初詣☆2023 | 浅き夢みし

浅き夢みし

ようこそお越しくださいました。
日常のあれこれをのんびり綴ってます。よろしくね。

なんちゃって元京都人なので、毎年初詣は八坂神社に行っています。

(※三代続けて洛中に生まれ育ってはじめて真の京都人として名乗れるのだ)

 

調べてみたら、八坂神社って辰(龍)に所縁のある神社だそう!

平安京が作られた当時、都は四神(玄武・蒼龍・朱雀・白虎)に護られるべく作られたのですが、八坂神社は『龍穴』というパワースポットに建てられていて、青龍が棲むと言われているとか!

そう知って、お詣りの時に改めて本殿を見てみると、龍の飾りが確かにあるではないですか!

知らなかった・・・。

お詣りの後は御神籤を引いて、円山公園の端にあるうどん屋さんでお昼を食べるのが習慣だったんだけど、うどん屋さんが閉店しちゃっててショックだった。去年まではあったのに・・・。

今年はお好み焼き屋さんに行きました。有名なお店だったみたいで美味しかったよ。

 

関西で辰(龍)に所縁のある神社、て他にも何社かありまして。

伏見稲荷にある伏見神宝神社もそのひとつだそう。ここは、狛犬ならぬ狛龍がおりまして。

日を改めてこちらにもお詣りしたのですが、龍がたくさんいてて素敵だした。

けっこう山の中にあるので、歩きやすい靴で行くのがお薦めです。

伏見さん、外国のお客様にもとても人気なのですが、久しぶりにお詣りしてみてそりゃそうだなぁ、と実感しました。

千本鳥居が素敵だし、登っていくと和蝋燭が茫々しているお社がありまして。

妖しさ満載でまさにamazing!無数の摂社・末社があり、たくさんの鳥居が奉納されているところや、狛狐たちも無数に鎮座しているところも、独特の風情を醸しだしていて、

京都の来たらぜひお詣りしてみてほしい神社のひとつだな、と思いました。

門前町が栄えているところや、酒処でもあるところもお薦めできる!

 

伏見稲荷から京阪電車で少し行ったところにある瀧尾神社も辰年にお詣りしてほしい神社のひとつ。こちらは、木彫りの龍が彫られた天井が有名です。

躍動感のある素晴らしい龍でした龍

 

辰年にあやかり、登り龍な一年にしていきたい!