ホームゲートウェイ周りを整理した(…と言っていいのだろうか?) | lummoxの長い1日

lummoxの長い1日

駄文、散文、写真、絵日記…何を書くかわかりませんが、その日の気分で…

先日、家のネットワーク環境を刷新した。
 3階
  • ONUとホームゲートウェイの一本化
  • switching hubの簡素化

1・2階
  • 専用ルーター撤去
  • メッシュWi-Fi環境へ移行
項目にすると大仰だけれど、単純に大元の「ONU+ホームゲートウェイ」を「ONU内包ホームゲートウェイに交換」、そしてメッシュWi-Fi用のルーターを設定しただけ。

ただ、機器が変わったことで今までと置き方が変わった。

今まで1階洗面所の棚最上段にある有線LANの壁コネクタに有線接続したルーターから1・2階へ無線環境を提供してきたけれど、メッシュ化した事で親機との接続も無線となったため設置場所が1階から2階リビングのテレビ裏に変わった。それでも各所で通信速度の向上が見られた。

3階は
  • 今までONUとルーター(と10Gbps対応switching hub)を置いていたダイソーのジョイントラック、ルーターが大型化したため大きさに合わせて棚を組み直した
  • (主に)発熱のすごい10Gbps switching hub対応にハブを縦置きしてハブ側面の上下スリットからの排熱・吸気を促し、その空気循環を促進するため吸排気口上下に設置していたファンを、今回から下側からの強制吸気のみとし、上側につけていた排熱促進ファンはホームゲートウェイの吸気口へ風を送るよう側面に設置した
  • 前回ジョイントラック設置時に、使わない部屋へのLANケーブル接続をやめて、5ポートの1000Base/T switching hubを使っていたが、それを撤去。10Gbps対応switching hub(TP-Link TL-105)に繋がないものは全て従来通り壁に設置したボードに掛けているアイ・オー・データ機器の16ポート1000Base/T switching hub(ETG2-SH16N)に繋ぐことにした。

 3階のホームゲートウェイおよび周辺機器はこんな感じで設置している。


本来は壁につけた配線ボックスに全部収めて蓋をしてスッキリ!な筈なのだけれど、残念ながら排熱がすごくて蓋を閉めたら熱暴走してしまう。仕方がないのでこのような形で設置しているんだ。


熱に関する諸悪の根源、10Gbps対応switching hub(TP-Link TL-105)とその下に設置したファン。

 

ファンはそのまま下に置いても問題なく動作したけれど、少しでも吸気(下から吸って上に送る)が楽になるようファンをガードする網を固定するネジの上にクッションゴムを貼った。


少しでも高さを稼ぐ目的と、少しでもノイズと振動を抑えるための気休めかな。



1Gbps通信の大半を振り分けるアイ・オー・データ機器の16ポート1000Base/T switching hub(ETG2-SH16N)

 

この写真左手前に写っているファンはこの後撤去されルーターへの吸気用に徴用された。

色々コネクタが垂れ下がっているのはNTT電話及び回線経由でテレビを受信していた名残り。今は耐え難きを耐え忍び難きを忍びauの電話を使っているから、それらは不要。でも、いつかはauから解放されるかもしれないので残してある次第。



横道に逸らす。

テレビを受信をアンテナで行うかネット回線経由で行うか…

じじいは家を建ててから10年ほどネット回線経由で受信していたけれど、アンテナを設置した。


回線経由のメリット

  • 天候に影響されない(BS/CS)
  • 機器の老朽化の心配無用
デメリット
  • ランニングコストがめちゃ高い

アンテナ受信のメリット
  • ランニングコストが安い
デメリット
  • 天候に左右される(BS/CS)…大雨、雪で受信できないこともある
  • 初期費用が高い

じじいがアンテナに切り替えたのは、10年間で支払った視聴にかかる金額の合計を見て、もしアンテナで受信していたらかかる費用と比べて腰が抜けそうになったからだ。

しかし、アンテナに変えてランニングコストは安くなったが、天候による電波強度の不安定さからくる受信障害に悩まされている。

電波塔であるスカイツリーが目視できる場所に住んでいるけれど、BS/CSはスカイツリー関係ないからなぁ…雲が厚く垂れ込めたらもう「電波状況が悪く正常に録画できませんでした」となることが多い。タイムシフト機で23時間録画しているので、これはよろしくない環境なんだ。


ランニングコストと録画失敗…どっちを取るべきかで今悩んでいる。

でも、貧乏人の正しい選択は「ランニングコスト」一択が正解なんだろうな。


閑話休題


そのswitching hub上部から徴用された後がこれ。

ホームゲートウェイ側面に、高さを調整するためタイラップ(結束バンド)で宙吊り。

今時点では3段階ある風量は最弱に設定。

 
因みに写真右中程の青いケーブルが壁内を通して各部屋に繋ぐLANケーブルだけれど、3本ある青いケーブルの内一番手前(下)を通るケーブルだけ太さが違うのがわかるだろうか。
細いのがカテゴリ6ケーブルで、太いのがカテゴリ6Aケーブル。
規格通りのケーブルだとこんなに違う。

フラットケーブルだとか、カテゴリ6と変わらない太さのカテゴリ6Aケーブルって、本当に大丈夫なん?と疑いたくなるけれど、それは多分…た・ぶ・ん (あくまでもた、ぶ、ん だ)大丈夫。余程劣悪なノイズ環境にいかなければ、そして余程運に見放されていなければ動く。祈れ。されば救われん。

カテゴリ7を謳って、RJ45コネクタを使っているケーブルとかスチャラカなケーブルが氾濫しているが、全て買った側の自己責任だから、ケーブル選びは慎重にね。

しじいもこの1本だけあるカテゴリ6Aのケーブルを持て余している。
太くて曲がらなくて邪魔くさい。
本当は奥の青ケーブル2本と同じルートにまとめたい。でも叶わない。ムッキー!

 

兎にも角にも、こんな事を行なったおかげで、3階の通信速度も爆上がり。やってよかったよー!


今後は、今までやれば効果あるとは思っていても、面倒臭さが優って手を出してこなかったIPv6化をしていくか…うーん、めんどくせーが勝っちゃいそう…