ドライブレコーダ買った/夏休みは北海道に行く | lummoxの長い1日

lummoxの長い1日

駄文、散文、写真、絵日記…何を書くかわかりませんが、その日の気分で…

3年我慢した、あいおいニッセイ同和損保の「タフ・見守るクルマの保険プラス(個人総合)」に嫌気がさして次回の契約ではドラレコなしの普通契約に戻す事にした。

 

 

それに伴い、新たにドライブレコーダを買う事になって、3つまで候補を絞ったってのが前回の話。

 

ドライブレコーダは前回3つに絞った候補の中で一番候補だったVANTRUEのN4 Proに決めた。

 

現在(4月6日〜12日まで)10,000円引きクーポンに加え、同時に直結電源ケーブル(VP01/03/05)を購入すると10%、同社SDカードを購入すると5%割引、CPL偏光フィルタは無料になるプロモーションが実施されている。

 

じじいはこの中で

直結電源ケーブル「VANTRUE VP01」

 

CPL偏光フィルタ

 

512GB SDカード

 

を購入した。

 

直結電源ケーブルが3種類(VP01/03/05)あるのだけれど、違いは

  • VP01:タイマー機能付き
  • VP03:標準タイプ
  • VP05:電圧表示機能付き
という事みたい。
この直結電源をつける事で、エンジンを止めた停止中でもドライブレコーダに電源が供給され、停車中にぶつけられたり悪戯されたりを監視・記録できるようになるのだけれど、無制限に電源供給しているといざ乗ろうとした時にバッテリが上がっていましたって事になってはいけない。なので、バッテリ電圧が設定値以下になろうとした時点で電源供給を止めますよという機能がついているのだけれど、VP01の場合はその電圧監視以外にタイマーが付いていて、DIPスイッチの切り替えで電源供給時間を1/3/6/12/24時間または常時の中から選択ができる。
じじいはこのタイマー付きを選択した。
 
偏光フィルタは必須ではないと思う。
ただ、ドラレコを室内から外に向けて設置した時、光の加減でフロントガラスに室内が映り込んでいるのが撮影されてしまう事がある。その結果必要な場面が映っていませんでしたという事に成り兼ねない。それを防止するのが偏光フィルタ。
多分、夜他車ヘッドライトの照射による前走車ナンバーの白飛びなんてものを防ぐにも有効かもしれない。知らんけど。
兎にも角にも光の乱反射を抑え、一定方向の波長に区切る事で余計な映り込みを防止する効果がある。
なので、レンズ前に取り付けても、フィルタ自体はぐるぐる制限なく回る仕組みになっている筈だ。取り付け終わってから、フィルタを回して反射が少なくなる方向に調整する必要があるからだ。
 
Youtube動画を拝見していると「偏光フィルタを取り付けた」と言っているのに「これをつけたおかげでトンネルから出る時の白飛びが少し抑えられた気がします」と窓に映り込んだ室内映像をそのままに頓珍漢なレポートしている、多分偏光フィルタが何をするものかわかっていない動画もあった。白飛びを抑えるのはNDフィルタで全然別物だ(カーナビ用のNDフィルタが製品化されているかは知らん。カメラの一般的な知識だ)よ。
 
 
購入してから明細を見ると割引額は12,299円。
クーポンでの10,000円引きを差し引くと2,299円…ということは、あれこれ割引きますと書いてあったけれど、CLP偏光フィルタ1つプレゼントだけが有効となったと言うことか。まぁ割引額なんて高が知れているから、どうでもいいんだけどさ、表現がややこしいよな。
 
これ以外にも今ついているドラレコの取り外し、そしてこれの取り付けにも費用がかかることは覚悟している。
結構な金額になってしまった。けれど、ある意味自分の安全を守るためと思えば必要な経費と思っておいて悪くはなかろう。
 
カーナビはアマゾンを信じれば明日到着する。が、取り付けは今週末。
金曜に車検で車をディーラーに預ける。その時旧ドラレコの取り外しと、このドラレコの取り付けをお願いしている。
 
512GB SDカードのみ着荷が遅くなるということで、しばらくは旧ドラレコに使っていた128GB SDカードでの運用となる。果たして128GBだとどれくらいの記録時間が確保できるのかドキドキするよ。
 
じじいの車はリアガラスに紫外線防止の黒フィルムが貼ってある。
結構黒いやつね。
リアカメラを取り付ける時、そのフィルムを剥がす必要があるのだろうか。
普通に考えたら黒いフィルムを通したら映りが悪くなるんじゃね?と思うんだけれど、Youtubeを見ていたら「フィルム貼ってあるけど、そんなの関係ねー!」と言っていたのがあった。できればフィルムを剥がしたりしたくはない。
着荷から取り付けまでに数日間が開くので、その間に実験をしてみようかね。
 
そしてこのドラレコついたら、早速60Hzの地域までドライブして、50Hz設定で60Hzの場所をドライブしたらどうなるのかを検証してこようかな。
 
(参照:50Hz/60Hz地域について)

 

…となれば久しぶりに静岡、はたまた長野へのドライブを堪能してくるか…どちしても久しく行っていないのでワクワクするね。
 
妻に「どこに行きたい?」って聞いたら「茅野」と即答だった。
茅野のショッピングセンターイオ跡地になにやらスーパーができたという情報を聞いていて、それをみに行きたいらしい。
そう、昔車山辺りでよくキャンプをしていたんだけれど、この時頻繁に利用していたのがショッピングセンターイオだった。

 

妻にとっては(じじいにとっても)懐かしい場所なのだ。

茅野なら美味しいソフトクリーム、美味しい蕎麦など色々店もあるし、行くのは楽しかろう。

行くとしたら車を受け取った後の日曜か。楽しみだ。

それまでにこの目が回るのが治っていて欲しいものだ(と、旧に現実を思い出す)。

 

 

  北海道に行く事にした

 

今年の妻の夏休みは久しぶりに北海道へ旅行する事にした。

新潟から新日本海フェリーを使って小樽へ。

1週間ほどキャンプ旅行をして、また小樽から新潟へ戻る。

 

多分間違いなく行くのは

  • 帯広の六花亭
  • 音更の道の駅
  • 別海ふれあいキャンプ場
  • 宇宙展望台
  • 卯原内交通公園
このあたりは行くのは確定。
 
六花亭。まぁここでしか食べられないものがあるからな。
 
音更の道の駅は小さいながらも美味しい豆の缶詰が売っていたりして、初めて北海道旅行をした時から道東に行く時は欠かさず立ち寄っている。
で、何気なく「おとふけ 道の駅」を検索してみたら、全く知らない施設が出てきたよ。なんか全然知らんものになっている…これも時代なんだな。
 
別海ふれあいキャンプ場は毎年のようにキャンプをしていたところ。今はどうなっているのか実は知らない。ってか、今時の北海道のキャンプ場情報全く知らないので、一応は調べておいた方がいいのかもしれないな。
 
清里宇宙展望台、一応GoogleMapで存在は確認した。
この展望台にこだわっているわけではなく、単にこの辺りの景色を広く楽しむよというランドマーク。
 
卯原内交通公園。以前クラウドファンディングで募金したところ。多分どこかに名前が書いてあるはずって事で折角だから確認しに行こうぜって事らしい。
 
気になるところのキーワードは
  • 夕張
  • 芭露
  • 標茶
  • 湧別
  • 興部
 
どれも、ちょいと通過して「今はどうなっている?」って確認はしてみたいところ。
多分今回も網走、斜里、標津、別海のあたりで写真を撮りまくって遊ぶのが中心となるだろうから、おこっぺはよほど覚悟を決めないと行けないよなぁ(距離的に)と覚悟はしている。
 

今の車、35万キロを走って初めて北海道に行く。これの前のマツダMPVも10万キロ走ったのについぞ北海道に持っていけなかったのが心残りだったので、この車で北海道に行く事ができそうでよかった。これで心置きなく買い替えられる…と言いつつ買い替えの予定は今のところないけどな。

 

1990年代は毎年欠かさず利用していた新日本海フェリー。四半世紀を経て船の名前は同じでも船自体は変わっちゃっているし、いろいろ船旅も新鮮に楽しめるかな。

 

実は今回のドラレコを選んだ理由の1つとして「ドラレコの映像も効率的に旅行記録に利用できるかな」という目論見もあるので、北海道旅行などに期待大。

 

それにしても北海道変わっちゃっているんだろうな。

行くのが楽しみでもあり、怖くもあり。複雑な気分だ。

まぁ、それに向けてキャンプ用品の点検などもしていかなければならない。

ゆっくり楽しんでいく。