カスタムチューニングのプロショップ ラック/愛知 -47ページ目

カスタムチューニングのプロショップ ラック/愛知

当社は業界40年以上車両カスタム業務に従事し、一般ストリート車両のカスタムチューニングから本格競技車両作成まで、車両の関するあらゆる業務を行っております。

フォルテックからNEWエンジンオイル RACING HYPER REV-TUNE 0w-35が発売!!!

 

ラックでも取り扱います。(^O^)/

 

こちらのオイルはGRヤリス GR-4、スイフトスポーツ、GT-R R35などにおすすめ!!!(^^)/

 

フォルテックは耐熱性、耐久性や油膜が高いためエンジンにやさしく信頼性、安心感があるオイルです。

 

弊社のラリー車 WRX STI (VAB)にもずっと使っております。(*^▽^*)

 

他の種類のエンジンオイルや、ギヤオイル、LLCも取り扱っていますので是非一度試してみてください。(*^▽^*)

 

20201127_0w352

 

 

3速に入れても入ってる感じがまったくしないためミッションを下ろし

 

分解してみると3速のシンクロがなくなってシフトフォークまで折れてました。(´;ω;`)

 

ミッションをOHついでにクスコ LSD RSを装着!!!

 

これでフロントの入りも安定性もよくなりコーナリングが楽しくなります。

 

_20201030_151449_474 _20201030_151447_996

 

_20201123_102436_74お車の写真はお客様から頂きました。

 

 

 

 

R32のブッシュリフレッシュです。

 

リヤのメンバーブッシュも交換するのでLSDのオーバーホールも行います。

 

ブッシュはNISMO製の強化を選択(^O^)/

 

LSDは純正(機械式)からNISMOの8kgfに変更!!!

 

凄くサスペンションの動きが良くなり乗り心地もよくなりました。

 

 

 

_20201120_195300_747 Inked-_20201120_174134_842_li

こんにちは!

 

今回はシリンダーの製作方法です。

 

_20200825_161558_169

 

最初はトップピン(アッパーマウント等が付くところ)や寸法もあってないため加工していきます。

 

まずはトップピンの製作です。

 

トップピンはアッパーマウントやピロカラー等が入るように寸法だし旋盤で加工します。

 

_20200825_161608_893

 

完成したトップピンです。

 

ネジ切りも弊社で行っております。ネジ切りも徐々に削り滑らかにナットが掛るようにしより丈夫に製作しております。(^O^)

 

次にシリンダーをケースに合わせてカットし内側に溝を切っていきます。

 

_20200825_161639_776

 

この溝は中にガスやオイル、ピストン等が入るため抜けてこないようにCリングで止めるための溝です。

 

他にアッパーシートなど製作したら完成です。(^O^)/

アリストや80スープラでビッグタービンまでは要らないけど

 

とか、純正がブローしてしまったりした方に最適です。

 

純正シーケンシャルの段付きもなくなりフラット加速!

 

昔一時期流行った純正マニでアダプターを装着してポン付け

 

純正インタークーラーも装着可能です。

 

詳細は画像をご覧ください。

 

Greddy_2jz_turbo

 

Jza80

 

Jzs161

本日はBRZにサードのGTウイングを取付させていただきました。

 

GTウイングを市販車に取付するようになった頃はGTウイングと

 

言えばサードがボルテックスと言うぐらい代名詞みたいなメーカー

 

作りも流石に綺麗ですね

 

ウイングが変わるだけでとってもスパルタンで格好いいね。

 

STIのエアロもシンプルで私は好きですね。

 

Img_3659

 

Img_3660

 

 

WRX STI RA-R/VABにドレクセラのLSDとORCクラッチ装着

 

させていただきました。

 

ドレクセラと言っても聞きなれない方も多いかと思いすが、ドイツ

 

メーカーでBMWやメルセデスのレースカーなどがこぞって使用して

 

いるLSDですが・・・価格が相当高いんです。

 

一個40万(@_@)

 

軽量コンパクトで本体も軽いですね。

 

今回お客様のご依頼でVABに前後装着させていただきました。

 

全くチャタリングせず、もちろん音もなし?効いてるのっと思うぐらい

 

静かです。

 

早速オーナーさんはミニサーキットで走行されたようですが、空転も

 

なく、フロントもぐいぐい引っ張っていくのでとても高評価でした。

 

クラッチはORCの559メタルツインを選択、ミッションの音は大きい物の

 

操作性は抜群で、駆動系への負担も相当軽減されます。

 

その部分では純正以上にやさしいですね。

 

メタルがそんなわけないじゃんと言う方もおられるかもしれませんが

 

使った人しかわからない繋がり感です。

 

Img_3508

 

フロントLSDには当社オリジナル強化ボルトに緩み防止のためワイヤリング

 

も施工しました。

 

Img_6836

 

Img_6839-3

常連さんのCT9Aのクラッチトラブル発生、クラッチペダル

 

踏むとエンスト???これはベアリングの固着しかないね

 

という事でミッション下ろしてみるとやっぱりね!

 

カバーのダイヤフラムもかなり削れてて、もう少しでペダル

 

戻らない状態でしたね。

 

その前にメンバーのボルトが空回りしてナットが取れない事件も

 

あり、相当時間もかかりましたがなんとか外して修復完了

 

相当昔のクラッチの使っていたのでプルをプッシュに変更して

 

たので、今回はプルに戻して装着しようと純正部品を発注するも

 

すでに製廃パーツが・・・っえ?もう???

 

その辺りは別でカバーして何とか取付できました、

 

装着クラッチはORCのツインプレート559、メタルとは思えない

 

扱いやすさと、クラッチをつないだ時の衝撃の緩和は他にはないですね。

 

ORCのSEと言う機構が本当に良く、駆動系への負担が緩和できます。

 

Img_3523

 

Img_3547

 

 

ついにGRヤリス GR-fourが納車されました。

 

さっき近所を少し走らせてきましたが思った以上に

 

下からブーストもかかり、ターボラグも少なく走ります。

 

ステアフィールも中々手ごたえを感じ、タイヤの接地感

 

をしっかりと感じます・・・速度域が低いですが・・・

 

やはり今の車両の中では軽量なのでフットワークも軽く

 

軽快に走ります。

 

今後はパーツを開発してますので、またアップしますね

 

Img_3529

 

 

 

 

マスクも今やファッションの一部になりつつありますね

 

ラックロゴ入りマスク作ったら買ってくれるかなぁ?

 

仕様はウレタンラミネット4層構造

 

表地 東レフィールドセンサ吸汗速乾生地

 

中地 東洋紡 ドライアイス接触冷感速乾生地

 

呼吸がとても楽なんです。

 

そんな拘りマスク作ろうか案が社内で出ています。
2_20200925183201