TODAY'S
 
【開催報告】
産後ママの
体と心が軽くなる
セミナー開催しました

 

2023年9月8日
岩手県滝沢市のチャグチャグホールにて
NPO法人 Future Seedsさん主催

ママケアプログラム

 

 

第2弾

産後ママボディケア教室

(産後一年未満コース)を開催しました。

 

第1弾の開催報告はこちら

 

 

主催のNPO法人Future Seedsの佐藤さん

 

 

今回、産後ママボディー教室講師は

私、理学療法士の地舘美雪が担当しました♡

 

 

ちなみに

第三弾は産後ケアクラス(産後一年以降クラス)

地舘が担当します。

ママケアプログラム詳細はこちらです

⇩⇩⇩

 
 
同じ内容を
9月13日、東京地下鉄木場駅周辺でも開催します。
詳細はこちらです。まだ空きがありますのでぜひどうぞ💖
 
 
 
産後ママクラスでは
支える筋肉をスイッチオンしましたよ。
 
産後のママ以外も
みんなに大切なことなので
ぜひ実践してね♡
 
 

 

  支える筋肉スイッチONで
育児が楽になる

 

出産すると

こんなに骨盤が痛くなるなんて・・・。

体がボロボロになるなんて・・・。

 

イライラしたり

悲しくなったり

気持ちがジェットコースターみたい

 

トイレに間に合わなくなるなんて・・・

 

 

40歳目前に出産した私は、

想像していなかったことが

次々襲ってきて

自分の体の変化に

とても驚きました。

 

でも、

目の前の我が子のことで

精一杯で

 

自分の体のこと

どうしたらいいのか分からず

ちょっとしたパニックになりました。

 

誰に相談したらいいの❓

さっぱり分かりませんでした。

出産経験おある方は
困った経験はありませんか❓

 

産後の色々なトラブルのは

支える筋肉スイッチONで改善していきます♡

 

 

  支える筋肉って❓

 

支える筋肉とは

インナーマッスルのことです。

横隔膜、骨盤底筋群、腹横筋、多裂筋

これらのどこかが機能しなくても

お家が保てないように

体がグラグラしてしまいます。

 

グラグラすると・・・

 

立ち上がりや歩いていて転んでしまいます。

 

妊娠後期や産後のママさんは

高齢者と同じくらいの転倒率なんですよ❗️

 

大切な赤ちゃんを抱っこして転んでしまったら

大変ですよね・・・。

 

支える筋肉を

どのようにしたら

スイッチオンできるかを実際に練習しましたよ♡

 

それは、坐骨を意識すること

坐骨を意識して座ると

自然と骨盤が立つ状態になるので、

骨盤の負担が減ってきます。

支える筋肉もスイッチオンになります。

 

その他、

支える筋肉をスイッチオンするためには

腔を伸ばすことも大切なんです。

 

 

 

写真は腔を伸ばしているところです。

 

 

妊娠中に広がってしまった肋骨もリセットしました。

 

 

 

 

ママの体を整えることは

家族の安心や笑顔につながります。

 

だから、とっても大切なんですよ♡

 

私自身が産後の不調を長く経験したからこそ

こういうことが知りたかったという内容を

わかりやすく、

ぎゅっと詰め込んだ内容です♡

 

 

途中、ベビちゃんが泣いたり、しながらも

スタッフの皆様のお力で

ママさんたちは、ご自分の体に集中することができました。

 

 

  参加者様からの声

 

 

 

 

20代ママさん

 

コロナで大人と話す機会も減り、気持ちが落ち込んだり、若いのに動きたくなくて体がとっても重たくなりました。

今日、動いてみたら、とっても肩が軽くなって、気持ちもスッキリしました。

 

 

 

 

 

30代ママさん

 

こういう学ぶ機会がなかったので、今日は2ヶ月の娘を連れて、2時間車を運転してきました。

県南にいるお友達も来たかったって言ってましたが、距離が遠かったので、断念したそうです。

今日体を動かしてみて、あー、私頑張っているんだなー。ここが硬いんだなー。って気づきました。体が楽になりました。体の仕組みも分かり、勉強になりました。

 

 

 

30代ママさん

 

骨盤を立てるってこういう感覚なんだと分かりました。知らず知らずに、体に負担をかける動きをしていたことが分かりました。

 

 

 

30代ママさん
 
肩が苦しい時に、肩を揉んだり動かしたりしていたけれど、胸の前の部分をほぐすことで、こんなに良い姿勢が楽に保てることが分かりました。これからも辛い時は、この体操をします。

 

お部屋に入ってきた時は

緊張したり、

涙ぐんだりしていたママさんが

 

終わった時には

ほんのりほっぺもピンク色になり、

リラックスした表情が印象的でした♡

 

ママたちの気持ちが楽になったのが

何よりも嬉しい💖

 

体を整えると

気持ちも整うんですよねー😌

 

 

岩手県は広いし、

盛岡近郊以外の地域(特に沿岸や県北は)

産前産後ケアのサービスや情報が行き届きいくい地域なので

今後必要な情報が必要な人に届くような活動を

していきたいな。

 

ママが2時間かけて来るって

相当大変ですからね・・・。

 

それほど大切だと思って

行動してくれたママさんは素晴らしいけれど

 

できれば無理せずサービスが行き届くように

行政や周りの理解、啓発も必要なのだろうなと思いました。

 

  ママケアプログラムは
3人の理学療法士が持ち回りで
担当しています

斎藤唯衣さん(左)、佐藤菜津子さん(中央)、地舘美雪(右)

 

ママケアプログラムはこの3人で持ち回りでセミナーを担当しています。

 

 

 

 

次回は

 

9月23日(祝)

 午前 プレパパクラス

 担当 斎藤唯衣

 午後 産後ママクラス(一年以降のママ向け)

 担当 地舘美雪

 

詳細、申し込みはこちらです。

⇩⇩⇩

まだ席に余裕がございますので

お気軽にお申し込みください♡

 

今回と同じ内容を東京でも開催します。

9月13日、東京地下鉄木場駅周辺です。

ママの笑顔が

家族の笑顔・安心につながります♡

 

 

  最後に

今回、

開催にあたり、

たくさんの人がサポートしてくださいました。

 

だから一人で頑張らずに

得意を出し合いながら

みんなで心地よく前に進んでいけたら

とても心強いなと

今回のイベントを通して感じているところです。

いっぱい話し合って作り上げているセミナーです♡

 

東京開催では

ナーシングドゥーラの肥後さんのお力をお借りしています

そして、想いを同じくする方々が
たくさんの投稿シェアしてくれて、とてもありがたいです♡

 

東京開催へ向けて肥後さんと打ち合わせ写真

 

今年の私のテーマは

許す、頼る。

 

産後のママも、更年期の女性も

許す、頼るができてくると

とっても生きやすくなります♡

 

信頼できる人に

助けて❗️

お願い♡

って勇気をだして言ってみてね♡

 

大丈夫❗️

みんな、優しいから♡

 

ーーーーーーーーーーーー

 

□自分のことはあと回し

 

□我慢することが当たり前になっている

 

□体のたるみ、ゆがみ、痛みに悩んでいる

 

□心の詰まり、体の詰まり、溜め込んでいる

 

そんなあなたへ

 

体の声を聴きながら整えていくことで

詰まりが取れて、流うれが良くなり

しなやかな心と体が手に入る

 

流れが良くなるあれこれあります。

 

まずはあなたの今の現在地を知ることから

 

公式LINEご登録で大人女子手帳をプレゼントしています。