スペイン鉄道暮らし -28ページ目

スペイン鉄道暮らし

 メルクリンZゲージを中心に N&HOゲージの車輌コレクション 
 これまで訪れた国の鉄道に関するスナップ写真や記事を掲載しています

メルクリンHO

10月12日はスペインの国民の祝日 コロンブスによる新大陸発見記念日。

1992年リリース プリントワゴン3輌セット 
同じ年に、コロンブスの発見に由来した「発見の時代」というテーマで、セビーリャ万国博覧会が開催されました。

それぞれ3両のワゴンの両側の絵柄


メルクリンZ 

SBB Starlight Express Electra

5000ユニット限定製品、 1466箱目の証明書付

スイス仕様の電気機関車&パノラマカーを含む客車3両セット

編成の連結ショット 

ブルーとピンクの流れるようなアート風ボディ

他に2種類、アメリカディーゼルとドイツタンク蒸気のグラフィティのシリーズがありますが、そこまで揃えようとは考えていません。

メルクリンZ Starlight Express

蒸気機関車&アメリカ型カブース エンドレスレールセット
西ドイツ時代の製品


BR89の塗装バリエーション違いの車輌収集のために購入。

これでミニタンクBR89は計11両揃いました。

フィギュアと合わせたロールプレイのためのシリーズ物、

まだハイテク玩具が一般化される前、すごろくのような感じ 


セビーリャ市庁舎のホールで催されていた展示。

まるで宮殿のような正面階段 

テーマはスペインの南北を結ぶ路線の着工150周年 

「銀の道」路線図

1934~43年に建造されたコンクリ-ト製の大アーチ橋

1950年代のサモラ駅

セビーリャ 旧サンヘロニモ駅 

鉄道遺産としての価値がある完全円形の機関庫は失われてしまって惜しい限り。

初期時代の路線を走っていた蒸気機関車 

ディーゼル時代の各車輌 


スペイン鉄道員協会 会員証


1922年

1943年

1958年

だんだん略式になっていきます。

フジミ模型製 金閣寺キット

1398年、足利義満が晩年に住んだ北山殿の舎利殿として建立。

三層建、当時は金箔が貼られていた由来による名称。

1950年、放火で焼失。1956年再建

絢爛豪華なゴールドパーツ 壁のみならず屋根も床もすべて金・・

各層ごとに組み立てていきます。塗金された表面が滑らかなので接着剤のノリが不充分、細かい欄干などの取り付けに多少手こずりました。

基礎となる土台の軽やかな繊細さに注目されます。重厚な上屋を支える列柱が特徴的。金閣寺は意外にモダンな面を併せ持ち、現代建築にも通じる要素があるように思われます。

フジミ模型製 銀閣寺キット

1488年 足利義政が着工 

二層楼 元の名は観音寺

金閣寺に倣って銀箔を貼る予定だったが実現せず。

一見してシンプルなプラモパーツ

屋根の頂点に据えつける金の鳳凰 

後で気がついたのですが。原型は羽が開いておらず、むしろ屹立しています。風見鶏か鶴のような格好になってしまいました。

シルエットが十字架に見えるので、キリシタン寺の風情。

いかにも安普請なプラモチック、塗装の必要がありそう。

有り合わせの塗料でトライします。

障子の白がはみ出しているのはご愛嬌、大分良くなりました。

地面の土や池の色、小砂利や草も渋く表現できたらいいのですが、残念ながら技不足。

これまでリビングと寝室に乱雑に積み上げていたボックスを書斎の建て付けスペース内に収納しました。

まるで冷蔵庫に入っているかのようです。この場所だけでは所有している全ての鉄道模型を収めることは出来ません。この倍のスペースが必要で、専用部屋が一室あればと思いますが、それは叶いません。ある程度の領域に至ると、鉄趣味人はおしなべてそうなると思います。

とりあえず各ゲージ毎に機種を分類、これで目的の車輌を見つけることも、出し入れも容易になります。

この5年半に渡って収集してきた軌跡としてのコレクション、思えばはるばる来たもんだ・・という感慨。

ライレックス製 積荷バーツセット。

Railex といえば、Zゲージ高級絶版品の代名詞で、アクセワリーアイテムでのもレア物。

石炭、バラスト、パイプ、鉄屑など15種類。

競争相手が現れなかったので初期設定の価格で落札。

給炭設備のリアルな演出には最適。

BR24に牽かせた2輌の無蓋貨車。

トミ-テックの鉄道模型運転セット

広島電鉄車輌と抱き合わせの箱 


エンドレスレールを組み立てて試運転 

日本製なので電源は100V仕様、変圧器が必要。

東京都電

広島電鉄

いずれの電車も快調な走り。

トミーテック 広島電鉄 350形

1958年 3両製造。

広島電鉄は市内8路線19km、鉄道1路線16km、営業キロ計35km。

組み立て作業に着手、菱形パンタグラフもいい感じ。

旧型レトロな味わいのある車輌、郷愁を感じさせる色合い。

現代はライトレールが全盛ですが、今でも3両の電車が広島市民に支えられて現役で活躍しているのは嬉しい限りです。