ひとりごと日記 -3ページ目
関連日記はこちら
リビング学習は
相変わらずです
私が大学時代に使っていた
折りたたみの机と椅子
(お下がりでごめん)
身長が伸び
姿勢が気になった頃に
椅子だけ購入しました
(サカモトハウスのバランスチェア)
↑こんな感じで
なんとか凌いできましたが…
テキストとノートを
開いて並べられない
机のスペースは
そろそろ限界
お勉強が本格化する
お年頃でもあり
ちゃんとした
机が欲しいねと…
遅ればせながら
学習机を購入しました
お値段以上のニトリ
…にしては結構高かったけど
スポンサーのじぃじが
せっかくなら
一番気に入ったのにしろと…
これでたくさんお勉強できるよ!
頑張って賢くなるね!
お医者さんになって
じぃじに長生きしてもらう!
なんて
ずいぶん意気込んでますけど…
どんだけ頼る気ですか(笑)?
(いやお前がな)
困った時に
いつも助けてくれるじぃじ
ちょっと前には
ピアノの椅子も新調してくれました
椅子だけでも
意外と高いんですよね…
座面が従来のエンジ色から
黒色になったのは衝撃でした…
新しいおうちを
建設中のじぃじ
市街地のマンションから
田舎の木造住宅へ
大人数でバーベキューもできる
広々の屋根付きウッドデッキに
(ウッドデッキというか縁側?)
吹き抜けとトップライトで
リビングも和室も天井が高くて
別荘感満載
なんて贅沢なのかしら…
内装やお庭も着々と進み
もうすぐ引き渡しだそうで
それはそれは
楽しみです
家電も家具も
一式新調したらしく
テレビや冷蔵庫に洗濯機など
諸々譲ってもらいます(T_T)
亡くなった母が選んだ家電達
大事に使わせてもらおう
そして我が家に眠る
アップライトピアノも
じぃじの新居へ置いてもらうことに
(娘の部屋が少し広くなる…)
まだまだ元気なじぃじ
新しいおうちで
存分に老後を満喫してください
どうかどうか
長生きしてね
小3のスタート時から
お世話になっていた
某塾のオンライン講座を
8月いっぱいで辞めました
ものすごく葛藤しながら
たくさん家族で話し合って
決めました
そいやこの感覚
前にもあったな
小学校受験を見据えた幼児教室
受験コースが始まった頃でした
小3スタート時には
国語と算数の2教科でした
スケジュールの兼ね合いと
コロナが拡がり始めたこともあって
自宅学習を選びました
何より経済的におトクだし…
(その分、親の負担が絶大)
授業と確認テストのサイクル
スケジュールを立てながら
4年生からは4教科
5年から更に算数演習が増え
なんとかくらいついて
カリキュラムを全うしたい
せめて5年生いっぱいまでは
続けたい
そんな気持ちで
踏ん張ってきましたが…
もはやこれまで
小学5年生も後半
中学受験に向けて
いよいよ本格化
更にモードが切り替わる
大事な時期
結論から言うと
国立大学の
附属小学校へ通う娘は
このまま附属中学校へ
内部進学する予定です
娘にとっては
ピアノも
ダンスも
書道も
英語教室も
どれも大切で
どれも頑張っていて
それらを削る選択肢は
やはりありませんでした
甘いですね
甘いですけど
今の娘には
医者になりたい
CAになりたい
ピアニストになりたい
タカラジェンヌになりたい
恐竜博士になりたい←?
たくさんの夢があります
まだ決めきれないし
諦められません
親としては
娘の可能性を信じて
最大公約数で捉えながら
見守り続けようと
改めて
決意したところです
学習方法も
また試行錯誤しながら
模索します
ついこないだ
小学校へ入学したと思っていた娘も
5年生になっています
高学年となり
下校時間も遅くなりました
学習時間を朝しか取れない我が家
昨年度の取り組みとして
一年間分の
テキストノート
確認テスト
ラジオの基礎英語も
無事に完走しました
もう一年レベル1?
という親に対して
娘はレベル2と言う
大丈夫かいなと思いながら
なんとか進んでいる様子です
習い事は今のところ
現状維持で踏ん張っています
変わったと言えば音楽系
エレクトーンのグループが解散して
(中学受験でメンバー脱退)
ピアノの個人レッスンに専念となり
先生のスパルタ度が増しました(怖)
外部のレッスンも増えて
お金がかかるかかる(白目)
どこまでできるんかいなと思いながら
(色んな意味で)
辞める選択肢はありません
毎日のスケジュールはカツカツ
これが我が家のスタンダード
時間を無駄にはできない
なんて言いながら
ちょっと目を離すと
鏡の前で歌ったり踊ったり
ちゃっかり息抜きは忘れない
どんなに雷を落とされてもめげない
アホなんかな?と思うくらい
3年生の後半から4年生まで
反抗期もなかなかでした
あ〜言えばこ〜言う
中途半端な理屈が憎らしい
四の五の言わずに黙ってやれ!!が
母の口癖となりました
頭の中に
常に浮かぶのは
ローランドの名言
やるか、やらないかじゃない
やるか、やるかだ
うちだけじゃない
うちだけじゃないよね?

