「女性ホルモン」を味方に!! -2ページ目

「女性ホルモン」を味方に!!

フェムテックとは、女性とテクノロジーを融合させた概念で、女性特有の健康課題をテクノロジーの力で解決すること。
このブログでは、特に更年期に焦点を当て、知識を通じて生活の質を向上させる情報を提供していきます。
 

 

今回は、何の自覚症状はないまま骨粗しょう症の一歩手前である「骨減少症」になっていた、55歳女性の事例です。

一度低下した骨密度を回復させることは非常に困難。

骨粗しょう症を予防するためには、若いころから骨密度の維持に必要な運動・食事を心がけ、「骨の貯金」をすることが有効です。

 

  健康診断で骨粗しょう症の検査を受けたCさん

 

C子さん 55歳女性

 

・市の無料検診クーポンが送られてきたため、子宮体がん、子宮頸がん、骨粗しょう症の検査を受けるため受診(職場の健康診断で骨粗しょう症検査を年1回受けていたが、数年前から項目が抜けたため近年受けていなかった)

 

・子宮体がん、子宮頸がんの検査結果

 → 問題なし

 

・骨粗しょう症の検査結果

 → YAM値:74%(骨減少症)

 

 

ドクターより

・YAM値が74%であり、骨減少症(骨粗しょう症予備軍)の状態

 

・現在は治療対象ではないが、日常生活でできることを実施し骨量の減少を予防すること

 

・今後、年に1回の骨密度検査を受けるように勧められる  

 

    

 

YAM値とは?

 

20歳~44歳の骨の状態を100とした時、現在の自分の骨量の割合

 

YAM値80%以上…異常なし

YAM値70~80%…骨減少症

YAM値70%以下…骨粗しょう症

 

 

  更年期と骨粗しょう症の関係

 

エストロゲン(女性ホルモン)の働き:

エストロゲンは、破骨細胞(古い骨を吸収する細胞)と骨芽細胞(新しい骨を作る細胞)の両方に作用している。

閉経にともなうエストロゲン欠乏により、破骨細胞による骨吸収が亢進して、骨量が減少すると考えられる。

 

 

骨粗しょう症の原因

加齢、閉経によるエストロゲン欠乏、その他(喫煙、飲酒、過度なダイエット、運動不足)

 

 

骨粗しょう症の症状:

骨折しない限り自覚症状はない

 

次の項目のうち、ひとつでも当てはまるものがあれば骨粗しょう症の可能性

□以前より身長が低くなった

□背中や腰が曲がってきた

□背中や腰に痛みを感じる

 

 

骨粗しょう症によって折れやすい部位

これらの部位が骨折しやすい理由は、骨粗しょう症によって骨の密度が低下し、骨がもろくなるため。

特に閉経後の女性では骨密度の低下が顕著になり、骨折のリスクが高まる。また、日常生活での転倒や、ちょっとした衝撃で骨折が起こりやすくなるため、手をついたり、重いものを持ち上げたりする動作で骨折が発生することがある。

 

 

骨密度の検査

 

 

・DXA法 (デキサ法): 腰や足のつけ根の骨密度をX線で測定
・MD法 (エムディー法): 手のひらのX線写真を用いて骨密度を評価
・QUS法 (キューユーエス法): かかとの骨を超音波で測定し、将来の骨折リスクを予測
・レントゲン撮影: 胸椎や腰椎を撮影して骨折や変形を判定
・骨代謝マーカー(血液・尿検査): 骨の現在と将来の健康状態を調べる

 

 

治療:

YAM値が70%以下で薬物治療の対象となる

薬物療法で効果が出るのは1年から3年後と言われている。途中で服薬を中止せず飲み続けることが重要である。

 

薬物治療以外では下記の日常生活の注意が重要

 

 

日常生活での注意:

ポイントは、食事・運動・日光浴

 

1. 食事

カルシウムを摂取する

骨を強化するためにはカルシウムが必要です。牛乳や乳製品、豆腐、鮭などカルシウムが豊富な食品を摂取しましょう。


ビタミンDを補給する

ビタミンDはカルシウムの吸収を助けます。日光浴や魚介類、卵黄などビタミンDが含まれる食品を摂取することが重要です。


タンパク質をバランスよく摂取する

骨の形成や修復に必要なタンパク質を肉類、魚介類、大豆製品からバランスよく摂取しましょう。


適度なカフェインとアルコール摂取

過度のカフェインやアルコール摂取は骨の健康に悪影響を与える可能性があるため、適度な量を守りましょう。


これらの食事ポイントを意識してバランスの取れた食事を心がけることで、骨粗しょう症の改善に役立ちます。
 

 

日光浴

人間の体は、食事からビタミンDを取り込みますが、日光浴によってもビタミンDを生成することが可能です

日光の紫外線B(UVB)が皮膚に当たると、体内でビタミンDが生成されます。

このビタミンDは、骨の材料となるカルシウムの吸収を助け、骨形成を促進します。

 

夏は木陰で30分程度冬は1時間程度の日光浴が効果的です。

 屋内で過ごす時間が長い人や、美容のために過度な紫外線対策を行っている人では、ビタミンD不足が心配されるため運動をかねて積極的に外出する機会をつくって、上手に紫外線と付き合っていくことが大切でしょう。日焼け止めや帽子などの対策をしながらでも骨粗しょう症の予防には十分な効果が期待できます。

また、セロトニンの分泌を促し、ストレス解消や気持ちを明るくする効果もあります。

 

 

運動
有酸素運動

ウォーキングや水泳など、体に負荷をかけすぎず一定の時間をかけて運動を行う有酸素運動が適しています。


強化運動

腹筋運動やスクワットなどの自重トレーニング、軽量のダンベルなどを使ったトレーニングによって、骨の強度を向上させることができます。


バランスと姿勢の改善

ヨガやピラティス、ストレッチなどバランスと姿勢を改善する運動も重要です。転倒リスクを減らし、骨折を予防します。


 

  まとめ

自覚症状がないため、気づきにくいのが特徴の骨粗しょう症。

40代以上の女性は年に1度検査をすることはもちろん、日常生活の中でできることを行うことが重要です。

 

 

今回は、婦人科で40代以上の女性の相談が多い「指の痛み・腫れ」についてです。私自身も悩まされ、2年ほどで第一関節が腫れてきました。

 

  自覚症状

 

B子さん、50代女性

 

・52歳の時に閉経

 

・ホットフラッシュ、意欲の低下、デリケートゾーンの乾燥感

 

両手の中指、人差し指の第一関節の痛み、腫れ

 (1か月ほど前から、チクチクと刺すような痛み。痛みで夜中に目が覚めることが何度かある。

 

  婦人科での診断

 

・更年期障害

 

・「へバーデン結節」の可能性

 

リウマチの可能性もある為、リウマチ科のある整形外科での受診を勧められた

その後、整形外科を受診し、血液検査の結果リウマチではなく、へバーデン結節との診断を受ける

 

治療薬がない為、エクオール製剤のサプリメントを紹介された。

   

 

  へバーデン結節とは

 

へバーデン結節とは、指の第一関節に痛みが生じ、変形し曲がってしまう原因不明の疾患です。

 

 

 

 

症状

 

・示指~小指(人差し指~小指)にかけて、痛み・変形・腫れがみられる

 

・第一関節付近に水ぶくれ(ミューカスシスト)ができることがある

 

 

特徴

・40歳以降の女性に多く発生することが多く、女性ホルモンの変化がかかわっている

 

これは、女性ホルモンのエストロゲンが「軟骨を滑らかな状態に保つ」働きがあるためと考えられる

 

 

診断

・第一関節の変形・突出・痛み

 

・レントゲン写真で関節の隙間が狭くなっている、関節が壊れている、骨棘(こつきょく:骨が変形してできるトゲのようなもの)

 

 

治療

 

・治療薬はない(ホルモン補充療法を取り入れるドクターもいる)

 

・指の安静や固定・テーピング

 

・痛みが改善しないときや変形がひどく日常生活に支障をきたす場合は、手術も選択肢

 

 

    

私の場合、急性期の痛みが強い時には指専用のサポーターやテーピングをし、できるだけ指を使わないようにしました。

また併せてエクオールを服用することで、2か月ほどで痛みが軽減。現在は痛みはなく、腫れも軽減しています。ミューカスシストはいつの間にか無くなっていました。

 

 

 

  まとめ

 

へバーデン結節は、中年以上の女性に多く見られる症状ですが、現時点では研究も進んでおらず治療薬もない状況です。

 

ネット上には様々な対処法が出ていますが、主治医と相談しながら症状の緩和を目指していきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

以前の記事で紹介した、更年期症状に悩まされるAさん。

婦人科で診察を受けた、その後の彼女の経過を見ていきましょう。

 

  Aさんの症状と漢方薬

 

【Aさんの自覚症状】

・疲れやすく、寝ても疲れが取れない

・なかなか寝付けず、眠りが浅い

・イライラして、つい家族にあたってしまう

・ジーンズを履いたり、自転車に乗った時にデリケートゾーンの不快感がある

 

上記の自覚症状について、Aさんはドクターから更年期症状であると言われ、漢方薬かホルモン補充療法(HRT)の選択を迫られ、漢方薬を選びました。

 

【処方された漢方薬】

「加味逍遥散」1日3回、食前または食間

※薬剤師より、食前とは食事前30分~1時間前だと説明され、食べる直前だと思っていたAさんは驚きました。また、漢方薬を飲むときは水かぬるま湯で飲むとよいと指導されました。

 

Aさんは漢方薬を飲みはじめ、約2週間が経つ頃に以前よりは眠れるようになったと感じました。ただ、他の症状については改善がみられません。

ドクターより、1か月程度は様子をみましょうと言われていたので、もう少し様子をみるつもりです。

 

 

  更年期の不調 薬以外でできること

 

 

Aさんは漢方薬を飲み始めたことから、薬を飲むこと以外に自分自身でできることはないかと考え始めたそうです。

Aさんからの相談を受け、私からは以下のような提案をさせて頂きました。

 

 

    

   幸せホルモンを増やす

 

   筋トレ

 

  デリケートゾーンの保湿

 

 

 

 

幸せホルモンを増やす

 

セロトニン

役割:不安やストレスを和らげ、精神を安定させる

方法:陽の光を浴びる、リズミカルな刺激を与える(散歩やジョギング、ガムをかむなど)

 

「朝はギリギリまで寝ていたが30分程早く起きて、近くの神社まで散歩に行くようにした。今までは仕事と自宅の往復ばかりだったけれど、定期的に散歩することで少し気分が晴れるような気がしてきた」

 

オキシトシン

役割:ストレスの抑制、痛みの緩和、免疫の滑性、血圧を下げるなど

方法:グルーミング(親しい人との会話やスキンシップ、バタフライハグ、動物をなでるなど)

 

「飼い猫が大きくなってからは抱くこともなくなっていたけれど、改めてスキンシップの時間を増やしてみることにした。身体を撫でてゴロゴロという鳴き声を聞くことで自然とリラックスできる」

 

 

筋トレ

 

更年期に多くみられる気分の落ち込みや骨量の低下などに効果があるのが、筋肉トレーニング。

筋肉や骨にある程度の負荷をかけることで骨密度を向上させ、骨粗しょう症のリスクを軽減します。

また、筋力の増強で日常生活が楽になり、身体全体のバランスや姿勢の矯正、自律神経の安定化が期待できます。

心身のストレス軽減により、睡眠の質の向上にも繋がりますよ。

 

「まずは朝の散歩と、お風呂の前のスクワット10回を目標に筋トレを始めた。徐々に慣れてきたので、少しずつ回数を増やしていこうと思っている」

 

 

デリケートゾーンの保湿

 

女性のデリケートゾーンの保湿は非常に重要です。

この部分の皮膚は他より薄く敏感なため、保湿によって不快な乾燥感や痒みを防ぎ、皮膚の健康を保ちます。

また、適切な保湿は炎症や感染症のリスクを減らすことにも繋がります。

一般的な保湿化粧品ではなく、デリケートゾーン専用に作られたものを使用することがおすすめです。

 

「デリーケートゾーン専用の保湿オイルをお風呂上りに塗るようにした所、1週間ほどで不快感を感じることがなくなった」