いくら投手陣が最強でも点が入ってなんぼ | 読む人の従容たる日常

読む人の従容たる日常

阪神のことはもちろん、趣味や日頃のことについても書いていきたいと思います。
自己啓発系・投資系・ビジネス系・通販系のフォロー申請はお断りしてますし、こちらからも伺いません。



書かれとるように、投手出身監督だけに伸び悩んでおる子の気になるところは目につくやろし、それを技術的なことやなく、どうやっていけば一歩前に進めるかを教えてくれることが期待できる。

「こうあるべき」という押し付けやなく、「こういうアプローチもある」と背中を押すような指導になるようにもワイには思える。


ただ、それは「投手コーチ」の仕事であって、監督自ら動いてやらなあかんことではない。

各投手の状態を把握し、実戦で耐えうるのかを見極め、ある時は昇格を推薦し、ある時はファーム行きを進言し、全般的なマネージメントをするのが投手コーチやし、それらの情報から試合でどう起用するかを考えるのが監督の役目。

そこを一緒にやってしまうことはあってはならんやろう。

幸にして、安藤・久保田に加えて金村が戻ってきてくれたことは投手陣を把握する環境としては十分やと思うので、球児がどこまで信頼して任せられるかになるやろね。


そして、もっと大事なことは、いくら投手陣が強くなり、相手を0点とか最小失点で抑え続けたとしても、上廻る点が取れなきゃ負けもしないが勝ちもしないという点に尽きる。

これ阪神に限った話やないが、今季投高打低と言われながらも、先発投手の防御率に対して勝ち星がついてこなかった投手がどれだけおったか。

援護もなく投げ続けさせられる身にもなってもらわんと、下柳のようにグラブを叩きつける投手も今後出てくるかも知れん。


良い投手を打ちあぐねるなんてのは当たり前。

その状況をどんな方法でも構わんから打破していくのが野手の成すべき仕事。

そして、阪神が最も力を注がんとあかん点でもあるとワイは思う。

もっといやらしさやったり、しぶとさやったり、初球からでも打っていく積極性やったり、逆に手を出さない勇気を身につけたりと、練習の無いオフ期間であってもそれらを成せるようにやれることは多々ある。


投手云々よりもまず、野手陣のより一層の取り組みに期待したいところやし、来年の春季キャンプで小谷野や上本が驚くくらいの対応力を身につけてきてほしいね。