昨年から実施し始めて、今年も実施していること。
エアコンで、部屋の中全体を冷やそうとしないこと。
昨年までは、エアコンを動かしている部屋の隣の部屋全体までダクトを通して冷やそうとしていた。
もっとも、ダクトだけでは空気が混ざらないので、出口に風車(かざぐるま)を設定したりして。
まあ、現在でも寝る時にはそれを行ってはいるのだが、昼間はその運用をしないことにした。
何故なら、単純にその方が体感温度が涼しかったから。
エアコンを動かしている部屋の温度も下がっていた。
その他の部屋は、エアコンが動いている部屋からの冷気の流れ込みで足元の方が冷えているのがよくわかり、そこまで冷えている訳でもないのに涼しく感じる。
ダクト運用をしていた時には、全体的に中途半端な温度で暑く感じていた。
あえて天井付近の空気を冷やさないことで、頭上の熱空気が自然に外に流れていっている可能性もある。
ただ、寝ている時にダクト無し運用をやると、エアコンを動かしている部屋がすごく冷えるので、寝づらくなってしまうので寝る時だけダクト運用中。
高気密・高断熱『ではない』住居においては、スポットクーラー的な運用の方が理に適っているのかもしれない。
もっとも、それで電気代がどうなるのかは運用次第だとは思うが。
昼間のエアコンの設定温度は28℃だが、床上30cmで26℃になっていたりするので。
今年は結構隙間だらけにした屋上の遮光ネットも、昨年までと同等かそれ以上の効果を上げている。
思い込みではなく、最適な手法は実際に試すことが必要なのだろう。
またその時、かすかな違和感を無視しないこと。
あと、記録をつけること。
昨年の昼間ダクトなし運用は、先日まですっかり忘れていたので。
今年は、24時間運用のエアコンでも、あえて晴れた日の昼間の2時間位を窓全開の送風運転で耐えることも実行中。
部屋の中の湿気を外に出すためには、午前と午後の2回、5分づつ窓を開ければ良いらしいが、それだけではエアコンの中は乾燥しないので、最高気温を更新しない程度の晴れた日に都度実行予定。
その他、蛇足。
やっぱり風力発電は嫌い。
熱が動くその働きを妨げて電力に変えているので。
その結果が、昨今のゲリラ雷雨等につながっていると考えている。
熱の移動を妨げれば、妨げられた分だけどこかに熱が溜まる。
そしてそれは、そのうち決壊するように動き出す。
いくばくかの電力を得るために、その周囲のかなりの範囲に温度上昇その他の影響を及ぼしている。
局地的な温暖化に関しては加速させるもの、それが風力発電だと認識している。
数千年単位で見ると地球環境に良いらしいのだけど、短期的なインパクトは結構大きいという話。
と、ここまで書いて、エアコンの話と風力発電の話は本質的には同じだったことに気づいた。
エアコンで、部屋全体の空気を冷やそうとするとかなりのエネルギーを使う(効率が悪い)ので、むしろ熱い空気はそのままにしておいた方が勝手に自然にあるべき所へ向かう。
風力発電で大気がかき混ぜられると、地表付近と上空の温度差が小さくなると共に水蒸気の濃度差も小さくなる。
すると、上昇気流が生まれにくくなり、地表付近の温度が上昇することになる(その様な研究結果が既に出されている)。
まあ、そういう話。