NIKOっす~
制作で引きこもりなもんで、久々にマニアックな話題いきま~す
ほとんどの方が興味ないと思うんですが;;
一言でパソコンで音楽作ってまーす!
といっても、じゃぁどうやって、という話になると長いので、そこは飛ばして(^^;
大きく分けると、シンセサイザーといっても、
ハードシンセと、ソフトシンセと、あります。
(サンプラーというものものありますが長くなるので飛ばします^^;)
シンセっていうと、普通イメージするのがこういうの
だけど、部屋中にキーボード並べられいし、パソコンからコントロールするので鍵盤そんなに要らないし。
ってわけで、鍵盤なしのシンセサイザーがコチラ
狭いスペースに、写真で見えるだけでも5台収まってます。
音源モジュールって呼ばれます。
裏を見るとこんな感じ。
パソコンとつなぐケーブル、音を出力するためのケーブルとで、うじゃうじゃになってます。
鍵盤ないので、音を確かめるためには、パソコンから信号を送らないといけません。
そこで、必要となるのが、この、音源MAPの山。バサーッ
例えば、この音源の、270番の音色を使いたい場合、このMAPの上に、
MSB
LSB
PROGRAM CHANGE
とあります。この3つで音色を指定しますが、MIDIの世界では、最大値128なので、270番となると、MSB・LSBが必要となってきます、このシンセの270番の音は、MSB93、LSB6、PROGRAM CHANGEは270-128-128=14!となります。(暗算苦手だから計算機必要)
パソコンのシーケンサーにそのように入力!すると、ほら!
3チャンネルに270番が表示されました!
で、後が、音符を打ち込みます。下記はコードですね。
チャチャチャーチャチャチャー って感じのコード打ち込み完了~
こうやってハードシンセで音楽を作ってます。
ソフトシンセは扱いはもっと簡単ですよ~。ただし、パソコンの性能に依存するし、どちらが良いとは言えません。
要は、どんな音がほしいか!どんな音を作りたいか!
なのです。
面倒のように見えますが、(まぁ、かなり実際は面倒ですが)、演奏するのも練習が必要なわけで、どの分野でも、一緒ってことですね~。ちなみに私は演奏の練習より、打ち込みのほうが耐えられています(笑)
NIKOっと~







