昨日はクリーンセンター多摩川(多摩川衛生組合)に災害がれきの広域処理に関する陳情書、放射性物質を含む家庭ごみ等の焼却に関する陳情書 の審議を傍聴して来ました。



本当に緑に囲まれた景色の良いとこなんですがスラグ(灰を更に処理した物)は野ざらしで風で舞い上がっていました。(放射性物質含む)職員に聞くと駐車場に止めている車はエンジンルームもスラグだらけ・・・N95しないとやばいかも。こわいです。

対岸には府中郷土の森やばーべきゅー場があります。これどう考えても飛んでますねー



結果、残念ながら全員一致で不採択。(。>0<。)



一つおかしいと思ったのはこちらは色々な補足資料を付けてバグフィルターの不完全なことを資料で説明しているのに、各議員は多摩川衛生組合にそのことを確認しているって事。

これって当事者に大丈夫かどうか聞いているという、まるで東京電力と原子力安全委員会の関係みたい。そりゃあ大丈夫って聞かれれば大丈夫って言うでしょう(笑)


津波だって大丈夫って言ってたしー\(*`∧´)/


というか国の基準が信用出来ないと主張しているのに国の基準に従っているから大丈夫という答えに納得してしまうところが疑問でした。


参考人とか第三者を呼ばなきゃ公正じゃないですよね。陳情者に説明や資料配布も認められていないのに・・・


健康被害が出たら想定外って言うのでしょうか・・・(#`ε´#)



それから焼却場を止めるって極端な・・・モニタリングの強化も言っているのに・・・そっちは無視ですか。




もうーーーーーヾ(。`Д´。)ノ



次の手考えないと・・・(笑)

------------------------------------------------------------------------------------------------------

災害がれきの広域処理に関する陳情

[陳情事項]
1. 災害がれきの受け入れは、なにより地元民の健康被害と地元農家の風評被害を防ぐ観点から、慎重に是非を検討し、多数の市民・専門家の意見を取り入れ判断すること。

2. 受け入れる際は、安全性を確認するため、排気中の有害物質を十分な検出精度で継続的にモニタリングし、遅滞なく情報公開できる体制を整えること。

3. 予防的観点から、現在のバグフィルターに加えて、さらにより良く捕集できるような仕組みの追加を検討すること。




放射性物質を含む家庭ごみ等の焼却に関する陳情

[陳情事項]
1. 焼却炉について、なにより地元民の健康被害を防ぐ観点から、積極的に有害ガス・すす等の捕集設備の追加改善を検討し、必要な財源確保に尽力すること。

2. 安全性を確認するため、排気中の放射性物質を十分な検出精度で継続的にモニタリングし、遅滞なく情報公開できる体制を整えること。

3. 以上の対策が実現できるまで、汚染が強く疑われるごみについて可能な限り焼却量を減じて、影響を最小限にとどめる努力をすること。



陳情署名:①450名追加、②405名追加 


重複する部分があるので、一括審議する。 


[以下、議員の問いに対する事務方の答弁。類似質問はまとめました] 


Q1:バグフィルターの性能は十分か、組合はどう考えているのか? 


A:テファイヤーという名称のもので、一般に焼却場に広く使われている。不織布のフィルターに消石灰などを含浸させ、煤塵をとらえるもの。煤塵の平均粒径は国立環境研のデータで数十ミクロン、これに対し、バグフィルターはサブミクロン(1/10ミクロン)レベルでの捕集が可能。これまで組合では、ダイオキシン対策で煤塵の捕集性能を充分に高めてきており、改めての対策は必要ないと考えている。 


Q2:各地でガレキの受け入れのために補正予算を組んでいるところが見受けられるが、設備増強を目的とするものはあるか? 


A:補正はいずれも焼却そのものの処理経費にかかるものであり、追加設備のための例はなく、当組合では不要と考えている。 


Q3:モニタリングはどのようにやっているのか、十分か? 


A:スラグ、飛灰などは月一回専門業者に分析を委託している。空間線量は毎週測定。 


Q4:情報公開について、女川での測定結果などは組合HPから見られるようになっているか? 


A:現在は、載せていない。都のHPにあるので、転載やリンクなどを検討する。 


Q5:多摩地域の受け入れ7施設と比較して、設備に優劣はあるのか? 


A:当組合は他と同程度の設備を有しており、また、どこの施設も不検出である。 


Q6:②の3項で求めるごみの減量について、できることはあるか? 


A:市民生活に影響が出る部分であり、あまり高い値も出ていない。 


Q7:陳情で訴えられている健康被害について把握しているか? 


A:健康被害の原因について意見は様々だが、組合としては焼却業務により市民の健康に影響を与えたかについては答えかねる。 


Q8:被曝を専門とする医療機関の紹介など、関連の有無の把握に向けた努力を行うべき。疑わしきは放置せず、対応すべきではないか。 


A:総括的に見ていかねばならず、組合の責務である焼却について、排ガスが基準を上回ればそうであるが、外因が様々ある中で、焼却が関係があるかは分からない。しかしながら、今後は構成市の市役所などと連携して対応したい。

Q9:要望されている設備は原子力施設並の設備と思われるが、導入しようとした場合、どの程度の費用や工期が掛かるか検討しているか? 


A:具体的な数字での検討は行っていないが、現在の建て屋に導入するにはバグフィルターとの置き換えが必要であり、10億円以上、数ヶ月にわたる工事が必要と思われる。しかしながら、バグフィルターで国の基準を満たしているので、そこまでの設備は必要ないと考える。 


Q:現状で不安に思う市民が現にいる以上、もっと検討すべきである。 


Q10:バグフィルターでセシウムは大丈夫という見解は全国的に一致しているのか? 


A:国の基準はCs134の値/20+Cs137の値/30が1を下回ることを求めている。組合での検出下限値はそれぞれ1Bq/m3程度で不検出であり、下限値ぴったりに検出されたと仮定しても、いずれも基準の1/30~1/20程度なので、問題ない。 


Q11:「遅滞なく」について、現状はどのようになっているか? 


A:月一回の測定である。5月度のサンプルは、6月上旬に結果が届き、HP公開は直ぐに行っている。サンプルしてからは、それなりのタイムラグはある。 


Q12:月二回にすることは可能か? 


A:国の測定ガイドラインで1回と定められているので、十分である。 


Q13:費用的には実施可能か? 


A:1回で排ガスが10万程度、2炉3部、合わせてX0~X0万円である。追加すれば、毎月それだけ支出が増える。 


Q14:モニタリングを月1回としているのは、バグフィルターの性能を信頼してのことか?測定しない間に何かあれば、気がつくことができないのではないか? 


A:セシウムは煤塵につくと言われているが、煤塵の濃度は連続測定している。ほかにもSO2, NOx, HClを連続測定しており、ダイオキシン自体は年2回の測定である。また、空間線量は、週1回の測定で平均0.08マイクロSv/hあたりである。こちらは、国の基準に基づくと、組合では0.19以上上昇した場合に異常とすることになるが、現状、(測定開始した)昨年8月以来、変動は最大で0.02程度であり、異常値はない。 


議員(府中):農家については、JAなどによる放射能測定を実施しており、ほぼNDであり、風評被害も特に発生していない。 


本陳情は採択すると、明日からも焼却が行えなくなるものであり、不採択にすべきと考える。 


議員(狛江?):本陳情は情報公開が足らないが故のものと考える。 


議員(国立):基準を満たせばOKでは無く、国の基準はあくまでも最低ラインであり、不安を受け止めて、さらなるチェックを遅滞なく行っていくべき。状況を自ら調査して進めていくべき。しかしながら、採択による本工場の運用のストップは影響が大きいため、不採択としたい。 




明日ごみ焼却を考える会が提出した災害がれきの陳情が審議されます。
皆で傍聴しよう

日時、平成24年7月13日、午前10時開会 

場所、多摩川衛生組合 管理棟3階 見学者説明室 

協議事項、(1)陳情審議について 

①災害がれきの広域処理に関する陳情書 

②放射性物質を含む家庭ごみ等の焼却に関する陳情書 


〒206-0801 
東京都稲城市大丸1528番地  
電話番号 : 042-377-3601(代表)
FAX  : 042-378-5666
駐車場有り

木下黄太講演会 In 稲城

一部文字おこし

瓦礫を受け入れるか受け入れざるべきかの観点で一つのメルクマールになるかと思ったのは結局どこが受け入れてどこが受け入れてないかということを冷静にまずみた方が良い。
関東圏において瓦礫の焼却を受け入れが可能か受け入れ可能でないかと言われた場合ですがおそらくエリアとしては可能なエリアです。
なぜ可能かと言うと現実にこの場所にも放射性物質は大量に降下しています。
その状況はおそらく宮城の沿岸部よりは多摩地域は少ない。ですが岩手の沿岸部では場所によってはどっこいそっこい北部の上の方だと向こうの方が少ないかもしれません。
その位の状況に多摩地域のエリアも普通に汚染されています。
それを考えると同じ痛みを分け合おうじゃないか放射性物質はもうあるのだから同じじゃないですかという議論は関東のエリアでは実は成立してしまう話です。

わかっていただけますか?
ですが、それでも受け入れないとおっしゃる方がいる。それがどういう意図で言っているかは別として受け入れたくないと仰る気持ちは分かります。
放射性物質はもうあるのだからこれ以上放射性物質を増やしたくない。それは良くわかります。しかも実際燃やして高温で焼却させた放射性物質というのは非常に小さい粒子となって舞っていきます。ですからそれが風向きによって大体その清掃工場は風向きによって方角が規定されます。そうするとその規定された方角にその灰が落ちていきます。そこに集中して落ちる度合いが高まるエリアの場所の人は健康被害が起きる可能性は否定は出来ない

だからそうした観点からこれ以上止めたいという気持ちは僕もすごく分かる。ですけれども何が大切かと言うと、じゃあそれで、こんどはどうするのか、どうするべきなのかという問いかけの世界になります。そのときに他がどうしているのかということは参考になります。言っている意味は分かりますかね。これは一つは科学合理性の判断、もう一つは科学合理性では無い政治的な判断をどうするか、社会の中でそれを許容すべきとその社会の成員、たとえば多摩であれば多摩地域の人々の意志がそこにあるのかないのか、ここが大きなメルクマールになります。そのときに何を参考にするのか、どこが受け入れてどこが受け入れてないかということはやはり一つのポイントになります。関東のエリアでこの多摩のエリア以外のところがまったく受け入れていないというのであれば多摩のエリアも受け入れる必要がないと言えます。だけど全部受け入れていると、ことは難しくなります。

さてここでポイントです。川崎市は受け入れないという市の判断が出ました。受け入れない最大の理由は放射能の汚染のことを言うのでは無くて現実にがれきの焼却が現地で一定程度進んでいて環境省が15年18年かかると言っていた話はほとんど大嘘だということがもろばれの世界になっています。せいぜい4、5年がかかるものが1年くらい早まるかどうか、長く見てですよ。最近の色々なデーターからするともっと早いんじゃないかというのがほぼ通説です。3年や2年になるであろう。だからそんなに意味が無い。(広域処理)
もうがれきというのは大して儲からないし、ババ引きゲームとなっていて、適当な事を言って適当にやるところがやることになってしまう。
がれきの問題というのは起承転結の転のところに明らかに来ていて、がれきを過剰に受け入れるかどうかもの凄く状況が変化している。その変化して来ている度合いは非常に高い。がれきを今受け入れると言って来ている自治体は状況に乗り遅れている。そういうアホな自治体がより汚染度の高い宮城のがれきを引き取っていく。
そういうことを考えるとこの地域でもがれきをNOという事は無理では無くなって来ている。川崎も判断したのだから多摩川衛生組合もして下さいと隣接地なので条件的に変わらないし飛灰(汚染濃度)も一緒ですからというのは、実は政治的に言っていく作業というのは難しい作業では無いと言うことです。



残念なことですが東京多摩地区でも瓦礫焼却がはじまっています。

6月11日西多摩衛生組合、6月15日日野市クリーンセンター。

多摩は23区より焼却施設が少ないため焼却施設ごとの受入量が多いです!!

単純に瓦礫の量(普通ごみとの合算量でなく)だけでいくと一番少ない墨田は月180トンなのに西多摩衛生組合の予定では当初は日に10トン月に300トン、いずれは日に20トン月に600トンにもなる予定。


http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2012/06/20m65300.htm 

http://www.union.tokyo23-seisou.lg.jp/kanri/haiki/kumiai/oshirase/documents/240518.pdf 

http://www.nishiei.or.jp/data/000_data/009_saigaihaiki_02.html#01

この瓦礫はすべて240bq以下の放射性物質です。それを毎日燃やして行きます。。


少し前に、
ごみ焼却を考える会 In Tamaのメンバーが小平の三田医院に行って来て色々お話を伺ったそうです。


三田先生によると最近、焼却場の近くに異常が出ている場合が多いらしいです。(練馬区が多い) 
これからは土壌よりも、焼却場からの被害が大きくなるのでは、と危惧されていたそうです。
焼却場からの位置関係を調べようと思っているとのこと。 近いうちに海外で発表予定のようです。


多摩地域の皆さん。自分の所は焼却場から遠いからと言って安心していませんか?

日野市クリーンセンターも多摩川衛生組合も川沿いです。
川には障害物が無いため、排煙は川沿いを普通より遠くまで流れることが多いのです。

つまり全く関係のない市町村まで影響を与える可能性が高いのです。瓦礫が止まった川崎市にも・・・影響はあるかも知れません。

また、北九州のゴミ施設は風速1mで汚染の最大着地点は20kmです。

明日は我が身なんです。(-""-;)
今、外はものすごい風雨です。昨日、沖縄を通った台風4号
一日経って東京にやって来ました。

ブログを呼んでいると、まさにリアルタイム
目覚まし時計ですね(笑)
沖縄でたいしたことないとかいてあったのが嘘のような凄まじさ・・・

明日、多分、東京は線量
原子力あがるでしょうね・・・マスク必着かな
コース的にも福一直撃非常~~に怖いです
台風で倒壊とか、絶対なりませんように・・・祈り


前置き長すぎ(^▽^;)ですが。。


この間、男だって料理くらい出来ないと「奥さんに嫌われるよー」
と言われて色々チャレンジしてみました。  


ロールキャベツ
キャベツ矢印キャベツがほどけて失敗・・・

オムライス
生卵矢印たまご焼きが割れてうまくいかず・・・

親子丼
とり矢印OKのみりんが無く日本酒と砂糖でごまかしたが不味い・・・

肉じゃが
肉矢印ジャガイモが美味しくない、煮込み不足か


せめて子どもが帰って来たときにごちそうしてあげようと思って
頑張っているのですが、なかなかうまく出来ません。

やはり、いきなりは難しすぎるのかな・・・

ロールキャベツは無謀だって言われた・・・やっぱりそうなのか
次は生姜焼きでもやってみよう(笑)

くじけそう・・・(>_<)



私は成城石井でたいていの食材を買っているのですが、
大好物のケープのマンゴージュース
商品入れ替えで無くなってしまいましたMessinoのオレンジ
(お願いしますよー成城石井さん

かなりショックだったのですがOKストアーにあると教えてもらって
いつか買いに行こうと思って・・・早、数週間(笑)

昨日ですが帰宅後に車で行って来ました。

photo:01
車で家から20分程のところにある多摩大塚店
あれ、ここラブラブじゃなかったっけ


photo:02
今日の戦利品。。左下がケープのマンゴージュース(南アフリカ)
初めて来ましたが良いですね。。ジュースは50円以上安いです。
小金井にもあるようだしまた行ってみます。


なんだか食べ物のことばかり書いたせいか
台風のせいか歯が痛くなって来ました。(´□`。)・・

実は・・木下黄太講演会 In 稲城で、木下さんを会場までと食事会場所から
新横浜まで車で送迎しました

理由は木下さんの体調不良。普通は運転して会場まで行かれるそうです。

運転していてドキドキでした。だって殺害予告・・・(笑)

結局、取り越し苦労でしたが・・・
そういえばバンダジェフスキーさんの沖縄公演のときもそうでした(笑)
ちょっと色々あり・・・でも、なんにもなくてよかったー(^_^;)

前日に待ち合わせ場所を電話で相談。
お昼時なので途中で食事しようという話になりました。

木下さん何か、心当たりのそば屋が有るらしい・・・(笑)

photo:01
木下さんセレクト府中街道沿いにある
とみくらです。

とみくら 食べログ


photo:02
店内はこんな感じ・・・です。
実は写真は後からもう一回来て撮りました。
ちょっとそういう雰囲気じゃなかったので(笑)


photo:03
木下さんセレクトもりそば大盛り、鳥丼
のセット。

木下さんによるとベクレルフリーでは無く
ローベクレルだって言ってましたが・・
ほとんど長野の富倉産でお米は長野の飯山


photo:04
富倉そば、幻のそばらしい麺が短くて食べやすい。
ずっずっずるずる』
という喉ごしはあまり楽しめないですが・・美味しい。
家からはちょっと遠いですが機会があればまた食べに行きたいです。
(すでにあとから一回来てます)

送迎の途中は色々話しましたが、途中電話がかかって来たりしていました。
ちゃんと一つ一つ対応していて偉いです。もちろんクレームっぽいのにも。
スルーはしないんですね。。古いですが男気を感じました。

印象に残った話は、木下さんやはり徹底してます。東京では入浴時、
湯船にはつからないそうです。とみくらでもねぎ少なめにしていました。

また、ふくらはぎの違和感(β線の影響)視力の低下などの身体症状。
そういえば私も最近・・やばいかも。。ふくらはぎ。

あとは母子避難だと残った旦那さんに逆恨みされるそうです。それが
かなり辛そうでした。。

実は私も沖縄行きを勧められました(涙)瓦礫の件もあるしなあ。
悩みは深い・・・




友人が旦那さんのこと主人って呼んでいて、そんなこと言われたことが、
無いって言ったら。笑いながらそんな風に見えないからって言われて・・(笑)

そうかなあ(笑)・・・・°・(ノД`)・°・

木下さんも奥さんは主人って呼んでくれるそうです。。羨ましい。。

主人・・ちょっと憧れます



新横浜まで送って最後に沖縄で買ったEM塩ちんすこうを渡しました(笑)
(木下さんEM?でしたが・・)

ipodfile.jpg

心ばかりのお礼でしたが、喜んでいただいて私も嬉しかったです。

木下黄太さん今回は本当にありがとうございました。m(_ _ )m