ジャズマスターのブリッジのガタつきをなんとかしたい、、、 | あせらず あわてず あきらめず

あせらず あわてず あきらめず

人の繋がりを大切に、皆が笑顔になれる事を広げてゆきたい。。。

日常のちょっとした事を中心に好き勝手に書くブログです。
けん玉の事、
lukefujiwara関連、ペダルボードやミュージックマンLukeモデル等楽器関係に関してもたまーに書きます。

フレット面全体のバランスを取るための、
擦り合わせ矯正はバッチリ!!

目標ライン以上に追い込めたので、
オクターブ調整しようと思ったら、、、



大きな問題にぶち当たった。



この子はココに来た時点でムスタングタイプの
ブリッジに交換されていて、弦落ち問題は無し。

でしたが、、、


チョーキングをすると
(もちろんアームなんて使おうものなら)

、、、


ブリッジごと大きく前後に動いてしまう、、、

チューニングどころか、
オクターブまで大きく狂ってしまう、、、



折角フレット周りが良い感じになったので、
余計に気になったのか?(笑)



という事で、実験も兼ねて、改善計画!
やれるだけやってみた。



まず思いついたのは、

メイプル材でスペースを埋める方法。
{8E74BC69-9B79-4E5D-8C75-BA0C8D25D12A}
スタッド穴に入る様に外径を削り、
必要な長さにカットしたら、、、


{DD6F0DEA-4D4D-4191-87DD-8FEBA67531B3}
ドリルでブリッジのスタッドに合わせ穴を開ける


つもりが、、、

手作業じゃこの厚みは無理でした。

{17EB2EC8-B277-4454-8541-44087185518C}
すぐに割れてしまいました、、、


よく考えたら、仮に綺麗に肉を残せても、、、


木じゃね?すぐにテンションに負けて動き出す。


という事で、

以前ロックナット下のスペーサー用に用意した
ブラスの板を巻きつけることに。

{15543122-1995-457B-8AA8-D4FE9C1F1609}

音質的にもこちらの方が良さそうな印象!

この様に巻きつけて、中に一枚破片を入れて
{7CACB428-23B5-4EE0-8B30-DA558CC52A3E}
バネの要領で、、、

{F710763D-4320-4A81-B77F-106856E76E9A}
こんな感じに!



{4A8B4005-AFEC-4362-99AB-072536081119}
ピッタリ!!


完全に動かなくなりました。

鳴らした感じはかなり良い!!



少し弾いて慣らしてみて問題無ければ最終調整へ