最近、2011年から既に14年以上使用しているパソコンのプログラムアップデートの際に、CPU負荷が50%以上にほとんど上がらなくなっていた。

 

これは、パソコンを自作した際に純正のCPUファンがうるさかったので静音タイプのケースファンを流用設置していた影響と埃が溜まっているのだろうということで、久しぶりにケースを開けて掃除を実施。

 

エアダスターが無かったので、自転車用の空気入れでブシュブシュと。

 

掃除機でやるという猛者もいるみたいだけれど静電気の発生が怖いので、まあ、空気入れでもそれなりに発生するとは思うけれども、影響は多少は小さかろうと。

 

ということで、それが終わった直後に、モニターとキーボードとマウスの最小構成で起動を実施。

USBメモリで起動不能になるということもあるので、念の為。

 

そこまでしたにも関わらず、そもそも、掃除をした後は30分程度は静電気が落ち着くまで放置しておく方が良かったらしいのだが、パソコンが起動不能に。

 

電源ボタンを押すも、ファンとCDドライブが動くのみで、BIOSの読み込み画面すら表示されなかった。

 

最悪、静電気でマザーボードが壊れたことを覚悟。

 

 

その後気を取り直して、本体の除電(電源を切って電源コードを外した上で電源ボタンを数回押す)や、掃除した影響で配線の緩みが無いか確認するも、状況は変わらず。

 

長らくCMOS電池を交換していなかったことを思い出したので(これが原因で不調や起動不能になることもある)交換してみるが、それでも変わらず。

 

 

半分覚悟を決めて、スマホでスモールパソコンを検索して数時間。

 

2万円も出せば、今と同等以上の環境(少電力、高スペック)になる、ということを認識しつつ、ポチるまでには至らず。

 

 

そうこうしつつ、これでダメなら諦めようということで、一応マザーボードからメモリを抜き差し。

 

そして、そういえば今回は、以前は実施していなかったマザーボードの下側にも空気を送り込んでいた事を思い出した。

 

懐中電灯で照らして見てみると、ちょうどCPUの下の所にその電極からケースへまたがる様に存在する糸状の埃を発見。

 

それを取り除いて見た所、

 

無事、再起動に成功。

そしてこの記事を書いている。

 

マザーボードには全体的に粉状の埃が薄く積もっていて、その何処かが悪さをしていたらお手上げだと思っていたが、そちらは結構強いらしい。

 

裏面のホコリ(短絡)が割と厳しいらしいということが今回学んだこと。

 

 

とはいえ、年数的にいつ壊れてもおかしくはないので、バックアップをとりつつ今度掃除する前までに新しいパソコンを新調することにする予定。

 

2万円を出すか、中古ジャンクのOS無しパソコンで遊んでみるのか、検討中。

 

 

現在、グリーンランドの氷河が後退した結果、本来氷河の下から海底へと流れ込んでいた雪解け水がただの川の様に地上から海に流れ込んでしまうことで、氷河の下から海面へと上昇していた湧昇流が消失し、生態系に多大な影響を与えている場所が発生しているらしい。

川の様に流れ込んだ水は、ただ海面上に広がるだけなので。

 

焼け石に水の対症療法ではあるが対策を考えてみた。

 

氷河が溶けて海に流れ込む場所にちょっとしたダムを形成し、そこから海底までパイプを伸ばし、海底から放水するというもの。

 

それによって、底に流れ込む真水と海水の比重差から自然に海底からの湧昇流が生じ、底の方のプランクトンが海面まで押し上げられることで従来の生態系に似た食物連鎖をそこに発生させることが出来る。

 

海岸線の位置の変動をどの程度見込んでどの位置にダムを設定するのかにもよるが、ある程度の耐用年数は稼げると思う。

 

 

資金があればやってみたい。

 

巨大な実験にもなるので、楽しそうでもある。

 

 

また、基本的に無動力であることがポイント。

 

もっと簡単に、エアーや水中ポンプで似たような事を行う事も出来るとは思うが、それはそれこそ短期的な実験かな。

 

 

ただのふとした思いつき。

 

世界的に食料生産に必要な土が減っているらしい。

 

今後どうやってその土を増やすのか、研究も重ねられてる様子。

 

そこでふと思ったこと、土に必要なのは無機質の砂泥分と有機質等々。(微生物も含めた団粒構造とか)

 

その中の有機質分を水中で作って混ぜるというのも良いのではないかと。

 

手でやろうとしたら気が遠くなりそうな膨大な作業ではあるが、現実的にコンクリート構造物を作る時に、既に膨大な作業を実施しているし、畑の土を維持する時にも同様。

 

クリアすべきハードルはあれど、やってやれないことはないのでは、と。

 

コスト的に見合うか、いやそれ以前にその必要性をどの様に捉えるのかという所ではあるが。

 

ある人にとって絶対に必要なものが、他の人にとっては全く必要ではなかったりすることはよくあること。

 

ただしそれは、自分の「世界」というものをどの様に捉えているのかによっても異なってくるが。

 

こうして書いてみると、水の中で直接「土」を作るというよりも、その材料を作るという感じになるのかな。

 

古代エジプトではナイル川の氾濫により肥沃な土壌がもたらされていたという話を思い出してみると、直接的に作れそうな気もするが。

 

どちらにしろ、目的の場所まで運ぶ必要があるのか。

 

いや、水田を利用することが出来れば、少なくともその場所においては直接的に作ることが可能ではある。

 

水田を作ってその周りに畑を作る様にするのか、水田そのものを2毛作等で運用するのか。

 

水が豊富な場所であれば容易かもしれないが、それをそうではない所に応用するにはどうすればいいのか。

 

ただの思いつき。

 

 

今日は久しぶりに最高気温が27℃を超えたこともあってか、先日からせっせと生産された後分離沈殿していたウキクサの殖芽が浮上していた。

 

殖芽はウキクサにおける種のようなもの。

 
浮上したということは、それから再び葉が生えてくるはず、多分。
 
完全に浮上した後は、水がかかっても沈まない、撥水仕様に変化していた。
 
それにしても、葉よりかなり小さくて薄っぺらいものから本当に生えてくるのかどうか、継続観察中。
 
まあ、種と考えれば小さくて当たり前か。
 
けどこの後、3日もすれば再び最高気温が24℃位になる予報なので、その時どうなるのか。
 
とりあえずは、再び根が取れない様に見守るのみ。
 
 

内部基盤も取っ払い、電池直結運用にしたシェーバーで更に電池を並列化してから約半年、前回から1年と10ヶ月ぶりに刃を交換した。

 

以前は内蔵電池の電池切れ前までだましだまし使っていた結果1年を待たずして交換していたこともあったのだが、電池交換式に改造した上にその電池を並列化してから刃が髭に押し負けることが無くなったようで(20日位はなんとか使える所を早めの14日で充電するという運用中)、そろそろ交換しようかなと思い始めていた時から更に半年持ったとも言える。

 

今回は最初から電池並列運用なので次回は、2年は余裕だろうと予想中。(IS-4978)

 

まあ、毎回使用するたびに電池をセット及び取り外すのが手間といえば手間ではあるが。

 

刃が新品になったので、動作音も新品みたいな感じになった。

 

 

長く持っているといえば、単4から単3仕様へと改造したセンサーライト。

 

以前は4ヶ月程度で電池寿命が来ていたのが、昨年3月に改造してから1年と2ヶ月経過した今、まだ電池交換をしていない。

 

計算上、2.5倍(10ヶ月)位は持つだろうと考えていたのが、LEDによる小電流運用であることもあってか14ヶ月超継続使用中。

まあ、そろそろとは思うが。

 

スイッチライトフック付きも含め、最初から単3仕様のセンサーライト等を出してくれれば改造などのいらぬ手間がかからずに良いと思う。

 

 

乾電池式のシェーバーもあるにはあるが、電池2本の3Vでの運用を基本としているので充電池では使いづらい。

 

そこで、充電池式のシェーバーを改造して運用しているが、電池の着脱の手間がかかる。

 

単純に繋ぎっぱなしでは、使用していない時に電池同士で循環電流が流れて電池が消耗するので、現状、使用していない時には外す必要がある。

 

また、並列だけにどちらか1本だけの運用も可能だが、2本運用時にどちらかのみを先に接続したり取り外ししていると、どちらかの電池のみが先に消耗することになるので、それもあって、電池をセットしたままスイッチで入り切りをしようとすると少々面倒な回路を組む必要がある。

 

今の所、電池ホルダーに同時にセットし、ほぼ同時に投入、そしてほぼ同時に外すということで運用中。

 

それに飽きたら、その時考える。