食後に眠くなるのは、血糖値スパイクを抑え込むために放出されたインスリンの働きの結果らしい。

 

眠くならないまでも、ぼーっとした感じになることも同じ。

 

その対策は、本格的に食べる30分前に卵を食べる等で対応が可能な模様。

 

食物繊維を摂るのも有効だけど、両方合わせるのも良さそう。

 

30分間の間にインスリンが分散され全身で働きやすくなるのだとか。

 

その他の対策は、7秒スクワット等の軽い運動。

 

 

ということで、朝は朝食を食べる前に出発前の準備をしながら卵等を食べる。

 

糖質が入っていないものが良さそうだが、牛乳やカニカマも血糖値上昇を抑えると言う話もあるし、やってみて確認する。

 

 

昼間も、昼休憩20分前に卵を食べられれば食べようかな。

 

夜は、枝豆とかつまみながらお酒は飲まずにしばらくゆったりと過ごしたり。

 

まあ、毎日そう上手く行くかは判らないが、割とやれそうな感じではあり、それって結構幸せな状態だな。

 

 

あと、血糖値が高くなる要因の一つに夜間頻尿というものがあり、夜中に1回でもトイレに行くことがあるのであればそれに該当するという話がある。

 

夜中に起きる(目が覚める)場合、それに応じて体を動かすために血糖値が高くなる。

 

それに、眠りも浅くなるので、食後に眠くなる遠因にもなり得る。

 

 

様々な要因が複雑に絡み合って今の状況が起こっている。

 

それでも、その原因を探す意思があればそれを見つけ出せることを感じている今日この頃。

 

 

金魚水槽の水もどんどん透明化している。

 

今回透明化している要因は、おそらくはカイミジンコ。

 

今度は、石巻貝のために苔を確保しているように、カイミジンコのためにアオコを確保する必要があるのだろうかと考えつつ。

 

とはいえ、エサが少なくなる等環境が悪化したら耐久卵を作り始めるらしいので、とりあえずは放置でいいかな。

 

一応、来年に向けて、オオサンショウモと共に冬越しの対策を実施する予定。

 

 

最近、様々な事が変化しているし変化させている。

 

まあ、いい方向に行っているみたいだ。

 

 

そういえば、寝る時に枕を使わなければ寝れないのは、ストレートネックになっているのだとか。

 

その対策についての情報も知った。

 

 

ということで実践中。

 

 

食後の血糖値スパイクを抑えるために、7秒スクワットがいいらしい。

 

試してみると、確かに効いている感じがする。

 

ただ、太ももを床と平行になるまで曲げるとか膝にはそれなりに負荷がかかっている気がする。

 

そういえば、膝の軟骨を再生させることが出来るゆる屈伸は、膝を90度以上曲げないこと、とある。

 

太ももを床と平行になるまで膝を曲げたら、確実に90度以上になる。

 

そこで、両方を組み合わせて、膝は90度までとして、実施する回数を増やす。

 

7秒スクワットの基本は10セット×1日3回なので、15〜20セット×1日3回位にすればいいかと。

 

 

血糖値を下げるために始めた7秒スクワットだが、当然太ももの筋肉を鍛えることになる。

 

その結果、自転車が軽く漕げるようになった。

 

上半身を鍛える7秒プッシュアップというものも発見したので、そちらも実施中。

 

 

毛様体を動かす遠近トレーニングも実施中で、こちらはじわじわと効果が出ている。

 

 

血糖値に関しては、食べる方での対応も模索中で、難消化性デキストリンを試し始めた。

 

イヌリンという選択肢もあったのだが、それが含まれているというごぼう等を食べた時に体質的に合わない感じがしているのでそちらを選択中。

 

とりあえず、1ヶ月程度様子を見てみる予定。

 

 →数日で、合わない事が判明し中止。

  そもそも、根本的な原因をそのままにお手軽に対処しようというのが間違いだった。
 
 

空気清浄機の改造は完了したはずだったのだが、追加で調整を実施。

 

何故なら、運転表示のLEDがやっぱり眩しすぎて隙間埋めに使用していたプラダンなどやすやすと透過してしまい、それが追加したダクトをライトアップした結果、暗闇に浮かび上がる不気味なオブジェと化してしまったので。

 

そんなのがあったらまともに寝れない、ということで黒のビニールテープで応急処置を実施し、その後ダクトを一部開放してから隙間埋めの部分をアルミテープで覆った。

 

しかしそれでも、筐体を透けて来る光は防ぎきれず、側面にアルミテープを貼ったり、ダクトの下の方にコピー用紙を巻いたりして対応中。

 

LEDは減光モードまで制御しているのだから、消灯モードも追加してほしかった。

 

それ以外の、空気清浄機としての能力そのものは合格点。

 

風量的には1の状態で純正仕様で2のちょっと上くらいは出ている。

 

その代わり、吸い込むホコリの量も当然多いわけで、4日ほどで風量が低下している様にも感じた。

 

そこで、掃除機でプレフィルターを掃除してやるとすぐに復活。

 

プレフィルターが存在しない空気清浄機も多いが、その点はよく考えらている。

 

エアコン用とは比較にならないほどの目の細かさで、本来は純正フィルターを1年持たせるための仕様なのだろうけれど、自作フィルターの長時間稼働のためにも役立っている。

 

色々あったが、改造のベースとしてはいい買い物をしたと思う。
 

先日から実施していた空気清浄機の改造が完了。

 

以前投稿した状態に、プラダンで煙突状のダクトというか煙突そのものを付けただけなので特に画像はなし。

高さは元の3倍位になった。

 

最終的に、風量も問題なくかなり静かに。

 

これまで使用していた空気清浄機(改)よりも静かで、エアコンの音より静か。

 

ただ、音の質が少し変わったので、夜中にエアコンが止まった時には気になるかもしれない。

 

すぐに慣れるとは思うが。

 

あと、給気口が前面にあるが、それをあえて壁側に向ける様にした。

 

その理由は静かになったとはいえ前を向けているとそれなりに音がするのと、その音対策に加えて部屋のホコリは壁等にくっついて大きくなってから床に落ちてくるということもあり、部屋の中心側を向けるよりも効率が良さそうだと思ったので。

 

ホコリは空気が動きにくい所に集まるというのもあるし。

 

音対策でふと思ったのが、音源を壁側に向けることで壁で反射した音で音が打ち消される様な、セルフノイズキャンセリング的な事にならないかなと。

 

まあそういうことで、今回の空気清浄機は壁向き運用がデフォルトになる予定。

 

24時間連続運転させるので、電源ボタンを押すことも滅多に無いので特に問題なし。

 

一時は全く使えないものを買っちまってどうしようかと思っていたが、手間はかかるにしても一応使える様になってよかった。

 

でも、世間一般的には標準状態で使うんだよな。

 

まあ、求めるものは人それぞれか。

 

 

空気清浄機にダクトを付ける際に先日ダイソーで買ったカッターを使用していたが、刃の長さ調節が大雑把なので細かい調整が効かず少々面倒だった。

最終的には刃の表裏を入れ換えて微妙に出した状態で使用したが、やはりセリアの細かい調整が効く方が使い勝手が良かった。

コストカットするべきではない所はきちんと押さえておいてもらいたいのだが、100均にそこまで求めてもしょうがないか。

最近、多少値段が上がっても残しておいてほしい100均商品が改悪どころか本体まるごと次々に消えているのが残念。

ダイソーの水換えポンプは、その強度はともかく使い勝手が良かったんだけどな。

同じくダイソーの『ワイド&スポットライト』とかも。

 

 

その他、以前改造していた100均のデジタル時計のボタンが強く押さないと反応しない様になっていた。

 

ムーブメントの電極との位置関係がずれていたので、操作は出来るけれど固いという状態だったので、電極部分に薄いプラダンを両面テープで貼り付けて解決。

 

簡単に操作できる様になった。

 

 

最近、色々と改造や調整することが多い気がする。

 

 

 

追記。

ダクトの出口を少し加工して壁側に吹き出る様にするとコアンダ効果で室内の空気の循環が強化され浄化効果が更に上がるはずだが、夏場は天井付近の熱空気をかき回すことになるので、秋以降に実施することにする。

 

 

先日カイミジンコを発見した藻水槽。

 

今日はやけに水が澄んでいた。

 

そして、水槽の底に泥が小さく集まった様な塊があちこちに。

 

試しにそれを吸い込んでスプーンに入れて観察してみると、カイミジンコがちらほら。

 

目で見えるサイズは0.5mm程度で、それが先日は水面に浮いて繁殖行動的なことをしていた様にも見えたので、それより小さいものも多数いるのだろう。

 

とりあえず、先日オオサンショウモを間引きしてからアオコが増え気味だった水が、逆に透明化している。

 

やっぱり、カイミジンコが食べているのだろう。

 

このまま食べ続けられると水が完全に透明化してカイミジンコが食べるものがなくなってしまうのだが、金魚水槽本体の方がまだアオコが結構あり、それを藻水槽の方に滴下しているので、ギリギリ大丈夫か?

 

カイミジンコが藻水槽にやって来た原因を考えてみると、おそらくは先日天草を襲った水害だと思う。

 

川の水などが溢れた結果、道路その他の所にカイミジンコとその卵がたどりつく事になり、その後の日照りと風で卵が舞い上がり、我が家のベランダに到達したのだろう。

 
話はちょっと逸れるが、そうした事から考えても、水害の後日照りが続いたときには、呼吸器系へのダメージを防ぐためにマスクや空気清浄機の利用が大事だなと。
 
水害というか大雨が降った後に日照りが続いた時は、しばらくの間海の魚を食べない方がいいという話もある。
 
海の塩分濃度が下がった結果、普段とは異なる細菌類が増殖し、軽く当たったら食中毒、重く当たったら・・・、という話もあり、実際以前の職場の同僚がその様な状況で魚釣りに行って火を通さずに刺身で食べた結果、お腹を壊して大変だったと言っていた。
 
 
とりあえず、増えすぎて全滅させたくは無いので、少し同じく再び増えてきたオオサンショウモと共に金魚水槽にも投入してみた。
 
適度に間引かれていい感じでバランスしてくれないかなと思いつつ。
 
オオサンショウモで糸状藻がほぼ消え、カイミジンコでアオコが消えた結果、今度は苔がじんわり増えそうになっている。
 
でも、苔の方は石巻貝に頑張ってもらうので問題なし。
 
問題は、見た目で水質の良し悪しが判らなくなること。
 
まあ、藻やアオコや苔が発生している水槽で水質云々とか言えたものでもないか。
 
ともかく、金魚と石巻貝が元気に育ってくれればいい、あとカイミジンコも。
オオサンショウモはある程度ほっといても大丈夫そう。
 
どんどん、金魚水槽関連の生き物が増えていく。