なんだか、またグルメネタになってしまいましたが、

やはり内部被曝は避けて通れない問題なので
言ってみました。。お~~~・・・(;´▽`A``


私は震災前、週一でインド料理屋に通うほどカレー

インドカレーが好きでした。(⌒¬⌒*)

ところが311のせいで・・足が遠のき・・・
一年以上もの間、楽しみを奪われてしまっていました。

今回、FBの情報で放射能を気にしている人にも優しいカレーという書き込みが・・喜び勇んで行ってみました・・・

自然派インド料理ナタラジです。夏野菜
チャイとかラッシーがあるので乳製品はあるがみるくほぼ野菜オンリーのゆるべじらしい(笑)
http://www.nataraj.co.jp/

image
荻窪駅南口からすぐです。駅

image
地下に行く階段の隣に滝が流れています滝

image
店内には噴水も!噴水

image
あれ~なんだか見おぼえあると思ったら
何年か前に来てました(笑)

image
ライスは富山、小麦は九州、卵は青森誕生
分かりにくいのですが真ん中にあるタンドリー
チキンみたいなのが豆ミート豆でした。


image
デザートとチャイ

一応、店長に聞いてみました。野菜は産地はどこなのか
汚染地と言われる東北、北関東近辺の物は使っていないが関東の物は使っている。千葉なら房総等南部、埼玉の物もある。ただし放射能が検出されていない物を選んでいる。産地には十分配慮しているつもりとのこと。また独自検査はしていない。
自家農園があるからしょうがないとも言えますが・・どうでしょうか
完璧を求める人は自己判断でお願いします。。( ̄ー ̄;



続いて、検索したら気をつけていそうなお店がありました。インド・パキスタン料理専門店デリーです。社長のブログで放射能検査(ドライカレーペースト)NDでした。
http://www.delhi.co.jp/
http://blog1.delhi.co.jp/archives/52221836.html

ここも東京ミッドタウン店に震災前に行っていました(笑)

どんだけカレー好きなんだよ・・・

image
上野店に行ってみました。西郷さん

image
行列ができるカレー屋さんは初めてです。行列

image
カシミールカレー。。超激辛。。無理です
私にはインドカレーが合っていました。

image
日替わりのお得なセット。

こちらはお客様用の電話番号があって聞いてみました。でんわ
お米は石川県、野菜はナタラジと同じで、東北、北関東近辺の物は使っていないが関東の物は使っているそうです。季節によっては西の物を使うこともある。肉も同じ。ただやはり最善の注意は払っているとのこと。卵は使わない。工場は埼玉にある。

というわけで自己責任で・・(^▽^;)

ちなみに私が今まで食べた中で一番おいしいと思ったカレーは鰹節を使ったモルディブカレーです。
このカレーのためだけにモルジブに3回行きました。(笑)
・・ダイビングはおまけになってしまった。。(^_^;)

http://chinmi.seesaa.net/article/96619604.html
http://www.yamagiwa2000.com/blog/?p=1304

カレーは男のロマンです。。( ̄▽ ̄)=3

でも家カレーも大好き好


のんきにカキフライ食べてる場合じゃあ無くなって来ました(T_T)
もしかしてこういう運は最悪なんだろうか(笑)
勤務先は豊島工場の至近距離です。・°・(ノД`)・°・

image

[速報]豊島、多摩清掃工場からアスベスト検出 
http://gareki326.jimdo.com/ 
木下さんのブログでも。
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927 


近隣にお住まいの方、注意して下さい。マスク必須です。
N95マスクするしか無いですが、さらにガーゼ濡らして入れてみようかなあ 。。


N100してみるか!(-""-;)


あの~~この状況なんとかして下さい。。

拡大してみて下さいね(σ・∀・)σ

このたびは、多大なご負担とご心配をおかけし、
誠に申し訳ございません。

とありますが!

・・・心配かけ過ぎ・・・いい加減にして!(  ̄っ ̄)



http://josen-plaza.env.go.jp/materials_links/index.html
すでにご存知の方も多いと思いますが.....
こちらに除染情報プラザの資料とリンク集が有ります。


吉祥寺に会社の人と飲みにいきました。。

 (〃 ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄) ノc□ かんぱぁい ...

プハァー(*^Q^)c[]オカワリ!

image
シークワーサーサワー(沖縄)

image
サイコロステーキ(ニュージーランドorオーストラリア)
生牡蠣、ポン酢(ニュージーランド)

image
毎日店仕込み寄せ豆腐(北海道産大豆)

image
チーズ男爵(笑)(北海道)

image
生牡、ジェノバソース(ニュージーランド)

image
カキフライ(ニュージーランド)

生牡蠣美味しい~~~~(^¬^)ジュル

カキフライ絶っっつ品!!

私の長い人生で食べたカキフライの中で多分一番美味かった。(笑)
(レモンで十分ソース付けちゃだめですよ)

感動しましたー( ̄▽ ̄)=3


我ながらお手軽(笑)^^

気付かれないよう産地を確認。。

これ美味しそうですよね。。と言って注文。。の繰り返し。(笑)

いやはや放射脳は大変です。。

ちょと。。。かなり。。財布が軽くなりましたが。。(iДi)
※北海道産ホッケは諦めました。。(笑)
(旬鮮だいにんぐ天狗 吉◯寺店)



image


10月14日に
川崎で行なわれた京大小出助教授の講演会に行って来ました。
すでにUSTREAMで配信されています。
というわけであまり内容については書きませんが、感想を少し書きます。

・がれき広域処理について現地に処理施設を建て(HEPAフィルター等が設備された施設と考えられます)焼却灰は福島第2原発の広大な敷地に保管する。
宮城県の森の防潮堤構想には反対。放射性物質は隔離保管するべき物。

これは福島県が焼却灰の最終処分場になる事を意味します。。

・1次産業を守りたい、その上で食べ物を60歳50歳40歳30歳20歳等年齢別でわけ汚染されているものでも食べていくというもの。

これは非常に難しいと思います。スーパーに並べたら誰もが汚染が少ないものを買うと思います。この話は多くの人にかかれていますので今更ですが・・・
それから高齢者ほど放射能による癌の発生率が少ないと説明して持論に結びつけていましたが、チェルノブイリでは放射能による。心疾患や循環器系の疾患、免疫系の疾患(チェルノブイリエイズ)が多いことは周知の事実であり、死因として癌よりも多いです。それら疾患は年齢に癌程大きく左右されません。そのことを小出助教授が知らないはずが無いと思うのですが・・・そこが?です。

また、今の原発をゆるして来たオトナの責任、だまされた者にも責任があるという考えこれはどうでしょうか連帯責任なんでしょうか・・絆にも通じる、ちょっと危険なにおいがします・・

すみません。色々書いてしまいましたが、分かりやすく放射能、放射線の危険性が説明されていてさすがでした。(キューリー夫人が出て来ました。。)

最後に神奈川では隣接した東京で瓦礫焼却を行なう事が問題視されていました。

http://www.ustream.tv/recorded/26131761


ごみ焼却を考える会In Tamaと多摩川衛生組合の第2回目の懇談会のときに提出した、質問書の回答が帰って来ました。

多摩川衛生組合としての正式な見解だそうです。

それにしても逃げ逃げですね。。健康被害に関して東京都が一義的に東京都と言っていて府中市の環境課も東京都って言っているのに回答する立場に無いとは・・・
無責任で意味が分からん!(`ヘ´#)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



               質問書
  
                   ごみ焼却を考える会 In Tama

1.健康被害が起きた時に責任はどこが取るのか? 前回の懇談会のときは多摩川衛生組合は日本政府との回答でした。しかしその後、東京都に確 認したところ基本的に東京都が責任を取るという回答でした。また府中市議会で陳情審議のとき に府中の環境課も東京都と明言していました。これはどういうことなのか? 管理者、副管理者も含めて責任の所在を回答して欲しい。

回答:健康被害については、因果関係や疫学的要因等を総合的に判断することが必要で、廃棄 物行政を担う多摩川衛生組合として回答できる立場にはありません。 なお、多摩川衛生組合は公害防止を含め、国が定めた基準等を遵守する責務を負っており、こ の基準を遵守出来ない場合は、衛生組合に責任があると考えています。

2.アスベストの23区一部事務組合で参考に出している1lあたり10本という基準(アスベスト取り扱い所)の妥当性を説明して欲しい。

回答:大気汚染防止法で特定粉じん発生施設等の敷地境界において定められた基準である。環 境省によると、当該基準は、昭和61年に公表されたWHO(世界保健機構)の環境保健クライテリア53 を踏まえて定められたもので、「10f/l以下であれば、石綿に起因する中皮腫等のリスクは、信頼でき るほど定量化できないものの、おそらく検出できないほど低い」と考えていると述べられています。

3.アスベストが検出された23区の清掃工場は月に1回の測定を行なうようですが、多摩地区で は検出された場合どのように対応するのか?

回答:検出された場合に検討します。

4.アスベストの繊維の大きさはどのくらいと考えているのか?バグフィルターで除去できていない という結果だが、ばいじんより小さいのか?

回答:インターネットによる知見であるが、観測可能な最少の石綿のサイズは、幅0.65μm以上と記 載されている。石綿のアスペクト比は3以上であり、計算上では繊維の太さは0.2μmとなる。ばいじ んの平均粒径は数十μmであり、ばいじんより小さいアスベストは存在していると考えられます。な お、バグフィルタでは、0.1μm程度は補修できるとされています。

5.陳情を提出するときにはアスベストは測定する予定は無いと言っていたが測定することに決まっ たと聞いた。 そうなった経緯を教えて欲しい。

回答:東京23区の試験焼却時は出ていなかったので測定する必要は無いと考えていましたが、微 量ではあるが東京23区一部事務組合5工場で検出されたため、念のため測定することとしました。

6.ストロンチウムの汚染マップが環境省から発表された。女川は東京よりストロンチウムの汚染が 酷いことが明白になった。東京と同程度の汚染しか無い瓦礫の受け入れをするという前提は崩れ たと思うがこれに関してはどう考えるのか?

回答:ストロンチウムやプルトニウムについては、文部科学省が調査していますが、本報告書で、 セシウムの50年間積算実効線量に比べて,プルトニウムや放射性ストロンチウムの50年間積算実 効線量は非常に小さいことから、今後の被ばく線量評価や除染対策においては、セシウム134,1 37の沈着量に着目していくことが適切であるとしています。 従って、従来からの説明を変更する必要は無いと考えています。

7.西多摩衛生組合が性能の良いバグフィルターをつけたという話を聞いた。メーカーによってバグフィルターに性能差はあるのか?

回答:西多摩衛生組合のバグフィルタはリメディア触媒フィルターで、ダイオキシン類分解性能を有するフィルタと聞いています。バグフィルタは焼却炉メーカが選定していますが、いずれの工場 においても、大気汚染物質の除去性能を満足することを条件としており、その点では大きな違い は無いものと考えています。

8.東京都に確認したがガイドラインにバグフィルターの基準は無いそうです。またメーカーに関し ても指定は無い。 何を基準にバグフィルターのメーカーを決めているのか?

回答:質問7と同様、大気汚染物質の除去性能を満足することを条件に決めております。

9.敷地内の線量測定で異常値がでた場合HPで情報を公開すると回答でした。詳細はまだ決まっていないとか話していたが、どのように対応するのか?

回答:1週間毎の空間線量測定結果はこれまで1ヶ月毎にホームページに掲載してきましたが、1 0月からの3ヶ月間は、1週間毎に更新していきます。また、異常値がでた場合は、原因を含めて 検討した上で公表していきます。

10.瓦礫の量を調整したり量が確定していない。またスケジュール等も随時変わってくるようですが契約はがれき総量での契約では無いのか?契約書を確認したいがそれは可能か?

回答:契約では、委託する災害廃棄物の予定数量、処理単価を決めているが、処理量の確定は 実際に多摩川衛生組合で計量した数量となります。従って、ガレキ総量での契約ではなく、実際 に搬入された災害廃棄物の量に基づく単価契約です。

11.宮城の瓦礫総量が減って東京都の受入量も減ったと聞いた契約の変更等しているのか? 契約書を確認したいがそれは可能か?

回答:単価契約であり、契約の変更はしていません。

12.瓦礫の焼却は3ヶ月で終了の予定だが本当にその後は無いのか?契約書に期間等の記載が あるのなら確認したい。

回答:契約期間は、平成24年10月1日から平成24年12月30日までとしています。