lowverのブログ

lowverのブログ

lowverのブログです。あまり更新されないかもしれません・・・(^^;;

Amebaでブログを始めよう!
日本の野球殿堂の規則は、野球殿堂博物館の公式サイトを見ても完全な情報は書かれておらず、正しい知識が普及しているとは言い難い状況です。
そこで、新ブログの方で2回に分けて殿堂入り規程について説明をしてみました。
  野球殿堂入りの規程について
  野球殿堂競技者表彰規程の変遷

この説明を踏まえて、世の中によくある疑問や誤解について答えていきたいと思います。

Q. ここ数年、競技者表彰(プレーヤー表彰)の投票結果を見ると1980年代に引退した選手が入っていないのは、投票する記者が若すぎて、昔の選手を知らないからではないですか?

A. 2008年以降のプレーヤー表彰の規程では、有資格者は現役引退後20年以内と定められています。この規程には改正に当たっての移行期間として、2008年は25年以内、以降毎年1年ずつ減って2013年以降は20年以内となっています。具体的には以下のようになります。
  2008年:25年以内(1983年以降)の引退選手
  2009年:24年以内(1985年以降)の引退選手
  2010年:23年以内(1987年以降)の引退選手
  2011年:22年以内(1989年以降)の引退選手
  2012年:21年以内(1991年以降)の引退選手
  2013年:20年以内(1993年以降)の引退選手
  2014年:20年以内(1994年以降)の引退選手
  (以下、毎年20年以内の引退選手)
したがって、2012年以降は投票する記者の年代がどうであったとしても、1980年代に引退した選手に投票することはできません。それ以前は、例えば2010年の投票で選出された東尾修氏は1988年引退ですし、選出は逃しましたが191票を獲得した加藤英司氏は1987年の引退です。2011年にも1989年引退の鈴木孝政氏に票が入っています。

Q. そうは言っても今まで40代の表彰者はほとんどいなかったのに、ここ数年野茂英雄氏・佐々木主浩氏・古田敦也氏など40代の表彰者が立て続けに出ているのは、投票する記者が若すぎて昔の選手を知らないからではないですか?

A. そもそも2007年以前は規程上40代の表彰者が出にくい状況にありました。選手が引退後、監督やコーチに就任すると引退とはみなさず、競技者表彰の対象とならなかったからです。
競技者表彰の対象となるほどの成績を残した選手は、監督やコーチになるケースが多いですから、監督コーチをやっている間に年を取り、表彰資格が得られる年齢も40代後半とか50代になってからということになります。候補者が全体的にそういう状況ですから、古い有力な選手から順番に表彰されていった結果、なかなか40代の表彰者が生まれにくかったという状況でした。
ただし2つ例外があります。
1つは1963年~67年は監督やコーチであっても引退とみなす規程になっていたので、状況が違いました。まさにこの時期に川上哲治氏が40代での表彰を勝ち取りました。
もう1つの例外は、引退後監督やコーチに就任しなかったケースです。張本勲氏・衣笠祥雄氏がこのようなパターンで40代での表彰となりました。

現在は1963~67年と同じく、監督やコーチであっても引退とみなす規程です。なので、投票する記者の年齢にかかわらず、以前よりも若い年齢での表彰者が出やすい状況にあると言えます。

Q. 結局、投票する記者が若すぎて昔の選手を知らないからということですね?

A. 何かQ/Aがかみ合っていませんが、間接的な影響はあるでしょうね。投票する記者がリアルタイムでは知らないような選手を正しく評価するのは難しいでしょうから、2008年からの改正ルールでは経験15年~30年の記者が投票する範囲は引退後5~20年の選手(プレーヤー表彰部門)になったのです。
引退後21年以上の選手はエキスパート表彰部門として、現在では経験30年以上の記者に委ねられています。
そういう意味で、投票記者の年齢と選出される選手の年齢は間接的には影響しているのでしょう。

Q. 経験30年以上の記者にもプレーヤー表彰の投票をさせれば改善するのではないですか?

A. 現在のルール上、経験30年以上の記者はプレーヤー表彰の投票権を既に持っています。プレーヤー表彰の投票権を持っているのは、経験15~30年の記者ではなく、経験15年以上の(当然30年以上も含めた)記者すべてです。

Q. ところで田淵幸一氏は2008年にプレーヤー表彰で211票を集めていますが、翌年には票がなくなっています。これは記者たちによる裏工作ではないですか?

A. 田淵幸一氏は1984年に現役を引退していますから、最初の質問の回答に書いた通り2008年がプレーヤー表彰資格を持った最後の年でした。2009年以降は資格がないので票がなくなるのも仕方ありません。

Q. でも中には田淵氏に思い入れのある記者もいるでしょうから、いきなり0票になるのはおかしくないですか?何票かは集まっても良いのではないですか?

A. 資格がないのですから、仮に田淵氏の名前を書いて投票したとしても無効票として扱われるだけです。0票になるのは仕方ありません。
ただ、プレーヤー表彰の資格を失うと同時にエキスパート表彰の資格は得ています。2009年は2票でしたが、2016年には27票を獲得しています。

Q. バース氏は2004年に202票集めていますが、やはり翌年には票がなくなっています。引退後20年ならまだ資格があったはずです。やはり裏工作があるのではないですか?

A. 残念ながら2004年は2008年以降のルールとは異なり、資格は引退後16年以内でした。この頃の規程では、監督やコーチをやっていれば引退とはみなされないのですが、監督にもコーチにも就かなかったバース氏は1988年に現役引退していますから2004年が資格最終年でした。
ただし、2008年以降の新規程での資格期間は最初の質問の回答にもある通りですから、2008~2010年はバース氏にも資格があったという解釈になっても良いのではないかと思います。おそらく、一度資格を失ったので復活はさせないという解釈で運用されたのでしょう。


※疑問や誤解は㈲イチローチ氏のブログ を参考にさせていただきました。
http://ameblo.jp/miumalovely/entry-11438724219.html
上記の記事のコメント欄No.27にて、ブログ主が当方を名指ししたコメントをしておりました。その内容はNo.26からの流れであたかも当方が氏に対する中傷記事を書いているかのような、事実に反するものでしたので、以下のようなコメントを返信しました。

-----------------------------------------------------------
ご無沙汰しております。お元気そうで何よりです。

貴殿は当方に対して誤解されているようですね。
当方は貴殿の記事の誤りや滑稽な点を、根拠やデータを示した上で指摘しているのみです。貴殿自身に対する中傷は一切行っておりません。
もちろん、貴殿に対して何ら恨みは持っておりません。

もし仮に、当方が貴殿を中傷するようなことを述べているというのであれば、具体的にどの記事のどの部分が中傷にあたるかという根拠を示すとよろしいかと思います。
-----------------------------------------------------------

このコメントは現時点で承認されていないのですが、その代わりに以下の記事が掲載されました。
http://ameblo.jp/miumalovely/entry-11745581757.html

当方のIPアドレスを晒すことで反撃したつもりなのかもしれませんが、これによって明確になったことがあります。(なお、当方のIPアドレスは現在は違うものとなっています。念のため)
当方は2013年の5月に以下の記事で氏にコメントをしています。
http://ameblo.jp/miumalovely/entry-11533896782.html
氏の誤りを指摘したのですが、氏は当方が言ってもいないことについて的外れな反論をするのみで、最終的な指摘に対して反論はありませんでした
それ以降も当方は氏のブログに何度かコメントをしているのですが、承認されていません。もしかしたら当方を拒否リスト等に入れていて、コメント自体に気付いていない可能性もあるかと思っていたのですが、今回の件で氏はコメントを認識した上で拒否していることが明確になりました。

氏は当方がアフィリエイトの記事のコメントで「グウの音も出なく」なってアメブロから「逃走した」と述べていますが、実際には氏自身が当方のコメントに反論できず議論から逃げていたというオチだったようです。


更に、氏の記事では当方をストーカー呼ばわりするという中傷を行っています。
ストーカー行為というのはストーカー規制法で定義されているわけですが、氏は当方をストーカー呼ばわりするにあたって、ストーカー規制法のどの条項に該当するかという根拠を述べておりません。
強いて根拠らしい部分を探してみると、
・記事とコメントをしっかり読んでいること
・読者登録しているかもしれないこと
 (※実際には当方は氏の読者登録はしておりません)
くらいですが、ストーカー規制法のどこを見ても、人のブログ記事やコメントを読んだり、読者登録をしたりすることが(実際には読者登録はしていないのですが)ストーカー行為に当たるとは述べられていません。
根拠なく当方をストーカー呼ばわりしているのですから、「中傷」に該当することになります。

参考までに、某ハンバーガーチェーンの従業員が常連客をストーカー呼ばわりしたところ、名誉毀損で賠償責任が認められたというニュース記事のリンクを貼っておきましょう。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/12/04/kiji/K20131204007136840.html
http://ameblo.jp/miumalovely/entry-11621203784.html
張本の評価に関する記事がアップされていました。
張本を褒め称える内容のものです。
バッティングに関する話はいつも通りなので、今回新たに追加された守備についての話を見てみたいと思います。
結論を見てみると「数字を見る限り 張本氏の守備がダメ ということはない。」となっており、「張本は守っても安打製造機だった」という通説を否定しています。

悪いとは言えない」というのは2通りの解釈があります。
(A) 「悪いとは言えない」ということが証明できた
(B) 「悪い」ということが証明できなかった
これらは明確に違うので整理しておきましょう。

(A)については、「悪いとは言えない」、つまり悪いと呼ばれる水準は上回っていることがデータなどで証明できたということです。単純化して悪い・普通・良いの3段階であるとするなら、普通または良いという範囲であるということになります。
(B)は「悪い」という証明を試みたけれども、それを立証するデータがなかったということです。何も証明できなかったので、3段階で言うと悪い・普通・良いのどれであるのかわからない、ということになります。
氏は「張本は守っても安打製造機だった」という通説を否定する意味で悪いとは言えないと述べていますから、(A)の意味で述べていると考えられます。

そこで氏の説の根拠となっているデータ を見てみたのですが、唖然としました。
データを見る限り、普通あるいは良いと思える要素が見当たらなかったからです。
記事を読んでみると、悪くないという根拠は主に2つのようです。
・補殺が多い
・守備率も他の選手とあまり変わらない

■「補殺が多い」について
データを見ると、張本の補殺数は歴代外野手で5位のようです。「接機数」(耳慣れない用語ですが、掲載されている値から見て「守備機会(=刺殺+補殺+失策)」のことと思われます)は7位となっていました。
なので、氏は単純に表面上の数字を捉えて、数が多い→悪くないと捉えてしまったのだと思います。
野球に詳しくない人がこの表を見ると、そう思ってしまうのも仕方ないかもしれません。

表をよく見てみると張本の試合数は上位30傑の中で最も多いことに気付きます。
単純に出場試合1000の選手と2000の選手の補殺数を見たときに、後者が前者の倍だったからと言って、補殺能力に優れているという結論にはなりません。倍の数の試合をしているのだから、それだけ補殺の機会が多かっただけで、同じような補殺能力だったのではないかと推測されます。

そこで、補殺数を試合数で割り、1試合当たりの補殺数を見てみることにしましょう。
すると、張本はこの表に掲載されている「守備機会上位30傑」の中で25位(つまり下から6番目)になるのです。
これでは、「補殺が多い」と主張するのは無理があるように思われます。

刺殺についても試合数あたりの順位を出してみると28位(下から3番目)でした。
「悪くない」という証明の根拠にはならないでしょう。

そう思って氏のブログ記事にコメントしたのですが、相変わらず都合が悪いのか無視でした。

■「守備率も他の選手とあまり変わらない」について
守備率の順位で見ると、「守備機会上位30傑」の中で26位(下から5番目)でした。これだけでも「悪くない」というのには無理があるのですが、氏の主張によると「他の選手とあまり変わらない」とのことなので、氏が引き合いに出していた新庄の値と比較してみることにしましょう。
守備率をきちんと算出して見ると、張本は.9812、新庄は.9865でした。
ほとんど1に近いということで、どちらも変わらないと映るのかもしれませんが、実は大分違います。
守備率は守備機会中でエラーをしなかった割合ですから、逆にエラーをした割合を見ると張本は.0188、新庄は.0135ということになります。つまり同じ守備機会数に対して、張本は新庄の約1.4倍のエラーをしていることになるのです。

もう一つおかしなことがあります。
例えば氏が嫌っているイチローの守備の話になると、氏は以下のように述べています。
守備は守れる範囲が狭いだけで、結果守備率が良いんですよね
(出典:http://ameblo.jp/miumalovely/entry-11577017406.html コメント欄)

守備率が守備の巧拙を評価するのに適切でないのはよく言われていることなので、守備率が良いからといって必ずしも守備が上手いとは限らないのは間違ってはいないのですが、それならば張本の守備率が仮に他の選手と変わらないからといって悪くないとも言えないのです。
もしかしたら張本も氏自身がイチローに対して批判しているように「常に安全牌狙いの小心プレー」で、その結果何とか26位の守備率を保っているだけなのかもしれません。
つまり守備率という数字を信用するのであれば26位ですから悪いということにしかなりませんし、信用しないのであれば最初に述べた(B)の意味で何の結論に達することもできません

では、何を評価すれば良いのか?
・・・と書いている内に、その後のコメント欄でspeakerという方がUZRやRF(レンジファクター)について触れていました。
UZRは実際の打球が飛んだエリアや種類(ゴロ・フライ等)、その速度を記録し、当該野手が平均に対してどれだけ失点を防いだかという算出をします。算出にはボックスデータよりも詳細な打球のデータが必要で、日本のプロ野球ではこのようなデータがなかなか存在しないようです。

そこでRF(レンジファクター)について考えてみましょう
RFの基本式は、
 (刺殺数+補殺数)/守備イニング数 × 9
となります。要するに9イニングあたりいくつのアウトに関与できるかという値でRF/9等とも表記されますが、これまた日本のプロ野球では守備イニング数のデータが入手困難です。
そこで簡易版として
 (刺殺数+補殺数)/試合数
という算出方法があり、RF/G等と表記されます。これであれば、氏のブログで参照していた野球記録あら?カルト のデータから算出可能です。RFの分子は上記の他に「刺殺数+補殺数+失策数」(つまり守備機会数)を使用する流儀もあり、speaker氏は守備機会数を採用しているようです。
実際に守備機会数(野球記録あら?カルトの表記で言うと「接機数」)を採用して算出して見ると、張本のRF/Gは1.68となります。氏はspeaker氏が目安として提示した「1.5未満なら標準以下」という値を信用して、これを以って張本の守備は悪くない証明だと述べていますが、果たしてそうでしょうか?

実際に、野球記録あら?カルトに掲載されている上位30傑で張本のRF/Gの順位を見てみると、28位(下から3番目)となっています。
もちろん、下には2人いるわけですから、その2人よりはマシだという意味で「悪くない」と述べているなら良いのですが、標準レベルだと言っているのだとすると疑問です。
speaker氏が提示された1.5という基準についても特に根拠は提示されていませんでした。

張本は守っても安打製造機」という真偽についてですが、「安打製造機」ということから本来アウトになるはずの打球が安打になってしまうという意味で捉えると、アウトをどれだけ取れるかというRFの方が、エラーにならない比率である守備率で評価するよりも適しているように思われます。
守備率が低い場合は、製造されるのは「安打」でなく「エラー」です。

RFというのはその式を見ても分かる通り、1試合(または9イニング)あたりどれだけアウトに関与したかという大雑把なものです。その選手の守備範囲がある程度値に反映されることにはなりますが、それ以外にも様々な要素が関連します

・守備位置
同じ外野でも、センター両翼では打球が飛んでくる頻度に差があると考えられます。相対的には両翼の方がセンターより打球が飛ぶ頻度が低いと思われるので、レフトを守ることが多かった張本にとっては不利な指標といえるでしょう。

・投手の奪三振率
自チームの投手の奪三振率が多ければ、外野に打球が飛ぶ頻度もその分下がりますから、その分RFは低く出ることになります。詳細には調べていませんが、1960年代の方が現在よりも奪三振率は低い傾向にあるので、この観点では張本にとって有利となっている可能性があります。

・球場の広さ
球場が狭いと、実際には追いついて取れるはずの飛球が本塁打になってしまうことがあるため、RFの観点では不利になります。球場は時代とともに広くなっている傾向がありますから、この観点では張本に有利不利になっていると思われます。

・投手のフライ/ゴロ比率
自チームの投手がフライをよく打たせる傾向にあれば、その分外野がフライを処理する可能性も高まりますので、RFは高く出ることになります。詳細なデータがありませんので、これが張本に有利か不利かはわかりません。

・左打者・右打者の比率
右打者が多いと相対的にレフトに飛ぶ頻度が高くなると考えられるため、レフトのRFは高くなると思われます。日本プロ野球計量分析レポート&データ集 のページによると右打者は相対的に減少傾向にあるので、レフトを中心に守っていた選手の中では、張本には現在の選手よりも有利となっている可能性があります。
ただし、日本プロ野球計量分析レポート&データ集によると、投手の左右で外野フライのレフト・ライトの差はほとんど見られなかったということなので、打者の左右でもあまり差が出ていない可能性もあることを補足しておきます。

・守備イニング
今回、RF/9ではなくRF/Gを使用しているため、出場試合数に対して守備イニング数が少ない選手には不利になります。顕著な例として、試合の終盤に出てくる守備固めの選手は1試合で1イニング程度しか守っていないケースもあり不利になるでしょう。逆に、守備固めで下げられてしまう選手も、フルイニングは守っていないことになり、多少は不利となります。

他にもいろいろあるでしょうが、RFは本人の守備力と関係ないところで値が上下し得るものです。
もちろん、これらの影響は選手にとって有利に働くものも不利に働くものもあるので、ひとまず影響を無視してRFを評価に使用するという考え方もあります。その場合だと、30人中28位の張本は、最下位ではないと言うことはできますが「悪いとは言えない」と(A)の意味で言うことはできないでしょう。

逆に、いろいろな影響があるのだからRFでは守備力は測れないと考えるのであれば、(B)の意味で何も結論付けることができません

野球記録あら?カルトには守備機会上位30傑しか載っていないのだから、それより順位が下の人はもっとRFが低いのではないかという意見もあるかもしれませんが、載っていないので(B)の意味で高いとも低いとも評価ができません

いずれにしても、張本の守備は悪いとは言えないと言うことには無理があるのです。

参考までにUZRやRF以外にも、Plus Playsという守備指標があります。
http://www16.plala.or.jp/dousaku/gaiyasyubi.html
こちらのサイトで張本を含めた比較がありましたが、率直に言って悪い評価です。何らかの理由をつけて(B)の意味で悪いとは結論付けられないと言うことはできるかもしれませんが、(A)の意味で「悪いとは言えない」証明にはならないようです。

打撃を評価することも難しいことですが、データが揃いにくい守備についてはそれ以上に評価が難しいものです。
刺殺・補殺・守備機会といった言葉も、打撃の用語に比べると一般には馴染みがないかもしれません。
実は氏の記事にも守備指標の用語について2つ誤字が含まれています。
・×「待機数」→○「接機数
・×「捕殺」→○「補殺
前者は、「接機数」という用語自体が参照先の独自の用語のようなので間違えるのもやむを得ないかもしれません。もしかしたら、当方が知らないだけで"捕殺"という新しい指標があるのかもしれないと思って、"待機数""捕殺"で検索してみました。新たな指標は見つからなかったのですが、ちょっと興味深いものを見つけました。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1175921837/741
2ちゃんねるの書き込みですが、「待機数」「捕殺」という全く同じ誤字を含んだ文章で、氏と全く同じ主張が投稿されています。
誤字ごと引用したか、氏自身の書き込みかいずれかなのでしょうが、氏はいつか無断引用は盗作だ と豪語していましたし、2ちゃんねるは見ない 等と述べられていたので不思議なことではあります。

かな漢字変換で入力する場合、つい誤った変換のまま気付かないこともありますから、誤字が発生してしまうことについて当方はとやかく言うつもりはありません。
ただ、野球に詳しいことを売りにしている氏が野球用語を誤ってしまったり、誤字によってこうして氏自身の書き込み(または引用)が露見してしまうこともあるので、今回は親切心で誤字に気をつけるよう指摘させていただきました。