みなさま、ごきげんよう 魔女っこ

 

 

 

いつもありがとうございます ハート

 

あやこです 乙女のトキメキ

 

街路樹の色が、日に日に濃くなっています。

 

もうすぐハロウィーンです ハロウィン

 

季節のお約束 !?

 

魔除けの香り

 

 

魔除けとして有名なのは、ローズマリージュニパー です。

 

特にローズマリー は、古来より魔除けのハーブとして戸口に吊るされてきました。

 

現代版魔除けは、朝シャワーでローズマリーの香りを纏うこと。

きっと、お出かけ前のシールドになります~

 

 

さて、ジュニパー さん。


古代ギリシアでは、ジュニパーの枝を燃やして、気の浄化や魔除けに用いられていたそうです。

 

また、古代エジプトでは、リウマチ、痛風、肝臓や腎臓のケア、傷の手当てなどにも。

 

比較的、最近まで、フランスの感染症病棟では、空気を清浄に保つために、ジュニパー の枝を燃やしていたという記録も残っているようです。

 


 

永い間、ジュニパー は、空間の浄化、魔除けとして、わたくしたちをサポートしてくれていたんですね。

もちろん、エッセンシャルオイルも、お部屋に香らせたり、体に塗ったりして、魔除けのお役目をはたしてます。

 

 

ローズマリーやジュニパーの他、ゼラニウムタイムフェンネルセージヤロウ も魔除けとして用いられた歴史があります。

 

また、殺菌消毒効果の高いローズマリータイムセージ は教会のお清めにしたり。

 

スコットランドでは、ヤロウ の葉は、悪霊を追い払う力があると考えられ、魔力を持つ植物として、占いや魔除けに利用されていたようですよ。

 

 

中世ヨーロッパでは、魔除けのため、フェンネル を戸口に吊るしたり鍵穴に詰める習慣がありました。

 

 

また、虫除け効果の高いハーブの精油も魔除けの材料として使われていました。

 

たとえば、パチュリゼラニウム など・・・

 

クリスマスの、もみの木やヒイラギも、魔除けのためだったと聞いたら、あなたは驚きますか?

 

ちなみに日本の魔除けハーブで有名なのは、ショウブです。

 

菖蒲湯は、無病息災の効果だけではなく、厄除けのためでもあったんですって。

 

そして、そして、冬至のゆず湯も びっくり

 

歴史を紐解くと、東も西も、植物さんは魔除け・厄除けに大活躍してきたんですよ~ハート

 

だから、ハーブやアロマに興味を持つ人は、魔女だった過去世をもつといわるんですー ( ´艸`)

 

関連記事 下矢印 下矢印 下矢印
 

 

よろしければ、こちらもポチっとしてください。

 ↓↓↓↓↓    ↓↓↓↓↓

    ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 

 

※ 2020年10月20日の再アップより、再々アップしました。