読む人の従容たる日常

読む人の従容たる日常

阪神のことはもちろん、趣味や日頃のことについても書いていきたいと思います。
自己啓発系・投資系・ビジネス系・通販系のフォロー申請はお断りしてますし、こちらからも伺いません。



期待も注意もあったもんやないけど、とにかく耐えろ。

今はそれしかない。

野手はヒットになろうが凡打になろうが打って出るしかないし、投手陣は長いイニングを考えずに一人一人と対峙するしかない。

叩きはせえへんから、やれることをやってほしいね。

大山降格により、佐藤輝が上がってくるかと思いきや、ドンデンは上げないことを明言した。

これには驚いたが、そこまで佐藤輝の成長にこだわるんやなぁとも感じた。


面白い記事やが、先日から対戦したオイシックス監督でかつてヤクルトや日ハムで外野手をしていた橋上監督が見た佐藤輝評が載ってた。



打率は残しとるけど、そこに覇気が感じられず、成績重視に偏ってるという見方をされとる。


なにが問題かと言えば、それをチーム内ではなく、相手チームが感じてるところにあるやろう。

つまり、佐藤輝の打撃から守備まで相手には見え見えやと言うこと。

しかも独立リーグのチームからそう感じられたのなら、セリーグ各球団にとっても、それ以上にわかりやすい存在と言える。

しかも投手出身ではない橋上監督がそう感じたのなら、そら相当やろう。

そこが上げてもらえない一番の理由なんやろな。


三振を減らしたいとか、率を上げたいとか、本人にも目的はあるんやろうし、それを地道に取り組みたいという姿勢自体はワイは否定せん。

けど、その部分にだけ集中して取り組んで、最大の武器である長打というところを二の次にしたらあかんのとちゃうかな。

ドンデンも「全打席ホームランを打て」といったことを言っとったが、それはホンマに打てという意味ではなく、そういった怖さを打席で出せるようになれという意味なんやけど、恐らく本人はそう捉えとらんかも知れん。

どうもそこが首脳陣の求めるところと本人との認識の差のように思えてならない。


もちろんこのまま大山も欠く中で得点力改善に向けた施策は必須ではあるけど、同時にこれからの阪神を考えた時に、軸になれるであろう選手を安易に不完全な状態で起用せずにしっかり鍛えるという姿勢もまたワイは評価する。


こうなるとホンマ矢野ちゃんやピンキーは何を指導してきたのかとさえ思うよなぁ。

もちろん本人も甘やかされたところに甘えたんやから悪いんところもあるんやけどさ。



昨日敗戦の阪神、9回まで僅か4安打で、しかも少ないチャンスでも得点に結びつけられなかった。

気になったのは野手がいったいどの球種を狙い球にしてたのかという点。

ポンセのストレートを初球から振りにいった野手がほぼおらんかったくらい完全に押されてたし、かと言ってチェンジアップを振ることもなかった。

打に対して打席でかなり消極的にしか見えなかったのが昨日の試合のワイの感想。


そんな中、大山の2軍落ちが決まった。

ようやくドンデンが本人と話したそうで、「どう打ったらわからない」くらいに本人が状態が悪いとのこと。

それを言わなかったのは4番としての責任感を背負い過ぎたんやろし、申し訳ないがそこまで放っておいた今岡や水口は何をしてたんやとさえ思う。

けど、大山もよく話してくれたと思う。

軸を担う自覚もあって弱音を吐きたくない気持ちもあったろうけど、チームに迷惑をかけたくないという想いからなんやろう。

下半身不良で調整が遅れたことが響いたんかなぁ。

一旦リセットさせたほうがええと判断したドンデンやけど、2軍帯同というよりキャンプみたいにさせる予定のようや。

まずは言われとるように体のキレを戻すことに集中して、しっかり状態を上げるようにしてほしい。


同じくゲラも今日からファーム行きが決まった。

疲労やないと言うことやけど、ここにきて制球が定まらなくなってきたのが少し気になるし、昨日あたりはスライダーも決まらなくなったのには何か理由があるように思う。

打たれて自信を無くしとるだけやったらええんやけどね。


大山が降格することで、世間が上げろと騒いどる佐藤輝も昇格せざろうえないやろう。

本人曰く「調子が良い」というバッティングでどれだけ点を稼いでくれるか見ものやね。