「女性ホルモン」を味方に!!

「女性ホルモン」を味方に!!

フェムテックとは、女性とテクノロジーを融合させた概念で、女性特有の健康課題をテクノロジーの力で解決すること。
このブログでは、特に更年期に焦点を当て、知識を通じて生活の質を向上させる情報を提供していきます。
 

 

医者の4割近くが“自信ない”!? 更年期医療の課題とは

 

【2022年4月放映 NHKスペシャル「♯みんなの更年期」】

 

上記の記事は、2022年4月にNHKスペシャル「♯みんなの更年期」で放映されたもの。

更年期について特集するメディアが少ない中、かなり切り込んだ内容の番組は大きな反響があったようです。

 

今回は私自身が更年期障害治療で病院選びに奔走した経験を元に、信頼できる病院・医師の選び方についてお話したいと思います。

 

 

  身体の不調を感じたとき…まず何科を受診する?

 

 

疲れが取れない、眠れない、手の関節が痛い、手足が冷える、抑うつ気味…

更年期の症状は100人いれば100通り。

「あれは更年期症状だったんだ」と気付くまでに数年かかることも。

 

身体の不調を感じたとき、あなたはまず何科を受診しますか?

 

 

疲れが取れない・眠れない → 内科

手の関節が痛い → 整形外科

抑うつ気味 → 心療内科

 

こうした選択肢が一般的かと思います。

 

例えば手の関節が痛い時、まず整形外科を受診するのは間違っていません。

関節リウマチや関節症などの症状と酷似しているため、その可能性がないという根拠が必要です。

 

問題はそうした可能性を排除していき、いざ更年期障害と診断された後のこと。


そのまま診断された病院に通って治療を続けることは、良い選択なのでしょうか?

 

 

  「良い」かかりつけ医とは

 

 

更年期障害の患者が自分のところに受診した際、7割弱の医師婦人科でなくとも自分で治療すると答えています。

さらに、初診の問診時間は半数が10分以内という結果です。

 

ただでさえ精神的に不安定になりやすい中、初めての病院を訪れ、初対面の医師相手に自身の症状を説明するというのは大変なエネルギーを使うもの。

私が勤務するクリニックの患者さんの中には、あまりにもいろいろな症状があり、何から話せばよいかわからず泣き出してしまう方もいます。

 

初診時にしっかりと話を聞いてくれるドクターかどうかはかかりつけ医を選ぶ上で重要な判断材料ですね。

 

 

「とりあえず漢方薬」と処方されたけれど……?

 

更年期障害で病院を受診した場合、80%以上の医師が「漢方療法」を第一選択としています。

私の勤務するクリニックでも、「ひとまず漢方薬で様子を見ましょう」という診断がほとんど。

 

では、なぜ多くの医師がHRT(ホルモン補充療法)を避けるのか?

 

その理由としては、

 

・ 自分の専門外で詳しくない

・ 実際に処方した経験がない

・ 漢方薬に比べて副作用などの管理が難しい

・ 乳がん発症のリスクがあると聞いた

 

……などなど。

 

これらの理由はどれも医師の知識や技量に由来するもの。

はっきりと「詳しくないので別の病院を紹介します」と言ってくれるのが患者にとっては最善なのですが、そうはならずに「とりあえず漢方薬」が日本における更年期治療の現状です。

 

さて、それでは上にある「乳がん発症のリスクがある」という話は事実なのでしょうか?

 

 

HRTは乳がんのリスクが高い?


20年ほど前、米国で「ホルモン補充療法により乳がんのリスクが高まる」という報告があったものの、その後の研究で1000人の女性が1年間HRTを使用した場合、乳がんの増加は1人未満で影響はとても小さいとわかりました。


実はHRTが乳がん発症のリスクに及ぼす影響は非常に小さいというのが、世界では標準的な考え方です。


医師が前者の情報をアップデートしていなければ「HRTは危険」という認識で止まってしまいますが、現在はリスクを限りなく減らせる投与方法についても研究が進んでいます。

(天然型のホルモン剤使用、貼るタイプの薬を選択するなど)

 

医学の世界は日進月歩。

昨日有効とされていた治療が、今日には根底から覆されるなんてことが珍しくありません。

 

「常に最新の知識を追い続けている」

「自分が必ず正しいと過信せず、適切な情報を柔軟に取り入れている」

 

これもまた、良いかかりつけ医を選ぶために大切な要素です。

 

 

医師は女性の方がいい?

 

 

 

最近は、「スタッフは女性医師と女性技師だけ」という婦人科が増えています。

女性にとってデリケートな分野だけに、安心して受診することができるでしょう。

 

ただ、女性医師も男性医師でも知識や経験・力量・考え方は千差万別。

 

私自身がHRTを開始する前に3人の女性医師のクリニックを受診し、最終的に男性医師のクリニックに決めました。

まずは受診したい病院のホームページや投稿レビューなどをよく調べ、信頼できる医師を探すことが大切です。

 

 

  信頼できるかかりつけ医を探す大切さ

 

世間に「ドクターショッピング」という単語が浸透してずいぶん経ちました。

 

医療機関を次々に渡り歩く患者を揶揄する意味合いを含んだ言葉ですが、こうしたイメージばかりが先行し、一度受診した医師を変えることに抵抗を感じる方は多くいます。

もしかしたら、遠慮や義理を重んじる日本人の気質も作用してしまっているのかもしれませんね。

「治療についてはよく分からないけれど家から近いから、とりあえず」

「昔から診てもらっているから、とりあえず」

 

どうか、そんな「とりあえず」であなたの身体を疎かにしないで。

症状や治療について不安があれば、まずは率直に医師に相談しましょう。

 

そこで話を聞いてもらえない・嫌な顔をされるようなら、その時点で更年期障害を治療する医師としては落第点。

セカンドオピニオンという患者の権利をもって、あなたの症状に寄り添ってくれる、信頼できる医師を探してください。

 

 

以前の記事でホルモン補充療法(HRT)について名前だけご紹介しました。

実は私自身、現在進行形でHRTを受けているひとりです。

今回は私がHRTを受けるまでの経緯、そしてその後の経過についての体験談をお話します。

 

 

  HRT開始前の自覚症状:2014年頃

 

 

【身体面の症状】

寝つきの悪さ・眠りが浅い・夜中に目が覚める(夜間覚醒)・慢性的な倦怠感・デリケートゾーン(フェムゾーン)の乾燥感・へバーデン症候群など

 

【精神面の症状】

集中力の低下・イライラ感・意欲の低下など

 

漠然とした体調不良はもっと前からあったのかもしれませんが、いわゆる「更年期症状」を明確に自覚したのがこの時期です。

突然顔や指先がカーッと熱くなり、けれど汗はかかず、しばらくすると何事もなかったように治まる……

ホットフラッシュと呼ばれるこの現象は典型的な更年期症状のひとつ。

年齢的にも「ああ、更年期の始まりか~」という程度の認識で、当時の私は病院へかかることもなく4年も放置するという選択を取ったのでした。

 

 

  子宮筋腫を発症:2016年

 

 

職場の健康診断で子宮筋腫が見つかり、婦人科で詳しい検査を受けることになりました。

エコー検査の結果、なんと筋腫の大きさは7センチ!(一年前に見つけてください……)

 

先生の診断は

「閉経が近い年齢だし、このまま逃げ切りましょう。閉経すれば女性ホルモンの低下と共に少しずつ小さくなっていきます」

とのこと。

特に治療はせず経過観察となりました。

 

 

  更年期症状の悪化、クリニックを受診:2018年

 

更年期症状を自覚してから約4年が経過。

この頃になると前述した様々な症状がどんどん強くなり、仕事や日常生活にも支障が出るようになってきました。

 

これはさすがにまずいと、ようやく『更年期症状の治療』を理由にAクリニックを受診。

ここで先生にHRTでの治療を希望しましたが、「子宮筋腫があるのでHRTはできません」とバッサリ断られてしまいます。

 

何故できないのか? どういう影響があるのか?

疑問に思ったものの詳しく尋ねられる雰囲気でもなく、かといって他の治療法の提案をされることもなく……

この対応に納得のいかなかった私は、その足で別のクリニックを受診することにしました。

 

 

  クリニックの変更、HRT内服薬の開始:2018年

 

さっそくインターネットでHRTを導入しているクリニックを調べ、Bクリニックを受診。

受付で「更年期症状で診察を受けたい」と伝えると、下矢印のようなチェックシートを渡されました。

 

 

 

そして診察室へ。チェックシートの結果を参照しながら診察が始まりました。

私のチェック結果は70点。

 

問診を踏まえ、私が「HRTを受けたい」と伝えたところ

B先生の回答は「HRTが身体に合えば、早ければ一週間であなたの症状の9割は良くなりますよ」!!

 

出口の見えない長引く不調にすっかり参ってしまっていた私にはとんでもなく心強い言葉でした。

まだ何も始まっていない段階なのですが、具体的な治療方針を提示してもらえるだけで治療に前向きになれますね。

 

 

  症状改善の兆し:内服薬の開始から7日~10日頃

 

一日一回の内服がスタート。

10日程経つと、夜中に目が覚めることが少なくなり、まとまった時間しっかりと眠れていることに気付きました。

仕事中に強い眠気に襲われることが多かったのですが、それも改善。

睡眠の質が良くなったことがはっきりと実感できたのがこの時です。

 

 

  デリケートゾーンの乾燥改善:内服薬の開始から3週間頃

 

自覚症状として強く感じていたデリケートゾーン(フェムゾーン)の乾燥感。

 

顔の皮膚でいうところの、強すぎるメイク落としでつっぱった感じが近いでしょうか?

あるいは水が飲めず唾液も出なくてカラカラの口の中……?

 

下着が触れると痒みや違和感があり、ひりつくような感覚でした。これが歩いていても座っていても続くので本当に不快。

 

 

これが改善されてきたのが、おそらく内服開始から3週間頃のことです。

明確に「いつ」「どのように」という訳ではないのですが、ふと「最近あの不快感に悩まされていないな」と気付きました。

 

この頃になると睡眠の改善も相まって精神面の不調も良くなり、気分が塞ぐことが少なくなってきます。

更年期症状というのは多くの不快な症状が重なるため、ひとつひとつが改善されていることを実感することで精神的にも楽になりました。

 

 

  内服薬からパッチ貼付に変更:2022年(治療開始から4年)

 

2018年から4年間治療を続け、この頃には自覚する更年期症状のほとんどが消失。

ただし治療を止めれば再発する可能性があり、また骨粗しょう症や高脂血症の予防になるという観点から、今後も治療は継続していくことにしました。

 

一時的な治療ではなく長期服用していくとなると、心配になったのが内臓への負担。

HRT内服薬は肝臓で代謝されるため、どうしても肝臓に負担がかかってしまいます。

 

それについての不安を先生に相談したところ、提案されたのがパッチ型への変更でした。

 

 

これはおへそより下の下腹部へ小さなシールを貼り付け、薬の成分を皮膚から吸収させることで肝臓へのリスクを減らせるというメリットがあります。

反面、週2回交換・24時間貼りっぱなし(入浴中も)のため、夏場や汗をかくと蒸れてかぶれてしまうというデメリットも。

そんな時は先生と相談し、一時的に内服薬へ変更してもらっています。

 

 

  現在の症状:2024年(治療開始から6年)

治療を始めてから6年が経ち、先述の通りほとんどの自覚症状が消失・改善しました。

唯一、へバーデン結節については特筆する変化はなく、時折現れる痛みや腫れに悩まされている状態です。

 

その他個人的に感じた変化として

 

・肌の張りの改善

・メイク乗りが良くなった

・髪のツヤが戻ってきた


など、加齢ゆえのものと諦めていた美容面に良い影響が現れたのはとても嬉しい副産物でしたキラキラ

 

 

  ホルモン補充療法(HRT)はメリットばかりではない

 

今回の記事では私がHRTを受けた個人的な体験談について紹介しました。

私の症例では大きな副作用も現れず劇的に症状を改善してくれたHRTですが、必ずしも万人にとって最善の治療というわけではありません。

 

HRTを受けるには月一回の診察が必要となり、そのたび血液検査を受けて全身状態を観察します。

丁寧にこちらの話を聞いてくれる信頼できる医師を見つけて、充分に相談を重ね、あなたにとって最適な治療法を見つける努力を諦めないでくださいね。

 

先日イベントに出店し、毛細血管顕微鏡検査を行いました。

たくさんの方に興味を持っていただき、いろいろとお話をさせて頂きました。

今回は毛細血管を観察することでわかる様々な健康状態について解説します。

 

 

 

  毛細血管とは?

 

 

毛細血管の役割は、動脈と静脈の間に位置し、細胞に必要な酸素や栄養を届け、不要となった二酸化炭素や老廃物を回収することです。私たちの全身の血管のうち、99%以上を占めるのが毛細血管です。その毛細血管の状態が悪いと身体に様々な症状が現れてきます。

 

疲れやすい

よく眠れない

顔のくすみ・しみ・しわが増えた

抜け毛が多い

むくみやすい

骨粗しょう症、認知症の疑い…などなど

 

こんな自覚症状はありませんか? その不調、ゴースト血管かもしれません。

 

 

  健康な毛細血管の特徴

 

 

形態と構造:
ヘアピンのような形で規則的です。真っ直ぐで、曲がっていたりねじれていたりしません。


血流:
スムーズで滞りがなく、赤血球の動きで明瞭に観察できます。

数と配置:
密度が正常範囲内にあり、過剰に増えたり減ったりしていません。個々が均等に配置されており、不規則な間隔や欠損がありません。


色調:
健康的なピンク色から赤色で、異常(青白い、紫色など)は見られません。

 

 

  ゴースト血管の特徴

 


不明瞭な形状:
不明瞭で、輪郭がはっきりしません。通常の血管ループが見られず、ぼんやりとした影として映ることが多いです。


血流の欠如:
血流がほとんど見られず、血管内が空洞のように見えることがあります。


血管壁の変化:
非常に薄く、透明度が高いか、逆に厚く不透明になっている場合があります。構造が壊れていることもあります。


血管そのものの減少:
観察できる毛細血管の数自体が減少していることがあります。


色調の変化:
通常の赤色から、青白い・灰色・または透明に近い色になります。

 

    
ゴースト血管は、血行不良や老化、生活習慣などによって引き起こされることがあります。ゴースト血管の存在は皮膚の血流が悪化していることを示し、美容や健康面でさまざまな問題となってきます。

 

  「ゴースト血管」放置すると何が起きる?

 

 

美容への影響

 

肌や臓器などの細胞ひとつひとつに栄養素や酸素を運び、老廃物や二酸化炭素を回収するのが毛細血管。

これがゴースト血管になってしまうと、必要な成分が届かなくなり

肌荒れ、しみ、しわ、白髪

など様々な影響が出てきます。

 

不健康な毛細血管からは血液成分が漏れやすくなります。それによって慢性的な炎症状態を引き起こし、メラニンが過剰につくられることがしみの発生に繋がります。また、皮膚のハリや弾力を保つコラーゲンを作り出す力が弱くなることがしわの原因になるのです。

 

高価な化粧品を使ったり食事に気を配っていても、毛細血管の状態が悪ければその栄養を届けることができません。

 

 

健康への影響

 

高血圧の原因:

血流が悪いことによって体の末梢で血液が停滞すると、そのぶん心臓が強く血液を送り出そうとするために血圧が上昇します。


認知症の原因:

不要なアミロイドβの回収や排出が滞り、脳内にアミロイドβが過剰に蓄積します。このアミロイドβという物質はアルツハイマー型認知症の原因のひとつと言われています。

 

骨粗しょう症の原因:

骨は日々古い骨を壊し、新しい骨に作り替えられています。この作業に必要な栄養を骨に運んでいるのが毛細血管です。骨に栄養が届きづらくなることで、作り替えられない骨が脆くなり、骨粗しょう症に繋がります。


冷え性の原因:

血流が滞ることで、心臓から出た温かい血液が末梢へ届くまでに冷えてしまい、それが冷えとなります。冷えは便秘や肩こり、むくみなどにも繋がります。

 

 

  きれいな毛細血管の「作り方」

ゴースト血管を改善するためには、何よりも毎日の生活習慣が重要です。

あなたの過去二週間の食事や睡眠・ストレス・運動などの生活が今日の毛細血管を形作っていると考えましょう。

 

毛細血管顕微鏡検査を実施しているイベントを見かけた際は、ぜひ一度足をお運びくださいねキラキラキラキラ