテージKLUSONのブラスポストペグと!




鉄製ペグブッシュに…




交換してみよう!!



楽しみっ!