工事現場ケーキ | 型にはまったお菓子なお茶の時間

型にはまったお菓子なお茶の時間

主に日々のお茶のお供を記録しているブログです。
レシピの配合はあくまでも「個人的な作りやすさ」と「私好みの味に合わせたもの」になっていますので、レシピそのものよりも、作業する際の理由やポイント自体がお役に立てましたら嬉しく思います!

おやつにココアショートケーキを作ることにしたのですが、車好きな夫の甥が帰省中なので、工事現場をイメージしてみました。

山や道の工事現場の再現は、外国の子どもの誕生日などでも人気のモチーフ。
デコレーションが得意ではないので、表面をきれいに仕上げなくても良いところが助かります。

四角い形や2〜3段のものも見かけますが、1段だけでもかわいくできて、食べる時にも盛り上がりました。




工事車両は、いずれも百均で新車を調達。
ケーキに直接乗っているように見えますが、実際は接地面にアルミホイルを敷いてカバーしています。

木はクリスマス用のピックです。




最初の写真のダンプカーには殻付きピスタチオを運ばせていましたが、砕いたココアクッキーバージョンだとこんな感じで統一感あり。




お皿との接地面の塗りムラにも、岩に見立てた大きめに砕いたココアクッキーを並べるとそこまで目立ちません。笑




ケーキカバーを被せると、なんだかジオラマみたいになりました。



でも移動させる時に中で車両が動きがちなので、ケーキに追突させないためにも保存の際は車両を取り出しておいたほうが安心です。





【材料】

5号のココアショートケーキ

☆ココアスポンジケーキ
 卵 M2個
 グラニュー糖 60g
 薄力粉 50g
 ココアパウダー 10g
 牛乳 20g
 米油(または無塩バター)15g

☆シロップ
 水 55g
 グラニュー糖 20g
 キルシュ 10g

☆ココアクリーム
 生クリーム 200g
 グラニュー糖 25g
 ココアパウダー 13g

☆トッピング
 ココアクッキー(粗く砕いたもの) 適量
 

【作り方】

①リンク先のレシピでココアスポンジケーキを焼き、シロップを作る。スポンジケーキはよく冷めてから、上面を薄く削ぎ、3枚にスライスする
 


②クリーム用のココアパウダーとグラニュー糖をよく混ぜてから、生クリームを少しずつ加えてのばし、7分立てにする

③ココアスポンジケーキを盛り付けたい皿に1枚置き、1/3量のシロップを打ち、クリームを薄く塗りひろげる。スポンジを重ねて再度同じ作業を繰り返し、最後のスポンジを重ねたら残りのシロップを打つ

④残っていたクリームで全体をラフに覆う 

⑤車両や木などの配置を決め、削れたように見せる部分はスプーンなどですくい、周りには岩や土に見立てたココアクッキーを散らしたり積み上げるなどしてデコレーションする


⑥車両を乗せる部分には、アルミホイルやオーブンシートなどをカットして敷き、乗せる。細かい部分も整えて完成