老け顔の原因はその面長な顔にあります!
\たった1回の施術で圧倒的変化を実感!/
講師もつとめる顔面創作のプロが
整形でないと無理とあきらめていた
顔の作りを骨から徹底アプローチ!
面長改善!美人顔創りの専門家
片山けいこ
昨日3ヶ月ぶりに美容院に行きました
やっと行けました
美容院に行くたびに
嫌だなーって思ってたことがあるんです。
それは…
シャンプーの後の鏡の前!
自分の顔と思いっきり向き合う時!
明るい場所で大きな鏡で
タオルで髪巻かれているので
見たくないところまで見えちゃうやつ
「なんか老けてない!?」
「思ってるよりシワある!見える!」
「顔…長くない…?」
今までずっとした向いてました。
早くタオル取って〜と
思ってました
この気持ち分かってもらえます?
みなさんどんな気持ちで
鏡の中の自分を見てますか?
でも昨日はちょっと向き合ってみました。
真正面から自分を見るって
なかなか難しいので
とことん真正面から自分の顔を
研究してみました
いやぁ〜…改善したい箇所だらけでした
これからまだまだ変われる!
と思いましたが、
ちょっと複雑な心境でした
(でもそこはポジティブにね!)
昨日鏡を見て気になったのは
“フェイスライン”。
なんかスッキリしないなぁと。
そこで思ったのが、
「ダイエットしてもむくみを取っても
フェイスラインがスッキリしない…」
そんな悩みを抱えている方
多いんじゃないでしょうか
実は、フェイスラインが変わらないのは
顔の歪みが原因になっているかも…!
顔の歪みは見た目の印象を左右するだけでなく、
むくみやたるみを引き起こしやすくなるため
早めのケアが大切です。
では、詳しく解説していきます
フェイスラインが変わらない4つの理由
①姿勢の悪さ
顔の歪み=姿勢の乱れ。
断言できるほど、姿勢は顔の歪みに関係しています。
特に現代はスマホやパソコンの使用により
猫背やストレートネックになりやすい環境。
肩や首が前に出ることで
顔が下がってフェイスラインがぼやけてしまいます。
さらに、姿勢が悪いと血流やリンパの流れも滞り
むくみや老廃物が蓄積
結果、フェイスラインが膨張し
輪郭が崩れてしまうのです
↓↓↓
【姿勢改善のポイント】
・背筋を伸ばし、耳・肩・骨盤を一直線に揃える
・スマホを見る際は目線を上げ首に負担をかけない
・デスクワーク中は1時間に1回立ち上がってストレッチ
出来ることからやってみよう
②噛みグセ・食いしばりの影響
食事の際、片側だけで噛むクセはありませんか?
無意識なので、言われてみれば!と思う方も
たくさんいるはず!
噛みグセや歯ぎしり・食いしばりは
顔の筋肉のバランスを崩し、
フェイスラインを歪ませる原因になります。
特にエラの部分の筋肉(咬筋)が発達すると
エラ張りが目立ってしまいます
↓↓↓
【改善のポイント】
・左右バランスよく噛むことを意識する
・食いしばりのクセを自覚しこまめにリラックスする
・就寝時の歯ぎしり対策にマウスピースを使用するのも◎
まずは自分のクセに気付こう
③頭蓋骨の歪み
意外に思うかもしれませんが
頭蓋骨の歪みもフェイスラインの大きな影響が!
頭蓋骨は23個の骨がパズルのように
組み合わさっています。
日常生活のクセやストレスにより
少しずつ歪んでいきます。
頭の骨が歪むと、顔の左右差や
むくみ・たるみが目立つようになります
↓↓↓
【改善のポイント】
・頭の緊張を緩めるマッサージを取り入れる
・こめかみや耳の後ろを優しくほぐす
・美容整体や小顔矯正で専門的にケアする
強い力にならないように優しく
④表情のクセ
無意識のうちに
片側だけで笑う、眉を片方だけあげる
といったクセがありませんか?
表情のクセは、
顔の筋肉の使い方に偏りを生み
フェイスラインを崩してしまいます。
そして、表情筋をうまく使えていないと
たるみの原因にも
↓↓↓
【改善のポイント】
・鏡を見ながら左右対称の表情を意識する
・顔全体の筋肉を動かす表情トレーニングをする
・ストレスを溜め込まず笑顔を意識的に増やす
鏡で自分とにらめっこしましょ
美人顔は手に入る!
フェイスラインが変わらない原因は
✔️姿勢の悪さ
✔️噛みグセや食いしばり
✔️頭蓋骨の歪み
✔️表情のクセ
これらを見直しながら
正しいケアを取り入れることが大切
「原因は分かったけど自分でケアできるかな…」
そんな不安がある方は、
プロにお願いするのもあり
骨格の歪みや筋肉のコリを整え、
フェイスラインを本来の位置に戻してくれます!
リンパの流れを促進し、老廃物も流し、
むくみたるみもスッキリ
あなたも本来の美しさを引き出して、
自信が持てる美人顔
手に入れましょう