みなさま、ごきんげようほうきにのって

 

 

いつもありがとうございます ハート

 

来週は、ハロウィンですねー ハロウィン

 

魑魅魍魎が跋扈する !?

 

 ゲラゲラ

 

それは、さておいて、ハロウィンは魔除けの行事。

 

そう、魔除け 星カラフル

 

 魔除けの “魔” ってなんでしょう はてなマーク

 

“魔”とは“間(ま)”

 

あいだ、すきまです。

 

自分軸とズレてできた“隙間”です。
 

キモチというか、ホンネというか、本心というか・・・

 

自分自身の中心と思考・行動がバラバラになっていると、“間(ま・あいだ)”ができちゃいます。

 

世の中の価値基準や他人の眼を気にしすぎて、自分自身から意識が離れてしまっている状態がつづくと、体と精神に“間”が大きくなります。

 

それが“魔(間)”です。

 

そう、気もそぞろな状態のとき魔が差しやすくなります。

 

魔に差されるとも言います。

 

頑固が過ぎたり、執着が強かったりすると、本来の自分自身と齟齬(そご)が生じて、やっぱり“間”ができやすいのです。

 

しなやかに柔軟に~

 

ブレちゃいけない、とかたくなになっていると柔軟さに欠けるので、本質から離れていきます。

 

情報に振り回されている状態も、やっぱ“間”ができますね・・・

 

情報過多な時代、本質を見抜く力を養ってね~

 

魔に差されないように、自分の中の軸と意識をひとつすることで魔を除ける(つまり魔除け)ハーブとして、ローズマリージュニパーフェンネル 、ゼラニウム などは古来より珍重されてきました。

 

そして、これらのハーブは、本質を見抜く力も養います。

 

そぉ、そぉ、第三の目 です。

 

第三の目を活性化させるのです 目

 

(ジュニパー)

 

(フェンネル)

 

さて、魔除けの香り として名高いハーブ、ローズマリー ローズマリー

 

花言葉は「再生」「静かな力強さ」「記憶」「思い出」。

 

学名はRosmarinus officinalis、“Rosmarinus”はラテン語で「海のしずく」を意味します。

 

“officinalis”は「薬効のある」という意。

 

ローズマリー は、脳の働きを明晰にする作用があり、記憶の花とも呼ばれています。

 

西洋では、古くから重要なハーブとして薬や料理に使われてきました。

 

宗教儀式や魔除けとして、多くの場面で使われてきたハーブです。

 

 

古代エジプトのファラオの墓から副葬品としてローズマリー の小枝が見つかっています。

 

古代ギリシアでは、宗教儀式の薫香としてローズマリー の小枝を燃やしていたそうです

 

古代ローマでも、ローズマリー の香りには悪魔祓いをする力があると考えられ、宗教儀式に使われていたんだとか。

 

ローズマリー にまつわるエピソードは数多くあります。

 

さすが、長い間、人々に親しまれ、活用されてきたハーブです。

 

 

よろしければ、こちらもポチっとしてください。

 ↓↓↓↓↓    ↓↓↓↓↓

    ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 


※ 2017年10月29日 の記事を加筆修正して、再々アップしました。